• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2013年09月17日 イイね!

N-ONE 足回り1歩前進

N-ONEさんが我が家に来て早々に、「純正加工のワンオフ品作るぞ~」って夢を語っていたおいらですが・・・


仕事の急がしさと季節の影響(夏の暑いのはイヤ)から放置する事4ヶ月。

ようやく、1歩前進しました。後退かもしれんけど。


そしてワタクシ、早々に嘘を付く事になりそうです。




N-ONEさんの純正リアショック、容量足らねぇ。
短期決戦用なら好みのセッティングで作れますけど、恐らくホイール・タイヤ交換したらリセッティングしなきゃならないくらい、許容範囲が狭くなります。
そして、そこまで詰めたセッティングは、恐らく1万km持たずして抜けてしまう。。。


こんな細っそいシェルケース、使ってられるか~~~!!
という事で、早くも諦めモードへ突入。。







これは、素直に別車種のシェルケース流用加工した方が賢いんじゃなかろうか?
(加工って時点で素直と言えるか怪しいケド)



FIT/FREEDあたりのリアショックなら流用できそうですよ。
今のところ、GE系FITのリアショックはN-ONEより僅かに長い事が解ってます。
FREED純正は計測した事無いので判りませんが、4~8名乗車の重量を踏まえて減衰力高めに設計されているでしょうから、もしかするとポン付けでN-ONEの乗り心地改善できるかも。

あるいは、セダン系って事でFD系シビックRのリアショックとか?
N-ONEより僅かに短いので、ローダウンサス向けという意味でも価値ありますね。高いけど。





こんな事で悩んでるなら、素直に社外の足回り組んでしまえ。
って気がしなくもない。




そういや、無限やACCESSの足回りって、純正と同形状?一回り太い?
太いようなら、それをベースに加工するってのも手ですよね。
Posted at 2013/09/17 11:55:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年09月12日 イイね!

PICの勉強会

先日、とある有志とPICの勉強会なんぞやりました。


おいらってば他人に物事教えるの得意じゃないもんで、経験の無い人に説明する話し方・表現方法の模索を兼ねての講師状態。

何となく理解頂けましたかね?


PICに限らず、プログラムって「夢を実現する手段」だと思います。
そして、プログラムの概念を知る上で、最もシンプルなPCと言えるPICって、実は良い教材なんじゃないか?って気がします。

一昔前はZ80系のCPUを中心に数十個の部品でI/Oを組み立てて、それが正しく作れてる事を前提とした上でプログラムの触りを経験するという、準備に凄く時間を要する環境でしたよね。
(Z80が出る前の時代は語ると長くなり過ぎるので割愛)

それが今は、PICを1つと、5V電源とLEDが数個あれば遊べちゃうんですもんね。


最初の1つが出来上がるまではハードル高いと思いますが、1つ完成すれば、今度はそれをベースにステップアップしていくだけです。
あとはひたすら、自分の作りたいモノを夢見て形にしていきましょう。




このあたり、車のDIYにも似たものがありますね。
最初はタイヤ交換どころか電球もワイパーゴムも自分で交換できなくて店に頼んでいたのに、オフ会や知り合いの作業風景を見ているうちに何となく自分でも出来るんじゃないかと思えて、チャレンジしてるうちに気付けば足回りも内外装もDIYで作業できるようになってた、なんて方も多いんじゃないかと思います。


なので、大変だけど大切なのは最初の1歩。
そこさえ乗り越えてしまえば、あとは面白いように色々なモノが生み出せるようになります。





また解らない事があったら勉強会やりましょう。
そこから新しいモノが生まれれば、夢叶ったり!!ですね。
Posted at 2013/09/12 23:14:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年09月11日 イイね!

N-ONE ディーラーにて部品発注

ここの所、みんカラのN-ONEパーツレビューで良く見かけるM8ボルトキャップが何となく気になり、インテさんのメンテナンスに出向くついでに発注、購入してきました。


どうせ発注するならと、純正リレーも1個購入。
これに使ったのと同じモノです。

部品番号は同じですが、ちょっとマニアックな場所に使います。
これを手配する時間が取れなくて、納車前から購入していた某パーツの装着ができてないんですよね。
これでようやく取り付けできますよ。



ついでのついでに、アレもコレもソレも頼んでしまいまして。

アレとコレは納期に時間が掛かるようですが、ソレは一緒に届いてました。


そのうち、お見せできる機会があろうものなら・・・
それまではナイショです。
Posted at 2013/09/11 18:09:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2013年09月11日 イイね!

インテさん復活

インテさん復活ようやくブレーキまわりの交換&メンテナンスが終わり、インテさんが無事復活しました!!


今までも同じパッドを使用していましたが、交換前はそれなりに強く踏まないと止まらない。
調子に乗ってスピード出してると、急ブレーキでも前方に突っ込みそうになる状況でした。

だって、街中を1時間走行しても、ローターに思いっきり錆が残っているんですよ。
押さえ効かなスギ。





そんな状況から先日、無事に交換完了です。

同じプレーンローター、同じブレーキパッドを使ってるのに、今はチョイ踏みでカクンと止まっちゃうレベル。
慣れるまで後続車に迷惑掛けそうなくらいガッツリ止まります。

ついでにリアキャリパーが固着ぎみとの事で調整して頂き、安心して乗れる車に復活しました!!







ここ暫くN-ONEさんばかり相手してましたが、そろそろインテさんも色々と再開します。

・・・まずは、早くも来週以降に迫っている車検の準備・・・かな?
点検がてら交換してもらえるように、エアクリとプラグ買っておくとしましょう。
Posted at 2013/09/11 15:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2013年09月10日 イイね!

ちょっと、何処見てんの?

ここ最近、N-ONEさんのホイールが欲しくて、中古ショップを巡ってます。


新品でも良いんですよ、軽自動車用ってそれほど金額変わらないし。

ただ、N-ONEには最新ホイールより一昔前のデザインの方が合うんじゃね?って気がして、そういうのの出物を探してます。
・・・タイヤ屋でカタログ物色も平行してますけどね。




でも、不思議なもんで、15~16インチを見てるハズが、気付けば17~19インチに目線が。

5~5.5Jを探しているハズが、気付けば7.5~8Jに目移りが。

4穴100mmを狙ってるハズが、5穴114.3mmをターゲットに・・・




N-ONEさんのホイール探してるのに、我に返るとインテさんのホイール探しちゃってるんですよね。

うむ、不思議だ!!









純正ホイールが気に入らないのかって?

そういうワケじゃないんですけど、スタッドレス用にもう1組欲しいじゃないですか。
で、下手にインチアップするとスタッドレス買うの大変になるので、必然的に夏タイヤ用のホイールを求める事になるわけで。。。


最近、悶々としてますな。

自作パーツばかり作ってるのも、見える部分はホイール決めてから手を付けようと思うところがありまして。
特に外装は、な~んも触れないのであります。
Posted at 2013/09/10 09:13:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3 45 6 7
8 9 10 11 121314
1516 1718192021
2223 24 2526 2728
29 30     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation