• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

N-ONE アライメント調整

N-ONE アライメント調整N-ONEさんに昨年秋ごろ装着したINTER MILANO COOL BREEZE S8 16インチ 6Jですが、ホイール幅とオフセットの関係でフロントサスに干渉してしまい、5mmのホイールスペーサーが必須となってました。



しかし、ホイールスペーサーを取り付けてしまうとホイールのセンターが出ず、高速走行で微振動が出る始末。
せっかくのHONDA車専用設計を活かす事ができず、残念な結果に終わってました。




しかし、今年のオイラは違います。

拘りたい所は徹底的に拘る。ホイールの性能を徹底的に活かすべく、スペーサーを用いない取り付け方法にチャレンジしました。




その方法とは、フロントのキャンバー調整によるサスペンションとのクリアランス調整。
俗に言うポジキャン化です。





元々、ローダウンにより若干のネガキャンとなってますので、これを元の角度に戻せばHONDAが設計したN-ONE本来の持ち味を出せますし、接地面積が増す事でタイヤ本来の性能が活かせるようになります。


更に、スペーサーを外す事でフェンダーギリギリだったフロントタイヤ(ホイール)が奥に入り、余裕で車検OKなツラっぷりになりました。

・・・少なくとも、前回見せた時に「ギリギリセーフ」と言ってたディーラーのサービスマンが、今回は「目視でOK」と言ってくれる程度の余裕はできましたのよ。







ただし、キャンバー角を調整するとアライメントが大きく狂います。
DIYでキャンバー調整する時は、作業後にアライメント調整(トー調整)できるよう、ディーラーやショップ等へ予約入れておくと良いですね。
(それまであまり乗らないようにしましょう。)
Posted at 2014/03/23 22:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年03月23日 イイね!

N-ONE フロアマットを追加してみた

N-ONE フロアマットを追加してみたN-ONEさんにBack Yard SPECIALオフセットプレートを取り付けてますが、シートを後方にスライドすると、シート下のフロアカーペットが剥き出しになってしまい、汚れないか気になってしまいました。



そこで、100円ショップで見栄えの良いカーペット(屋内用)を購入。
半分にカットし、運転席・助手席の下に敷いてみました。




カットせず1枚のまま使おうとすると、シートに繋がる配線が邪魔になって最適な場所まで押し込む事ができません。

それに、必要とするのは手前部分のみ。後ろ半分は同じくBack Yard SPECIAL製のフロアマットが守ってくれてます。




写真撮影は、そのまま置いただけの状態。
これでも運転席側は綺麗に湾曲し、浮きが出て無いので見栄え良いです。

しかし、助手席側は手前の端が浮いていて、今ひとつ見栄えが宜しくありません。


裏面にマジックテープを貼って、フロアカーペットから浮かないようにした方が良いですね。
運転席も、急ブレーキなどで足元に吹っ飛んで来ないように一緒に貼り付けてしまいましょう。





カーペット 105円、マジックテープ 105円。

ちょっとした自己満足でした。
Posted at 2014/03/23 21:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年03月23日 イイね!

N-ONE MICUのウィンカー回路を追いかける

先日入手したMICUの回路を確認したところ、ウィンカーへの出力にVND5E025BKが使われてました。



この部品、凄いですね。
ヒートシンクが無く薄い面実装部品なのに、1chで43Aも流せるんだ。
そのぶん、Outputは6本のピンを同時に使うという豪快っぷりですけど。


更に、出力負荷がどれくらいかを返す「CURRENT SENSE」信号も装備。
この信号を監視すれば、球切れやLED化によって消費電力が減った時に、それを検出する事ができます。
それも、左右それぞれ独立で検出可能。

という事は、このICのCURRENT SENSEから出る信号をカットして擬似信号で誤魔化してしまえば、ハイフラを回避する事は容易ですね。

MICUを分解&改造する度胸があれば・・・ですけど。




CURRENT SENSE信号は、1.3kΩでアースに落ち、10kΩで何処かに繋がってます。
仕様書に書かれた通りの使い方ですね。



MICUは、ケース表面から見えるネジを全て外し、枠についてる爪を全て浮かせてしまえばカバーが外れます。
VND5E025BKはカバーを外した面に面実装されてます。アンテナ線の下あたりですね。

そこまで壊す覚悟か気力があれば、ダミー抵抗不要でウィンカーのLED化が可能ですよ。
Posted at 2014/03/23 02:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年03月22日 イイね!

N-ONE リバース連動ハザード

ウィンカーのLED化に向けてN-ONEさんの配線図を眺めてたら、リバース連動ハザードが簡単に導入できる事に気付きました。

ON/OFFするスイッチを不要とするなら、ダイオード2本と配線のみで施工可能です。




あとついでに、トランジスタ1つでできるハザード連動スイッチイルミなんてのも。






ダブルブリンクハザード回路を組み込むついでに、これらも組み込んでしまいましょうか?w
Posted at 2014/03/22 22:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2014年03月20日 イイね!

N-ONE ダミー抵抗を使わないLEDウィンカーのハイフラ対策

最近はウィンカーリレーを持たない車が増えてきましたね。

電装品を制御するコンピュータが多機能化した事で電球の点滅制御が容易になり、ウィンカーリレーを省いての低コスト化、更に機械的な接点を減らす事での故障回避(安全面の向上)など、自動車メーカーと一般的な利用者にとってはメリットの大きい改良だと思います。



しかし、ウィンカーバルブをLED化したい一部のオーナーにとってみれば、ウィンカーリレー交換によるハイフラ回避が出来なくなるという、とても辛い現実が訪れました。

ダミー抵抗によるハイフラ回避はLED化のメリットである省電力化を成し得ず、「点滅時のキレの良さ」がせめてものメリット。
こうなってしまっては、単なるドレスアップの一環でしかありません。






そこで、おいらは考えました。
ウィンカーをLED化してもハイフラにならない方法を。ダミー抵抗を使用せず省電力化する方法を。

そして先ほど、おおまかな構造のイメージが出来上がりました。

あとはロジックを組むだけです。






以前考えていた方法とは根本的に違います。

以前の案は複雑なもので、ハイフラを起こさない為に微調整が必要でした。

今回の案は調整要らず。施工の手間も以前のものより少なくて済みます。





・・・とはいえ配線箇所は多いので、ある程度電気に詳しい人にしかお奨めできない方法ですけどね。
Posted at 2014/03/20 21:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「ただ今(と言っても時分の単位ではなく、月日の単位)、WR-Vを切った貼ったしてます。勿論、ミニカーやカラーサンプル模型ではなく、私が所有している実車の話。これやっても表に出せないし、見る人が見ないと分からないモノだけど、せっかくなら拘りたいので。」
何シテル?   10/22 22:15
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
91011 12 13 1415
1617 18 19 2021 22
2324 25 2627 2829
3031     

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation