• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年02月20日 イイね!

PEA添加剤を試してみる

インジェクター不調だとして、新品交換も超音波洗浄も高価ですので、まずはガソリン添加剤で洗浄してみようかなと。


で、ちゃっちゃと調べて辿り着いたのが、PEAという成分を含んだ添加剤。
これがインジェクター洗浄には一番良いらしい。

そういや、以前放り込んだF-1なる添加剤(WAKO’S)も、PEA配合でしたね。



今回はPEAエンジンコンディショナーというのを試してみようと思います。


で、とりあえず情報をかき集めてみると、2本続けて投与した方が良いらしい事が判りました。
1本だけで良いならモニターで申請してみようかな~と思ったんですが、1本モニターで後日1本追加購入だと、送料考えた時に2本購入とトントンになってしまうのと、申請して受理されるまで待ってる時間も何度かやり取りするメールの手間も惜しかったりするので、面倒になって普通に2本注文。(2本以上だと送料無料)

届いたら1本入れてみて様子見ですかね。





え?買い方がおいららしく無い?
思い立った日に衝動買いでWAKO’S F-1まとめ買いするのがいつものパターンだろうって?

いやゴメン。そもそも買いに逝く時間が無いんだわさ。
それに、定価ベースだと1本あたりの単価がF-1より安いし、送料どころか代引き手数料すら掛からないとなるとね。銀行振り込み(ネットバンク)も手続きする時間が取れない身としては有り難いわけで。



ま、ここまでして効果が無かったりしたら、泣く泣くインジェクター洗浄に出そうかな~と、いつまでも諦め悪い事を考えてたりするんですが。
Posted at 2012/02/20 22:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年02月20日 イイね!

今度はインジェクターですか!?

先日のディーラー入院で、スターターモーターを交換しました。
冷間時にしか出ない症状とはいえ、異音してまして、このまま悪化すると最悪エンジン掛からなくなるという嫌な状況に陥るのが目に見えてましたのでね。
リビルド品ですが、かなり安価でした。


んで、それはさておき。


今度はインジェクターが逝ってる可能性があるそうな。
逝ってるといっても走れないレベルではなく、経年劣化でエンジン停止直後も燃料が漏れてる可能性があると。
要は閉じきってない(あるいは閉じるのが遅い)ってやつですな。

これでどうなるかってぇと、走行中は多少の漏れがあっても、その分をECUが学習し燃料を絞ってくれるので、それなりに走れます。

しかし、エンジン停止後も漏れてるとなると、燃圧が下がるまでサージタンク内に燃料が滴り落ち、次に始動する時にカブってしまう事があると。
スターター不調もありますが、エンジンの始動が鈍いのはコレのせいじゃね?と指摘ありました。
始動直後にアイドリング不安定になりアクセルペダル踏むと解消するので別件として相談していたのですが、サージタンク内に溜まった燃料のせいだとするなら、一度アクセル吹かす事でサージタンク内が換気されて解消されるからではないか?と。




そう言われちゃうと一理あるわけで、今度はインジェクター交換かと思うと気が重かったりします。
ほんと、あちこち一気に来てますね。



とはいえ、原因がインジェクターにあるとするなら、イグニッションコイルは関係無いかも?という気がしてきました。
もしそうなら、コイルに当てる予定だった出費をインジェクターに当てる事で、財布への大ダメージは若干回避できるって事で。



嬉しくも無し嬉しくも無し。
Posted at 2012/02/20 13:53:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年02月18日 イイね!

バモスに乗り換えました

インテのメンテナンスを任せているディーラーにて。

本日、バモスに乗り換えました。
とても代車とは思えない、使用感たっぷり(エアナビのシガーソケット接続とかサイドブレーキ下に使い古しの雑巾とか)な車両ですが、良いんですかねコレ借りちゃって。


バモスって面白い車ですよね。
燃費こそ悪いですが、軽自動車ながら荷物積んで走るのが前提なのか、無積載だと速いです。


ウチのインテに乗り慣れてると、「アクセル踏み忘れる」&「ブレーキ踏もうとするとペダルの側面に引っ掛かる(日頃、足の上げ幅が小さいせい)」で走りがギクシャクするのですが、慣れてアクセル踏めるようになってくると楽しいですよ。



インテが戻ってくるのは、明日の予定。
翌週末には某イベントがあるので、この週末に色々とネタ仕込みしたかったのですが、バモスに乗り換えたら職場へGo!本日もお仕事だったりするんです。
とりあえず、現状のまま持ち込みですかねぇ。

あぁ、そういえばイグニッションコイルの交換も、ドライブレコーダーの取り付けも、HIDの交換もできてない。
足回り交換に手をつけられるのは、いつ頃になるんぢゃろか。。。
Posted at 2012/02/18 14:59:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年02月15日 イイね!

金に糸目を!って、あるじゃな~い

ここ掘れワンワン的に現金がザクザク沸いて出る四次元ポケットな壷でも持ってない限り、誰でも頭を悩ませるのが、色々なものに掛かる出費ですよね。
働かざるもの食うべからず、とは申しませぬが、やはり働いて得たお金だからこそ、大事に大事に湯水の如く・・・ってあれ?


と、書き出しからいきなり明後日の方向に突っ走ってみたところで、閑話休題。


おいらの車イジりって、基本的にお金を掛けない方向で物事考えてます。
過去の車を知ってる人も、今の車を知ってる人も、口を揃えて嘘だと言い切ってくれちゃうわけですが、やってる事のハデさに対して、出費はギリギリまで削り落としているんですよ。これでも。

昔からワンオフとか自作が好きで、ついつい作っちゃうのですが。
出来上がってみると市販の同等品より安価だったりします。ごく一部を除いて。
なので、ヤメられない止まらない。

今回もあるモノをワンオフしようと企んでます。
流石に自作じゃ作れない、というか素材が手に入らないので業者に発注するんですが、上手くすれば「そこそこ」安価に好みのモノが作れるんじゃないかな~と思います。
安価と言っても数百円や数千円じゃ済まないですがね。

今までお付き合いのあった業者が軒並み廃業あるいは規模縮小してしまいワンオフ制作が困難になってしまったので、今回は新しい業者に連絡してみました。
欲を言えば、融通の利く地元の業者が一番なんですが、なかなか無いんですよね。1品モノ作ってくれる所って。
ちょっと変わったモノになると、図面データ作るだけで数十~数百万円が当たり前ですから。

まだ見積にも至ってませんが、今後も出費を抑えたワンオフパーツが作れればと思っておりますよ。




あぁ、そういえば溶接加工やってくれた町工場も、この前通ったらシャッター閉まってましたねぇ。
時代が彼らを追い込んでいるんでしょうか。
Posted at 2012/02/15 23:11:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年02月15日 イイね!

わ~すれ~てた~

西のゲ乗りな某氏へのDパーツ発送、すっかり忘れてました。
梱包までは終わってて、先日部屋を片付けてる時に「あれ?何で1つ余ってる??」と不思議に思ったんですが、まさか発送忘れとは気付かず。

そして、東のスポ乗りな某氏のDパーツ作成も、すっかり忘れてました。
部品は揃ったんですが、なかなか開発ルームに向かう時間が取れず。


すんません。いずれもなる早で手掛けます。



ちと記憶が怪しくなってきてますが、他にまだお渡ししてないのは、銀の某K氏のCと、白の某K氏のC、某m氏はA~Dでしたよね。

他に依頼されててお渡ししていない方おります?
Posted at 2012/02/15 20:58:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V 純正スピーカーで遊びたく http://cvw.jp/b/831720/48773551/
何シテル?   11/18 23:43
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   12 3 4
56 7 8910 11
12 13 14 151617 18
19 202122 23 2425
2627 2829   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation