• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年01月22日 イイね!

N-ONE 転んだらタダで起きたくない

昨日の朝の事ですが・・・


N-ONEさんに乗ってたら、盛大な
バキッ!
って音と共に割れました。









サングラスホルダーが。


量販店でよく見かける、バイザーに挟むタイプの汎用品なのですが、買って半年も経たずにクリップ部分が割れるってのは設計ミス(素材の選別含む)じゃないかなぁ。


というわけで、バイザーに挟むタイプのサングラスホルダーを信用しない事にしたのが昨晩の事。
そもそもバイザーにサングラス固定してるとバイザー自体が使い難いんですよね。

では、どうしようか?




そういえば、純正パーツや純正オプションで、サングラスホルダーありますよね。
ルームミラーの手前あたりに取り付けるヤツ。

どうせなら、その手のホルダーを取り付けてしまおうじゃないか、と思い立ったのが今朝の事。


安価かつ容易に入手できるパーツは、ストリームのオプションカタログに掲載されてるサングラスホルダー。
でも、ネットで調べてみると、薄型のサングラスしか入らないらしい。
そりゃぁね、天井から大きな突出があったらルームミラー見えなくなっちゃうよね。


だったら埋め込みだ~~~!!って事で、ステップワゴン(RG系?)のマップランプ一体型が良いな~なんて思い始めたのが今日の昼頃。
何せ、うちのN-ONEさんは納車3日目にして天井内張りをカットしてますから。
今更躊躇する必要は全くと言って良いほど無いわけで。



とはいえ、埋め込む以上は天井鉄板とのクリアランス確認が必須。
ましてランプ一体型ともなれば、取り付けるべき場所も限られるわけで。。。

N-BOXだと実績あるようですが、N-ONEでサングラスホルダー埋め込んだって情報は掴めて無いんですよね。
人柱になるか、あるいはサングラスホルダー単体で埋め込めるモノを探すか。。



思い立ったものの、吉日になりきれないのが悩ましかったりもする。
Posted at 2014/01/22 18:33:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年01月21日 イイね!

TanTo そして1発目のパーツ注文

一昨日、タント買うた~って書いたばかりですが。


まだ車両も届いてないのに、パーツ発注しちゃいました。




パーツと言っても、凄まじいモノではありませんが・・・LEDルームランプなんぞを。
家族が必要とするかどうかは別として(ぉぃ


一度LEDルームランプに慣れてしまうと、純正のハロゲン球は暗く感じるんですよね。
足元まで見えませんし。




TanToはマップランプが独立しているため、ルーム、ラゲッジと合わせて4つ必要。
これが車種別4点セットで送料含め2000円チョットなら悪くなかろうと。


外見の灯火類はイジる気無いけど、車内は明るい方が良いじゃないか!と思う次第。
Posted at 2014/01/21 14:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2014年01月19日 イイね!

今年も車を買っちゃいましたよ

昨日、様子見に行ったばかりだというのに、本日さっそく契約してきちゃいました。



ダイハツのタント LA600Sです。



どうも、おいらの名義で購入する車は「イジらない」と言いつつガッツリとイジってしまう傾向にあるので、今回は親の名義にしてみました。

ボディカラーはファイアークォーツレッドメタリック。おいら好みの暖色系です。

というか、これで我が家の車は全て暖色系に染まりました。w




安全装備のスマートアシストは必須とした一方、プッシュボタン式のエンジンスタートは不慣れで危険(鍵を忘れて出発する可能性あり)と判断し、従来のキーレスを唯一採用しているLグレードを選択。


その他の主要オプション類は親の希望に任せたところ、多少の物は後々ヤフオク等で中古純正部品を購入するか、汎用品で何とでもなろうよって事で、ざっくりカット。


浮いたお金でカーナビを購入。
これもまた、オーディオは基本的にラジオ聞ければOKで、ナビも最低限で良くね?という事で、ワンセグモデルのAVIC-MRZ06を選択。
カロッツェリアのナビは道案内が的確(だと思う)だし、昨年11月に出たばかりのモデルで3年間の地図&データ更新込みなので選択肢としてアリかと。

おいらの車ならDIYで取り付けって事になるんですが、作業日まで音無しってのは厳しいので、今回は取り付けもお願いする事に。
後日時間あったら、バラして無駄な配線を取り除く作業すれば良いかなと。



・・・えぇ、この時点で既に「イジらない」という文字に取り消し線が引かれた事は言うまでもありません。









とりあえず、社外のセキュリティ&イモビを取り付けないとですねぇ。
その為には、配線図を含むサービスマニュアルを入手せねば。

あとは、手持ちの電波時計とツィーター取り付けて、照明類をLED化、ヘッドライトをHID化するくらい?

その他はタントオーナーさんのパーツレビューや整備手帳を拝見しつつ、利便性と安全性の向上に繋がるモノを装着していきましょうか。






さ~て、今年も忙しくなるぞぉ~~~。
Posted at 2014/01/19 22:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月19日 イイね!

N-ONE 電圧計風の何かダ

N-ONE 電圧計風の何かダという事で、N-ONEさんに電圧表示のパネルを取り付けました。


・・・うん、とりあえず嘘ではないと思うぞ。w






これを装着した事で、エンジンの回転音が静かになり、走りが軽く、レスポンスが良くなりました。
特に、ゆっくり発進する際の出足が大幅に改善。振動を感じる事なく滑るように加速していきます。


燃費の変化は判りませんけど、乗り易さの改善って意味ではアリじゃないでしょうかね。




高動力國際有限公司ってメーカーの、D1 Spec VSD5 です。

社名から中国産?って思われそうですが、こちらは台湾のメーカーです。
しかも、きちんと会社の所在地や電話番号、メールアドレス、ホームページURLまでパッケージに明記してあり、ホームページでは自社製品を複数掲載、問い合わせフォームまで用意している、きちんとしたメーカーです。
http://www.d1spec.com.tw/


まぁ、流石にパッケージの日本語は怪しい感じでしたけどね。(笑)





VSD5はイグニッションコイルの電圧を16~18Vに昇圧するパーツで、同様の商品は国内メーカーからも複数出回ってます。

そんな国内メーカー製品と比較してのメリットは、価格が安価である事、そして出力電圧表示がある事。

単に安いだけなら昇圧回路を自作するのが最も安く上がりますけど、テスター繋いで電圧計測しながらドライバーで微調整するのは面倒ですし、停車中と走行中で電圧が変動する可能性があります。

その点、デジタル表示の電圧計と、ボタン操作による昇降圧ができるのは大きなメリット。
電圧表示しているだけでも、取り付けた満足感を得られます。





取り付けはヒューズボックス部分で行いました。
理想を言えばイグニッションコイル直前での接続ですが、配線切断に伴うリスクや手間を考えると、ヒューズ差し替えで接続したほうが簡単かつ安全です。

イグニッションコイル用のヒューズは、運転席足元の15番ヒューズ。
これを抜いて両端から配線を引き回し、VSD5に接続。あとは常時電源とアースを繋いで完成。
専用ハーネスなんぞ無くても、工夫次第でポン付けできますね。
Posted at 2014/01/19 11:57:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年01月18日 イイね!

気に入ったハズの車を見てきた

ちょいと時間があったもんで、メーカー問わず新古車を扱ってる販売店で、最近の車をマヂマヂと見てきました。



まず初めに、CMやらパンフやら見て気に入ったスズキ ハスラー


・・・・・・うん、これはパス。


車としては実に面白いのですが、趣味に振りまくってる内外装は、実用性重視の車が多い軽自動車の中では「厚すぎる」感じがします。

外装はデカく、車内は狭く、みたいな?ボディの肉厚が厚い印象。

勿論、色味とかデザインがそう魅せてる所もあるんでしょうけど、ここまで割り切った趣味の車なら、今のオイラには不要かなと。

これがもしN-ONEに乗ってなかったら、あるいはS660とかの『趣味以外に使い道の無い車』を目にしてなければ、アリだったかもしれません。





で、妙に気に入ってしまったのが、ダイハツ タント

フロントフェイスの好き嫌いはありそうですけど、リアまわりのデザインは実に好み。
そして、車内が異様なほどに広い。貨物車並みの積載スペースを感じる。全ての座席が実に広い。
そしてそして、視界も馬鹿みたいに広い。これ凄い。実にイイ!!

ターボモデルも有るので、大人4人乗車や大量の積載物があっても楽そうだし、話題のスマアシも装備されてて安心。


これ、イイかも。。。




家族用に買ったハズのN-ONEさんがスッカリ自分の車に染まってしまったので、家族用の車に選んでしまいましょうかね。

とりあえず、ダイハツのディーラーと新古車ショップで価格勝負してみましょうか。







※勿論、N-BOXも候補の1台。w
Posted at 2014/01/18 17:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 23 4
56 7891011
12 13 14 151617 18
1920 21 22 232425
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation