• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2015年12月03日 イイね!

GRACE ホイールの食み出し防止処理

GRACE ホイールの食み出し防止処理以前から所持しているホイールをGRACEさんのスタッドレスに使いたかったのですが、某タイヤ専門ショップに持ち込んで確認を依頼したところ、フロントが両側とも1cmほど食み出す計算になるとの回答。

これだと違法改造になるので、ショップでの車体への取り付けは不可。

ホイールにスタッドレスを組むまでは出来るけど、車体への取り付けは所有者の責任でやってくれとの事で、悩む相方に「大丈夫!何とでもなる」と言って強引に購入。
(早期割引で安かったので。)




そして先日、スタッドレスへ交換。

もちろん、素直に取り付けたらNGですよね。





車高ダウンキャンバー角の追加でフェンダー内に収まるように調整。
ついでに乗り心地対策も追加施工。


で、画像の状態に。

綺麗に収まりました。



夏タイヤもギリギリ出てるか出てないか(ディーラーが辛うじてOK??って言うくらい)でしたが、今回の調整で十分なマージンが出来ましたので、整備士によってNG!なんて事も無く安心して点検メンテナンスに出せる仕様になりました。
Posted at 2015/12/03 13:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2015年10月11日 イイね!

GRACE ナンバー灯をもう少し白くしたい

GRACEさんのナンバー灯は純正でLED化されてて、それはそれで充分だろうって気もするんですが、相方がもっと白いヤツにしたいって言ってるんで、どうしたもんかね、というのが今の悩み。


純正LEDって、白と言っても温白色ですよね。

これを昼白色くらいの青白さにしたい。



となれば、LED交換するか、水色の透明フィルムをレンズに貼ってみるか、レンズとLEDの間にフィルムを挟んでみるか・・・




レンズが安ければ、染料に漬けて煮込んで染めるって手もあるんですけど、下手すると歪んだりひび割れたりするしねぇ。そこまでする?




やはり手っ取り早いのは、フィルム貼りですかね。

真っ青なフィルムじゃなければ、覗き込んでも下品には見えないだろうし。








問題は、希望の白さを実現できる丁度良いフィルムが手に入るかどうか。

アイライン用のフィルムとかなら良い感じになりますかね?
Posted at 2015/10/11 05:31:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2015年10月02日 イイね!

GRACE 運転席ドリンクホルダー

GRACE 運転席ドリンクホルダーという事で、特に隠すでもなく、サクッと公開してみる。




GRACEさんの運転席用ドリンクホルダー、加工取付です。




加工と言っても、然程難しい事はしておらず。


簡単かつ確実で安全な取付方法にしたので、これで運転中に困る事は無かろうよ、と。





運転中という強調は、乗り降りの不便さという事実の隠蔽でもある。

不便と言っても「乗り降りの時に膝で蹴飛ばさないよう気をつける」というモノで、乗り降りにコツが必要になるような事ではありません。
位置が低いので、油断するとキケンといった程度ですね。



やはり、この位置 & 高さにドリンクホルダーがあると便利です。
エアコンによる冷やし or 暖めもできるので、なかなか優秀じゃないかと思いますよ。
Posted at 2015/10/02 22:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2015年10月02日 イイね!

GRACE 見える!見えるぞぉ~~!

GRACE 見える!見えるぞぉ~~!GRACEさんを運転するようになって、最も気になった事。

日中はリアウィンドウが白くなって見難い事。



運転中はルームミラー越しに後方を確認するので、チラ見で判断できない視界の悪さは致命的です。



原因はリアトレイの色。

ダッシュボードに白いモノがあると反射して前が見難くなるのと一緒。

リアトレイが白いから、リアウィンドウに反射して見難くなってます。



なので、黒くする。

とはいえ、いきなり塗装も大変だし、どれくらいの効果があるのか判らないので、まずは黒いものを置く事から始めてみる。




という事で、端切れを切って作ったカバーを取り付けてみました。




これだけで後方視界が凄まじくクリアになりましたよ。

これなら、塗装する価値ありますね。
あるいは、生地を貼っちゃうのもアリだと思います。



Posted at 2015/10/02 22:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2015年09月14日 イイね!

GRACE ツィーターの位置

いくらGRACEさん用のエンクロージャーを作ったとはいえ、純正スピーカーと純正取付位置では高音域の再生が不利なのは明白。


そこで、AUTOBACSで特価980円になってるのを頻繁に見かける、定番のProtone VSP-03Tを取り付けてみようと思ってます。



取り付けとなれば、どの位置に着けるかで悩むわけですが・・・




純正ツィーターの位置、個人的に納得できないんです。

デザインや施工し易さも踏まえると、この辺りになってしまうのは仕方無いんでしょうけど、想像するにココだと搭乗者(運転席・助手席)に近過ぎるし、近いのに真横を向いてしまってるので、運転席からは右側のツィーターの音が曇ってしまうだろうし、助手席からは右側のツィーターがドライバーの腕で塞がれてまともに聞こえないんじゃないかと思うわけ。




じゃぁ何処が良い?となった時に悩ましい点。

GRACEさんって、ダッシュボードの高さが運転席と助手席で異なるんですよね。
となると、ダッシュボード上は厳しい。
やるとすれば、Aピラー埋め込みか、ドアミラー裏のカバーへの取り付け。



耳からドアスピーカーまでの距離を考えるとAピラーの方が距離を同程度に近づける事ができるので好ましいのですが、Aピラーだとどうしても運転時に視界に入り易い。
真横に向けて埋め込むならまだしも、搭乗者側に向けるとピラーが大きく膨らんでしまうので、例え僅かであっても前方視界を塞ぐ事になってしまいます。



って事で、N-ONEさんと同様、ミラー裏のカバーに固定しようと思います。















・・・まだ仮合わせすらしてないので、本当に付けられるか判りませんケドネ。
Posted at 2015/09/14 22:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ

プロフィール

「WR-Vのここのパネルのデザインを変えたくて、まずは純正とほぼ同じ形状のパネルを3Dプリンタで作成。寸法確認用なので余っているフィラメントを使用。速度重視で作ってるので表面の見た目は度外視。ノギス採寸で作りましたが、一発で形状決まりました。」
何シテル?   05/18 23:48
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation