• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年01月31日 イイね!

ダイソーで買っちゃった。これまた考えも無しに

自宅で使ってるDELLのオプティカルUSBマウスのセンターホイール。
こいつの軸部分とシリコン系樹脂(指で触れる部分)とが経年劣化により滑るようになってしまいまして、徐々に使い勝手が悪くなってきました。

そこで、分解し瞬間接着剤で固定しちまえば良くね?と、部屋を探す事いく年月(3日くらい)。
日頃から大人買いしてあるハズのソレは1つも発見する事ができず、修理不能な状況に。

そこで、久しぶりの休日を待ち、出社前に100均(Seriaとダイソー)に立寄って各種瞬間接着剤を購入。おそらく10種類ほど。
仕事から帰ってマウス分解し修理完了。とっても感触が良くなりましたよ、と。

休日=休日出勤が当たり前になってますが、せめてもの救いが「休日出勤の時は遅刻OK」という前提で買い物くらいは楽しめるぞ、という話。



・・・はコッチに置いといて。






ダイソーに立寄った時、何気なくカー用品の周辺を見て回ったんですよ。

そしたら、カーボン調のカッティングシートが100円で売られているのを発見。
しかも何気に立体タイプ。光の反射で網目風の模様が浮かび上がるので、印刷タイプのカーボン調シートよりずっとリアル。
車で使うにはちょっと小さいながらも、小物類をカーボン調にするならアリじゃないかと思います。

つかコレ、先日作ったフォグカバーに使えてれば、すっごく安く仕上がったんじゃね?
対候性は判りませんけど、きちんと巻き込んで貼れば剥がれないんじゃないかと。



みんカラで検索すると、やはり先日あたりからチラホラと掲載されてますね。

何か有益な使い方ができるなら、大量に購入するのもアリかなと思います。
(複数店舗の在庫買占めって意味ではなく、取扱いがあるうちに大量発注する)

とりあえず、試しにブラックカーボン5枚、シルバーカーボン7枚購入。
内装の細かい部品をカーボン調にしてみようかなと企んでいるわけです。






Posted at 2013/01/31 22:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年01月29日 イイね!

キャパシタを安全に装備する方法を思い付いた

カーオーディオに凝り始めると、避けては通れないのが電源用キャパシタ。

でもこれ、容量が大きくなる程、取り扱いが危険になるんですよね。



いきなり繋ぐと、過電流により爆発します。

爆発しなくても、配線が焼けたりバッテリーが傷んだりと、結構厄介な事になります。



自分だけ取り扱いを知っててもダメなんですよね。
ディーラーや量販店に何か作業を頼んだ時に、安全の為とバッテリーを外す事があるかもしれません。
作業が終わって何気なくバッテリーを繋いだ時にドカンと爆発した日にゃぁ、車は壊れるわ損害賠償に追われるわで最悪な日々を送る事にもなりかねません。



そうならない為の安全な繋ぎ方を思い付きました。
大容量キャパシタを搭載しながら、フルノーマルな車と同じ様にバッテリーを交換できる方法。
それも、二通りの方法を。



これ、商品化したら売れますかね。
考えた二つの方法、どちらの仕様もアリだと思います。
Posted at 2013/01/29 01:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年01月28日 イイね!

キーレスの感度(送信利得)アップ

インテの純正キーレスは、そりゃもう不満無いくらい、何処から操作しても見事に反応してくれます。
なので、改造する意味は全くと言って良いほどありません。


・・・が、問題なのはセキュリティのリモコンでして。
たまにと言うか、結構頻繁に反応してくれない事があります。


リモコンの持ち方にも影響を受けるみたい。
リモコンの形状に合わせてカタログに載っちゃうような理想的な持ち方をすると反応するけど、適当に握った状態でボタン押したりすると全く反応せず。
これじゃ使い勝手悪いッスよね。


そこで、リモコン送信機を改造して、利得をアップしてみました。


どのセキュリティ組んでるかバレちゃうのでリモコンの画像は載せませんが、やってる事は簡単。
リモコンのアンテナ部分と同じ長さの配線をバッテリーのマイナス端子から伸ばしただけ。



ラジオのアンテナとかでもありますよね、T字に伸ばすヤツ。
あれを脳内に描きながら、ケースの隙間に配置していきます。
元からあるアンテナ部分と並走すると逆効果なので、並走は勿論、交差もしないように完全に逆向きでレイアウト。
配線の長さも、チョット間違えると感度ダウンに繋がるので微調整しつつ。



結果、以前より反応良くなったようで。


長距離届くようになりました。
アンロックした所から早足で近付いても辿り着く前に再ロックされるとか、馬鹿ぢゃね?ってくらい無駄に長距離まで飛びまくり。



・・・が、おいらの求める「雑な持ち方でも反応する仕様」は目標達成ならず。
これってもしや、出力強度と一切関係無いデスグリップ?
Posted at 2013/01/28 23:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年01月23日 イイね!

君だけに教えよう

君だけに教えよう先日掲載したコレの正体。





実は、スロットルアースでした。



アーシングとは違います。
アーシングは電気を抵抗の高い金属ボディを通さず太い配線でバッテリーへダイレクトに繋ごうって考えの元に施工されるのであって、そもそも大電流を流さないしバッテリーに繋がないし、おそらく別物扱いされるんじゃないかと。



これ、今の時期に施工すると面白いですよ。
空気が乾燥している時こそ効果あります。
細い線だから重量増にもならないし、一般的なメンテナンスの邪魔になる事も無いし、費用も最低限で済む、オイシイ所取りのチューンです。
Posted at 2013/01/23 23:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年01月22日 イイね!

iOS6

この記事は、【ご注意】 iPhone、iPadでみんカラをご利用の皆様へについて書いています。


すんません、これ知ってました。
つか、iPhoneやiPad使ってる人なら誰もが知ってる事だとばかり思ってました。
なので、今更?って気がします。

ま、iOSのバージョンアップは基本的に自己責任だし、iPhone5や最新iPad買っちゃった人は対策アップデートが出るまで泣いて訴え続けるしか無いよねと。


解決方法の1つは、スリープになるまでの無操作タイマーを「なし」にして自動スリープを回避しつつ、使わない時に画面を誤操作しないよう表面カバー付き(手帳状)のケースを使うという手があります。
もっとも、スリープに入れないとバッテリー消費が激しいので、あくまで一時的な対処って程度ですけどね。





にしても、アップルがこの手の不具合を見逃すってのは珍しいですね。
Androidと比較して圧倒的な安定度を持つのがiPhone/iPad採用のiOS6だと思ってましたが、そうでも無いんかな?
Posted at 2013/01/22 22:09:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 34 5
67 8 910 1112
131415 16 17 1819
20 21 22 23242526
27 28 2930 31  

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation