• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

N-ONE 購入から7ヶ月目にして、ようやく装着しました

N-ONE 購入から7ヶ月目にして、ようやく装着しましたN-ONEさんの納車より1ヶ月も前に購入してたのに、先延ばしに次ぐ先延ばしの末、ようやく装着できました。

次世代ブルーワイドミラーです。


納車から5ヶ月乗り続け、死角の範囲を体に叩き込んでから交換したので、その効果はハッキリと体感できますね。



N-ONEさんの純正ドアミラーは決して見難いものではありませんが、左右後方の死角が大きい事も事実。
斜め後ろの見えない場所から飛び込んでくる並走車やバイクが怖いです。


それが見事に解消し、Bピラーの後ろまで振り返らずとも、左右後方の車両や障害物を確認できるようになりました。
以前からワイドミラーを愛用しているので、交換しても距離感が狂うって事も無く、とても快適です。

















・ ・ ・ ・ ・ ・ と言うだけのブツなら、装着に半年近くもブランク空けません。
実はコレ、ポン付けじゃないんです。





今回手配したのは、JG2(4WD)用。
JG1(2WD)との大きな違いは、ミラーにヒーターが内臓されているって点。
つまり、ヒーテッドドアミラー仕様にしちゃいました。


雪や雨による視界不良のほか、冬場の明け方に見られるミラーの凍結、霜による曇り。
この状態のまま走ると危険ですし、定期的に窓を開けて拭うのも大変です。


JG2だけ標準装備ってズル。JG1にはオプション設定すら無いのに!!

となれば、ワイドミラー化するついでに取り付けちゃうしか無いでしょ!





でも、JG1のミラーにはヒーター用の配線がありません。
そこで、ミラーを取り外し、分解して配線を追加するという大掛かりな作業を開始。

先にミラー付けちゃうと配線追加できない(再び取外しが必要な)ので、作業時間が確保できるまで我慢に我慢する我慢の子でした。


実作業に掛かった時間は4時間ほど。
ミラーを外すだけなら何て事無いんですけど、無限のバイザーがミラーの土台に固定されていて、取外しと両面テープ剥し、貼り直しが何より手間でした。


その他、純正ハーネスの防水処理にエプトシーラーが使われていたので別途用意して同等以上の防水となるよう手を加えたり、将来のメンテナンス性を悪化させる事の無いよう配線の繋ぎポイントに気を配ったり。

かなりの手間ですねぇ。
シ・ロ・ウ・ト・ニ・ハ、オ・ス・ス・メ・デ・キ・ナ・イと言っておきましょう。
どうしてもやりたいなら、JG2のミラーユニットを購入するか、ディーラーやプロショップに相談した方が良いと思います。



操作もJG2同様、リアウィンド用デフォッガーのスイッチと連動でONになります。
スイッチパネルをミラーのイラスト入り(JG2用)に交換するかどうか・・・
交換した方が見栄えは良いけど、ユニットごと交換だと高いよねぇ。
何処まで拘るか悩みどころです。
Posted at 2013/10/21 18:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年10月21日 イイね!

N-ONE エアコンカットオフ回路

N-ONE エアコンカットオフ回路先日書いたエアコンカットオフ回路こと、立ち上がり遅延ワンショットタイマーが出来上がりました。


回路図起こすの面倒だったので、ブレッドボード上の実線でドゾ。



PNPトランジスタ(2SA~)を使って、リレーの+側を制御してます。


ボード上にあるボタンはブレーキペダル信号の代わり。
ボタンを押す(ブレーキを踏む)とコンデンサが放電され、離すと充電されます。
充電中のみトランジスタのベースに電流が流れ、その間だけリレーがONになります。
充電完了と共にベース電流が止まり、リレーがOFFになります。



リレーがONになっている間だけ、エアコンパネルとECUを繋ぐ配線をカットします。
これでカットオフ回路の完成ね。


なお、見易くする為に保護回路やリレー接点側の配線は省いてます。


コンデンサと充電調整用の抵抗は、実際に車両に取り付けてから調整する必要があります。
ここの抵抗が大き過ぎるとリレーを動かす為の電流が不足し動作不良を起こしますので、安定性を求めるなら定格をきちんと計算しましょう。
判らなければ、ギリギリで動作する抵抗値の半分、コンデンサ容量は2倍にしておけば安定するんじゃないですかね。
(※手持ち部品で作ったので、コンデンサの容量調整する為に2つ繋いでます。)




リレーはB接点、あるいはC接点のモノを使います。
これも手持ち部品の関係で2Cリレーを使ってますが、1回路しか使いません。

リレーを動作させる消費電力からトランジスタの品番を決めて、それを元に抵抗とコンデンサを調整して・・・で完成です。
Posted at 2013/10/21 03:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-Vの助手席側インナーパネルを小物置きにしてみました。純正パネルを撤去して、3Dプリンタで作ったものに交換。これを最終デザインにするか、もう少し手を加えるか悩んでるので、出力したまま、塗装どころか表面のヤスリ掛けすら大雑把です。」
何シテル?   07/25 21:17
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1234 5
678 9101112
13 1415 16 1718 19
20 212223 242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation