2010年09月06日
土曜日に購入した、ミツバの拡散ウォッシャーノズル。
購入した日は他の買い物やら色々あって作業できないまま終了。
日曜日は仕事で作業不可。
このぶんだと、取り付けは翌週末かねぇ。。。
と思っていた矢先、何を思ったのか今朝はAM5時前に起床(爆)
これはチャンスと、眠い目をこすって作業開始。
取り付けは簡単ポン付けでした。
付属のワンウェイバルブは必要無し。なので本当に先端を交換するだけ。
・・・ワンウェイバルブ付けて見たけど変化無かったから外した、とも言うがな。
純正のようにクリップ固定ではないので、取り付け角度のズレが心配でしたが、少し気を使う程度で特に手間も掛からず同じ向きになりました。
最後はラジオペンチで30度くらい増し締めして終了。
取り付けより大変なのは、噴射角度の調整。
拡散しちゃうので、何処に吹き付けてるのか分かり難い。しかもインテはウォッシャー出すと同時にワイパー動いちゃうし。
結局、ウォッシャータンク2本半くらい使って調整終了。
実は先日からウォッシャー液に水道水を使ってたので、然程惜しむ事無くダバダバ使っちゃいましたぞ、と。
取り付けと調整と塗れたボディの拭き上げで50分。
朝から車いぢりで始まった週末明けの月曜日でした。
ノズルは黒になったけど、然程違和感無いですね。
純正だとウォッシャー液が到達しない部分で乾拭き筋が目立ったけど、これが無くなって全面を綺麗に拭いてくれます。
ウィンドウォッシャーを頻繁に使うおいらにとっては、かなり豪華な装備改善ですよ。
Posted at 2010/09/06 12:52:02 | |
トラックバック(0) |
インテグラ | クルマ
2010年09月05日
実はですね。
最近、というか、ここ半年?1年?くらい、ずっと欲しいモノがあるんですよ。
メーカー倒産で今後の入荷不可。店頭在庫のみの特価商品。
それより何より、一目見た時から気に入ったデザイン。
とあるメーカーのホイールだったりします。
インテType-Sに、17インチ7.5J+45って組めるんですかね?
純正って7Jでしたっけ?
内側の干渉が無い事は確認してますが、フェンダーとの干渉やハミ出しはどうなんでしょ?
それに、アルミ買うと漏れなくタイヤも新調したくなるわけですが、ハイグリップはパワー食われるので却下、かと言ってエコタイヤやコンフォート過ぎるタイヤも滑るので嫌。
ここでタイヤ銘柄と価格に悩んでしまったり。
社外アルミ欲しいけど、今組んでる純正アルミも気に入ってるんですよね。
ゆえに心が揺らぐ。欲しい方にではなく、純正アルミを眠らせてしまう事に対して揺らぎまくる。
でもでも、純正アルミには傷が。歪んではいないけど、入手した時から付いてるガリ傷が。
傷嫌いなおいらにとっては、この理由だけでアルミ新調したくなったり。
しかし、換えるとなるとナットも新調せにゃ。
そしてまた揺らぎまくる。
これが何時でも手に入るアルミなら、今使ってるタイヤが消耗した頃にと割り切れるのですが、店頭在庫が売れたら二度と手に入らないアルミだけに、揺らぎまくりです。
流石に、ホイールだけ買ってから考えるってワケにはいかんしのぅ。
Posted at 2010/09/05 12:46:35 | |
トラックバック(0) |
インテグラ | クルマ
2010年09月05日
とかいうタイトルにしておくと釣れますか?
よほどの偉業を成した人か、関係者と人脈のある人を除いてしまえば、大手から届く招待状なんてのは広告そのもの。
安くするで、何か買うてけや! という会員向け案内状が届いたってだけの話です。
ちぅ事で、地元から少し離れたjmsから葉書が届いたので逝ってきました。
葉書持っていくと粗品を頂ける事が多いのですが、この粗品ってのが某Aと違ってソコソコ使い物になるアイテムだったりするんで、ついつい足を運んでしまいます。
それに、今回は全商品15%OFFとかいう案内もあったでのぅ。
丁度欲しいモノがあったので買ってきました。
先日書いた、ウィンドウォッシャーの噴出し口。霧状に飛び出すアレです。
通販で安い所でも、送料込みとなると3000円を超えてしまう所ばかりだったので、店頭価格-15%ならアリじゃね?と。
取り付けは、もう少し涼しくなってからですかねぇ。
粗品はLEDハンディライトでした。
車に積んでおくのに丁度良さそうなサイズでしたよ。(まだ未開封ですので、明るさは不明)
Posted at 2010/09/05 11:50:24 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2010年09月02日
高音質を語れるほど作り込んではおりませぬが。
インテのオーディオ、かなりシンプルな構成にて、それなりに良い音が出てくれました。
これは車のデザインによるモノでしょうかね。
ヘッドユニットは、アルパインのCDE-101j 。
現行モデルの中で最下位のエントリーモデルです。
最下位とはいえ、最近のモデルらしくUSBメモリ対応。これにコネクタ型の小型USBメモリを常接し、ミュージックサーバーとして使用。
フロントスピーカーは、HERTZ(ハーツ) HSK 165.4 。
純正から交換するのに何が良いかね?と話していたら、この手のモノに詳しい知り合いが教えてくれたメーカーです。
3万円程度のスピーカーですが、アンプの出力さえしっかりしてやれば、有名所の8~10万円モデルと張り合うくらいの音が出ます。
音の好みもありますし、アンプが非力だと寂しい感じになっちゃうので万人にお奨めとは言えませんが、おいらは惚れ込んでます。
外部アンプは、サウンドシャキット CS1000 PA504-R 。
知り合い(みんカラ友達)の中で愛用している人が数人いて、そこまで気に入られてるなら導入しても面白いかも、と購入。
ただのイコライザ付きアンプだと思ってましたが、シャキットを効かせてみると音全体にスピード感というか臨場感が出ます。かと言ってDSPのようなワザとらしさは無いので気に入りました。
サウンドシャキットで音圧も得られるようになったので、ウーファーは見送り。
作り込みせずともトランクに置いて鳴らせばそれなりの音は得られると思うのですが、ヘッドユニットにTAが無いので、スピード感あるドアスピーカーの音に遅延しまくりのウーファーじゃ気持ち悪くなるだけなので導入しません。
それに、走る時や荷物積む時に邪魔になるしね。
その他、こだわりデッドニングと、アルミバッフルを導入。
センタースピーカーも導入して 5ch 再生です。
いや、本当に5ch再生ですよ。
たぶん、この構成で5ch再生やらかしてるのって、おいらだけだと思います。
更に言えば、この構成でないと成し得ない独特の5ch再生です。
前方定位を基本とした自然な感じの鳴り方してくれます。
Posted at 2010/09/02 22:35:15 | |
トラックバック(0) |
インテグラ | 日記
2010年09月02日
皆さんは、車の排気音って気にされた事あります?
何処のメーカーの何とかいうマフラーだとあんな音、こんな音。といった話ではなく。
昨日の音と今日の音、行き掛けの音と帰りの音。
エンジンを始動する度に、アクセルを噴かす度に、変化していく排気音。
エンジンの排気熱、エキゾースト系パーツの熱膨張、吸気の酸素密度、燃料濃度、燃料温度、その他諸々etc,
あらゆる要因が折り重なる事で、排気音が変化し、今の調子をドライバーに伝えてくれてます。
アクセルの一瞬のツキの良さとか、トルクの出具合とか、今日はどれくらい機敏に動いてくれるか、更には現在の巡航速度とアクセル開度が適しているか、なんて事まで。
マフラーの奏でる音の違いを気にしながら運転してると、色々と見えるものが増えて面白いですよ。
もっとも、日々の音の違いが何故起こるのか、といった事については、まだ突き詰める事ができずにいるんですけどね。
ECUの学習によってコロコロ変わってしてしまうのか、あるいはECUが学習するからこそ差が小さくて済んでるのか、どうしたら常に最適な状態で走れるのか・・・
判らない事は多いですが、ご機嫌伺いだと思って耳を澄ませてます。
Posted at 2010/09/02 21:15:32 | |
トラックバック(0) |
インテグラ | クルマ