• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年03月13日 イイね!

TanTo 諸々追加

TanTo 諸々追加先日まで自重してた割には装備品が多いじゃないか!とツッコミ入りそうなほど色々と装着してしまったTanToさん。


実際に装着したのは1ヶ月ほど前なのですが、レビューを掲載する前にお休みしてしまいましたので、ここでまとめて掲載しました。



まず、YAC VP-106 トヨタ車系専用USBポート
車に乗ってる時に携帯のバッテリーが切れてしまうと緊急の連絡が取れなくなってしまう事から、出先でも充電できるように急遽備えました。
シガーソケットの充電器でも良かったんですけど、先々を考えるとスイッチパネルに付けた方が使い勝手良いかなと。


続いて、100円ショップ シートアンダートレイ?
手術後で体の自由が利かない家族の為に、手の届く範囲は極力自由に使えるようスペースを確保するのが目的。車検証とかは汚れさえしなければ何処に置いても構わないわけで。


そして、IPF SUPER LOW BEAM X SUPER CLEAR 3200K H4 / X41
面会で帰宅が遅くなった時や、夜間に緊急呼び出しがあっても安全に運転できるように装着。
ゆえに、不具合の可能性がある後付けHIDを避け、久しぶりにハロゲンバルブを購入しました。


最後に、オリジナル ドアアンロック スイッチ
一時帰宅の送迎など、病院の乗降ターミナルで毎日何度も一時停車するので、オードドアロックを活かしつつ使い勝手を向上させる目的で装備。





というわけで、全てソレ関係だったりします。
そもそも、車を買い替えたのもソレ関係で必要に迫られたのが切っ掛けですし。

毎日通院(面会)に使ってますので、作業時間は殆ど無く、ゆえに簡単作業かつ利便性が大幅向上するものに限定して取り付けました。


あといくつか写真撮影していないモノがありますけど、大まかな部分はコレで完成ですね。
最低限の利便性向上が計れたので、あとは使い勝手で不満が出ない限り現状維持になると思います。
Posted at 2014/03/13 22:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年03月12日 イイね!

TanTo リコール

タントのリコールについて - ダイハツ
http://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99220.htm



復帰一発目の投稿がコレか!?
というタイミングで発表されてました、LA600S/LA610Sのリコール情報。


助手席ドアに侵入した水分の凍結により、ドアが閉まらなくなる恐れがあるそうで。
まだ雪の残る地方では深刻な問題じゃないかと。


幸いにして、私の住むところでは徐々に暖かくなってきており、凍結の心配も(早朝を除いて)ほぼ無さそうです。
なので、今日・明日に突然ドアが閉まらない!って慌てる事は無さそうですね。






ダイハツに行ったついでに、いくつか純正パーツを注文したかったりします。
リコールのDMが届く頃までには、部品調べておかないとですね。
Posted at 2014/03/12 19:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年02月22日 イイね!

TanTo 乗ってる時間よりバラしてる時間の方が長い(私の場合)

TanTo 乗ってる時間よりバラしてる時間の方が長い(私の場合)今回はチョイと予定外だったんですけどね。


TanToさんで出掛けてる時にUSBポートがあればスマホの充電できるな~と思ったのが始まり。

それじゃぁ、シガーソケットからUSB電源取れるヤツ買うか?と思ったけど、普段から挿しっ放しにしておくのも邪魔だろうし、外されて無くされても困る。

それに、インテさんもN-ONEさんも、ナビとスマホを連携して使ってる。
あるいは、USBメモリーに放り込んだ音楽を聞いてる。


やっぱりTanToさんのナビからもUSBポート生やさないとダメじゃね?と思い立ったのが先日の事。



これを成すには、オプションのCD-UV020Mが必要と判った。


そこでネット通販を検索すると、軒並み売り切れ、メーカー在庫無し。
注文のあった順に出荷すると書かれてて、いつになったら届くのか判らない。

そんな中で、Amazonが在庫あり。しかも送料無料。という事は通販サイト(送料別)より安くね?
と思ってポチったのが昨日の事。


そしたらまぁ、早速届きましたよ。




という流れから、TanToさんのセンターコンソール分解祭り開催。
で、バラした状態が写真のモノ。

シフトレバーを分解する関係でグリスがあちこちに付着し易いのが難点ね。




ナビを引っ張りだしてみたら、ナビのアース線がフェイスパネル(オーディオ固定パネル)にネジ止めされてる。
でも、フェイスパネルを固定する部分ってプラスチック。これじゃアースに落ちない。

車体側から伸びてる変換コネクタからのアース線は、フェイスパネルの反対側にネジ止めされてる。
という事は、ナビのアースって遠回しな接続になってて効率悪いんじゃね?

早速純正アースポイントを探して、ナビのアース線(と変換コネクタのアース線)を共締め。
これでナビの電源効率が上がり、ノイズ軽減と音質向上が見込める。
コスト掛かる作業じゃないんだから、これくらいやって欲しいぞ >ナビ取り付け業者




USBケーブルを取り付けて元に戻し完成。
ラジオの受信感度が上がりました。


めでたしめでたし。




・・・やっぱり、何だかんだ言ってイジりは進んでいくのだよ。
Posted at 2014/02/22 17:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年02月15日 イイね!

TanTo ここが気になる

TanTo ここが気になる先日スロコンを付けたTanToさん。

その時に改めて右下のスイッチパネルを見ると、他グレードに装備されるプッシュスタートボタンの代わりに、メクラパネルが付いている。
(画像の上のほう。見切れちゃってますけど)

いくら一部(最下位グレード)を除いて全グレード標準装備だからって、装備されないグレードにメクラ板は無いでしょ。せめてパネルと一体化したものにして頂戴な。



と、今から言っても後の祭り。
このままだとコストダウン車両にしか見えないので何とかしたい。

これ、何か別のモノを取り付けられないかな?
なんて考えてるうちに、あるものを思いついた。


TanToさんって、オートドアロック機能が標準装備されてるんですよ。
これは安全装備として便利なんですが、その機能上、Pレンジに入れるまでアンロックされない。
勿論、それぞれのドアでアンロックすれば降りられますが、走行中のドアロックに慣れてないと戸惑うし、当然ながら外からは開けられない。

これは、ちょっとした乗り降り(特にお迎え)の時に不便。

だからと言って運転席のドアロックレバーでアンロックすると、運転手がPレンジ以外で降りるキッカケを作ってしまうので好ましくない。
それに、ドアロックのレバーってチョット重いしね。

だったら、運転席以外のドアをアンロックするボタンを取り付けるってのはどうだろう?



安全性能を語るならDレンジのまま乗り降りさせるなよって話もありますけど、駅ロータリーなどで手早く乗降させる事を考えるとアリじゃないかと思うのデス。



プッシュスタートボタンなどを流用すると高額だし余計な文字が印刷されちゃってるので、汎用の光るプッシュスイッチを使ってやると面白いのが出来そうな気がする。

このサイズなら押し易いし、運転席の右側なら同乗者が誤って押す事も無いので、安全性能を落とさずして利便性を上げられそう。
電源をIGやACCから取れば鍵を抜いた時に機能を無効にできるから、防犯面でのリスクも無いし。



パワースライドドアではないので「ポチガー」みたいな芸はできませんけど、それ故に得られる機能は純正っぽく、それでいて純正には存在しないモノとして魅せられるんじゃないかな?
(運転手が存在を知らないと使えませんけど。)
Posted at 2014/02/15 20:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年02月14日 イイね!

TanTo スロコン付けたった

TanTo スロコン付けたったTanToさんにPIVOTの3-drive COMPACTを取り付けました。



日頃乗ってる車がインテさん(K20A)とN-ONEさん(ターボ)のせいか、比べるとTanToさんのエンジンのトルクの細さは顕著です。

うちの親もターボ好きだったもんで、初の軽NAとなるTanToさんのモッサリ感が今ひとつ不満っぽい。





そこでスロコン導入です。

マフラーやエアクリを交換すると低速トルクが減っちゃうし、無造作にアレコレと手を加える気は無いので、実質的なパワーアップは見送り、ドライバーの体感に訴えるトルク感の向上としました。



エコとスポーツそれぞれで走ってみましたが、SP3が最も扱い易い感じです。
アクセルを踏んだ分だけエンジンが応えてくれるし、速度の微調整でギクシャクする事も無いし。


一度エンジン切ってもノーマルモードに戻らないように設定完了。

しばし様子見てやろうと思います。
Posted at 2014/02/14 00:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation