• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年07月07日 イイね!

N-ONE 付いた~♪

N-ONE 付いた~♪先日入手した、NBOXカスタム SSパッケージ用本皮シフトノブですが、本日気合いの早起きで装着しちゃいました。


睡眠時間2時間半は死ぬぜ!!



装着後、運転してみての感想。

違和感無くなりました。(爆)


ステアリングと手触りが一緒なので、何も感じる事無く自然になった、という表現のほうが正しいですかね?

ステッチの色違いも気になりません。
元々ステアリングの赤ステッチにも気付いてなかったので、無頓着なおいらにゃ色の違いなんて・・・肌触りが合えばイイんです。
いや、シルバーも赤も気に入ってるので統一する気はサラサラ無いんですけども。



外したシフトレバーですが、早くも粉砕しました。
折返しの部分で若干の浮きが見えたので、これって綺麗に剥がれたりするんかな~???」なんて力任せに引っ張ったら・・・見事に破れて悲しい姿に。
N-ONEさんの初期装着部品の中で初のゴミ箱行きです。(切断破片除く)
ま、使う機会は無いだろうから良しとしましょう。



これでまた1歩、機能面(インターフェイス面)で好みに近づきましたよ、と。
Posted at 2013/07/07 11:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月06日 イイね!

N-ONE シフトノブを買っちゃいました

ついつい勢いで。。。

純正採用のレザーハンドルと内装の色味が軽自動車らしからぬ見た目を演出してますが、いざ走り出そうとシフトレバーに手を置いた瞬間、ここはゴム巻きだなぁ~って実感してしまいまして。
仕事柄、俗に言う「営業車」というジャンルの車に乗る機会があるもので、それと同じ手触りを感じると少々寂しくなってしまうのです。

それでも春先は然程意識してなかったんですけど、暑くなってくるとゴム生地独特の柔らかさや、手に貼り付く感覚が何とも。。。



こういう所に投資しまくってると軽自動車の経済性というメリットが薄れますし、ドレスアップはキリが無いので控えようと思っていたのですが、早くも我慢の限界となりました。
あくまで実用性のためって事で、ここは1つ。




定番のNBOX系流用ですが、手配したのはNBOXカスタム SSパッケージ用。
シルバーステッチのレザー巻きです。

ステアリングが赤ステッチなので、素直にNBOX用(ピンクステッチ)を買えば色身も近く苦労する事は無いのですが・・・シルバーステッチに魅了されてしまいまして。
それに、ちょっと安く買えたし。



まだ入手しただけで施工している時間が無いので、そのうち装着できたらお見せしましょう。

ちなみに、ただいま21連勤の真っ最中です。次の休みまで遠いです。
Posted at 2013/07/06 12:43:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月04日 イイね!

N-ONE ナンバーをオフセットした効果

某オフを最後に、インテさんは休眠中。
今週はもっぱらN-ONEさん大活躍な日々を送ってます。


ナンバープレートをオフセットしてからというもの、水温が86~87℃で安定しました。(ODB2対応レー探による水温表示)

それまでは巡航中も90℃を超えている事が多かったので、結構効果ありますよコレ。



HONDA車は水温が90℃を超えるとパワーダウンの補正が入る、なんて話を聞きます。
エンジン保護って意味ではN-ONEも例外ではないハズ。
ピッタリ90℃じゃないかもしれませんけど、近いところで補正が入るのは間違い無いですよね。

であれば、水温を低く抑えるのは性能維持に役立つんじゃないかと。
下手にローテンプサーモ入れてエンジンブロックに無理を強いるより、冷却効率を上げて上昇を抑制するほうが安全かつ理想的です。
Posted at 2013/07/04 22:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月01日 イイね!

N-ONE 車速連動 間欠ワイパー

みんカラ内外でN-BOXのワイパースイッチを移植する情報が多く出回っているので、これを機にDIYでやってみました。


結果。

素人にはお奨めできません。
特に、端子をエーモン商品から加工流用して使うつもりの方は、避けた方が無難です。


純正で使用されている端子の形状を知っていて、尚且つコネクタへの取り付け経験が有るなら難しくは無いですが、失敗している方の多くはどちらも無いんじゃないかなと。

私は昔カジッた程度の経験がありますけど、それでもかなり面倒でした。
コネクタへ綺麗に収まったのに、ピンを刺しても接触不良で、両側とも2度作り直してます。



コネクタへの配線追加を除けば、作業は凄く簡単です。
これを一度経験しておくと、N-ONEのダッシュボード周辺の作りがよく判るので、別のDIYにも生かせるんじゃないかな?



そんなこんなで、2時間程度のDIYで車速連動ワイパーの装着が完了しました。
Posted at 2013/07/01 12:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年07月01日 イイね!

N-ONEさん 隠シガ

N-ONEさん 隠シガN-ONEさんのコンソール裏デッドスペースに、4分配シガーソケットを取り付けました。


おいらのN-ONEさんは、電波時計とプラズマクラスターを常時使用しています。
共にシガーソケット接続ですので分配ソケットが必要になりますが、純正ソケットは何かで必要になる事があるので空けておきたい。

となれば、分配ソケットの電源配線をACC線に直接繋ぐしかない。
直接繋いで常時使用のモノだけ繋ぐのであれば、表に出しておく必要が無い。


という事で、デッドペースの活用です。


この場所であればグローブボックスを外すだけで簡単にアクセスできますので、取り付けの度に苦労する事もありません。



たまたま手持ちに4分配ソケットが有ったので使ってみましたが、取り付けに丁度良いサイズでした。
Posted at 2013/07/01 00:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  123 45 6
7 8910 11 12 13
14 1516 171819 20
2122 2324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation