• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2012年06月11日 イイね!

やはり左右で音が違う

運転席で聞いてると違和感無いのですが、助手席で聞くと違和感ありまくり。

先日ミッドウーファーをネットワークから切り離した事で改善したように思えた低中域ですが、助手席で聞くと左から特定の音域だけ出ていないように感じます。

中~高域は左寄りから中央あたりで聞こえますが、低音は右に偏って聞こえる。
左右バランス調整で右だけ左だけで再生してみると、左から出てない音がある。


ん~~~何なんだろ?

実はツィーターの左右性能差(保護ネット撤去含む)だったり、ネットワークが片側不良でカット周波数が異なってるとかでしょうか?



この際、思い切ってスピーカー配線全交換しちゃうってのも手ですかねぇ。
何か根本的な所(単純な所)で間違ってる気もします。
ツィーターの位相が逆でクロスポイント周辺が変になってるとかってオチかもしれん。
Posted at 2012/06/11 09:23:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年06月07日 イイね!

大発掘大会

近日中に開催予定。
おいらの部屋&屋根裏倉庫&家中の物置を大捜索します。

発掘目標、ウハウハな箱。はたして発見なるか!


ある事は確実なのよ。捨てた覚え無いし。
大きく重いから、うっかり捨てられる事も無いだろうし。
ただ、何処に置いたか謎。長い事放置しちゃってますから。

しかし、おいらの趣味の荷物で溢れかえる我が家の物置、納戸、倉庫。
もはや何が何やら?

サイズ違いの漫画本を1列乱雑平積みで2m超えの柱を築ける無駄なバランス感覚から構築されたパズルのような空間。途中から抜き去ると元の空間に納まらない密集っぷりに収集つかなくなってる場所が多いのですが、そこから数年前に埋もれた箱を探し出そうってんだから、捜索ではなく発掘レベルと自称します。

そうなる前に片付けろとか言われると耳が痛いので禁句です。
そろっと捨てたいモノも増えてきてるので、近々に処分しようと思うのですが、なかなかね。。。






あまりの荷物の多さに、近所に土地買って倉庫作れと真面目に言われた事があるのはナイショだ♪
Posted at 2012/06/07 20:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月05日 イイね!

刺激を受けるのは良い事だ

PCで漢字変換すると、『刺激』の前に『茂樹』が出てきて何度も再入力&誤確定を繰り返したボケボケなおいらです。

さてさて。
趣味であれ仕事であれ何であれ、物事に本気で取り組んでる人の姿を拝見すると、とても刺激になります。
それが取り組む姿勢だったり、作品だったり、目標達成だったり。
先日のオフでも刺激受けました。やっぱイイですねぇ、方向性を決めたチューニングとドレスアップってぇのは。

おいらのインテの方向性は、あくまで純正スタイル。ここは崩したくないので、エアロレス&純正ホイールに拘っているのですが・・・
インチアップしたくなりましたよ。w

とはいえ通勤お気楽仕様でもありますので、流石に20インチ以上は厳しいって話。
18~19インチで、HONDA純正で、スポークタイプで、オフセット+45って条件で無いですかね?

あと、純正キャリパーのままビッグローター化したい。
下手に社外キャリパー組むよりバランス崩れないし維持費も楽。それでいて効きが良くなるなら言う事無しです。同じくイジってるように見えませんし。

それと、純正スタイル言いながらフロントバンパー作りたくなってます。
純正+αくらいの小変更程度で、知らない人が見るとイジってないように見えるけど、インテ純正フェイスを知ってると「おや?」って思うくらいのヤツ。
これは純正バンパー加工でも良いかな?って気はしますけど。





あれもこれもと欲張ってたらキリが無いし、お金も時間も幾らあっても足りないので、あくまで夢の1つ、目標の1つとして。
金に物言わせて実現するんじゃなく、コツコツ貯めつつ理想を描きつつ手にできるといいな~と思ってますよ。
そんな夢があるからこそ、毎日のお仕事も頑張れるってもんで。

生活における刺激って、とっても大切です。
Posted at 2012/06/05 12:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年06月04日 イイね!

DC5インテにVTRCを取り付けてみる

VTRCは本来CVT制御用のチューニングパーツですが、AT車に取り付けても多少の違いは感じられます。


オリジナルパーツなので、マップは思うがままに書き換え放題。
ちょっとクセ付けてみましたが、なかなか面白い仕上がりになりましたよ。

あと、ECUが甘いのを良い事に、禁断の領域まで設定してみたり。
そんなマップ作ってたのをスッカリ忘れて、久しぶりにモード切り換えて驚いたりとかしてみた。

CVT制御なら色々なマップでユーザーが好みそうなパターンを用意できますが、AT制御だと大雑把な1パターンでOKですね。ギヤを1つ上げるか下げるかだけですし。

VTRC-RXで採用したエコマップは、あまり良い結果を生まないようで。
下手にエコマップ作るより、1つのマップに味付けした方が使い勝手良さそうです。


カーオーディオや新パーツ開発と平行して、もう少しマップ作りにハマってみようと思います。
ベースさえ完成してしまえば、マップ作りは小一時間で加工できますし。
Posted at 2012/06/04 21:26:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年06月04日 イイね!

安直な発想は危険かも?

以前、ダイレクトイグニッションのバッ直化とか昇圧とかやった事ありますが、色々と確認したところ、とある特定条件下で危険な状態になると気付きました。

バッ直はまず問題ありませんが、昇圧は安易に手を出すと危険ですね。


商品としてきちんと作ってる所は「特定条件」問題への対応をされていると思います。
そうじゃないと、万が一、偶然にも特定条件に至った際に、車が壊れクレーム問題、下手すりゃ事故を招いて信用問題になります。
なので、ある程度の信用を得ている会社の商品は、原価がコストアップしようと、しっかり対策しているハズです。その分、簡易的な昇圧回路より高価な商品になってしまうとしても。


危ないのは、汎用回路や他用途の昇圧回路を流用した場合です。
特定条件に対する対応が成されていないものだと、いきなりイグニッションコイルを壊す恐れがあります。
イグニッションコイルも寿命があると言われてますので、仮に壊れたしても、昇圧回路が問題なのか、あるいは寿命なのか判断できず、まして自作や流用は利用者の自己責任って事で片付けられてしまうので、原因究明は難しいと思います。

素人作成のオークション商品であろうと、特定条件まで考えて作ってあれば問題無いです。でも、買い手がそれを知る事ができるのか、売り手がそれを保証する事ができるのか。深く考えると、ちょっと悩ましいですね。

安全に長く乗りたいなら、イグニッションコイルの昇圧には手を出さない事。
効果を得つつ安全に気を遣いたいなら、イグニッションコイル昇圧専用のアフターパーツを購入し、推奨の範囲内で使用しましょう。


えっと。
何で突然こんな事を書いたかって言いますと。
先日ボソッと書いたEパーツは、この特定条件を引き出すパーツです。
特定条件を引き出す事で点火を強化しようってのがEパーツです。
でも、Eパーツ付けなくても、ある条件が成立すると発生します。これはダイレクトイグニッションを持つほぼ全ての車に言える事です。

点火系強化パーツを複数取り付けると、相乗効果で強くなり過ぎて部品を破損し易くなります。これは誰でも想像できる事。
昇圧という強化パーツを取り付けた状態で、特定条件という純正採用の点火強化が働いてしまうと、やはり破損に至る可能性が高くなる。ここが心配。
なので、特定条件への対策をきちんと施してあるパーツじゃないと、昇圧はリスクがありますよ、という話。


それにしても、さすが純正ECUは違うなって思います。
素人が見落としがちなポイントも、しっかり作られてますよ。
だからこそ、Eパーツなんてモノが作れるわけですが。
Posted at 2012/06/04 20:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「N-ONE お別れしました http://cvw.jp/b/831720/48670094/
何シテル?   09/21 22:46
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
3 4 56 789
10 11 12 1314 1516
17 18 1920212223
242526 27 282930

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation