• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

お世話になってる方の車がオートサロンに展示されるらしい

この記事は、東京オートサロン展示について書いています。


日頃から仕事に妥協の無い人で、それ故に安心して任せられる、私のカーライフの中で最も信頼しているショップさん。

仕事に限らず行動力も行動範囲も凄まじいので、認知度がどんどん上がっちゃって、次のお願い事はいつ頼めるんだろ~・・・なんて、忙しそうな姿を伺いつつ様子を見ておりますが。


今度は御自身の車をオートサロン展示ですか。
全国レベルで有名になられると、益々多忙になって頼み辛くなりそうなので、ほどほどにお願いします。(笑)





私が所有している車(過去所有の車も含む)は、全て彼の手が入ってます。
そして、私の求める憧れのスタイルの1つが、彼の作る車だったりします。



オートサロンに入場された際には、是非ともドリ天ブースを訪れてみて下さい。

私がどっぷりハマってる理由、判って頂けるんじゃないかと思います。
Posted at 2014/12/26 23:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年12月26日 イイね!

カーオーディオの動きを変えてみようかと

録音された音楽を繰り返し聴くだけなら問題無いんですが。



ラジオやTVなど、1回しか放送されない番組を聴いてて、内容がキリ悪くてエンジン切れないって事ありません?

番組の最後までとは言わずとも、せめてCMに入るまで、この特集が終わるまで!

でも、駐車場でいつまでもエンジン掛けとくのは近所迷惑だしガソリン勿体無いし。。。




鍵を捻ってエンジン掛ける従来の仕様の車であれば、エンジンだけ切ってACCにしておけば問題無いんですけど、最近増えてきたプッシュスタート式の車の場合、エンジン切ると同時にカーオーディオ電源も切れちゃうんですよね。


※N-ONEの場合、Pレンジ以外でエンジン切るとACC電源だけONのままになってそのまま使える(30分後タイマーで自動OFF)なんて機能が付いてますけど、日頃からPレンジ以外でエンジン切る事に慣れてしまうってのも危険な気がします。





だったら、ACCだけ別の条件で電源OFFするよう組み替えれば良いんじゃないかな~と。





聞いた話だと、外車にはエンジンOFF後もオーディオが動き続けて、ドアを開けるとオーディオがOFFになるって仕様があるとか。

これって実は凄く便利なんじゃぁ?




勿論、車内で休憩しようとエンジンだけ切って寝ちゃうとバッテリーが上がる危険性がありますので、一定条件(30分とか電圧11V以下とか)でOFFになる保護回路は必要ですけどね。




ここ数ヶ月、コレをどうやってシンプルに作り上げるかで悶々としてます。

他にもやりたい事あるし、仕事に追われて休みが少ないので、なかなか作成には至れておりませんが。。。



そのうち形にしたい作品の1つだったりします。
というか、誰か安価に作ってという願いでもあったりする。1500円まででナニトゾ!!
Posted at 2014/12/26 07:43:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
2122232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation