• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年07月26日 イイね!

N-ONE 暑くな~い

N-ONE 暑くな~いN-ONEさんを天井デッドニングしました。



納車からわりとすぐに施工しようと思ってて、材料買ったのが2年半前。

ここでようやく出番と相成りました。



えぇ、それまで部屋の真ん中で荷物置きの台座として(梱包の段ボールが)活躍してましたよ。

今となっては中身が半分に減った段ボールが荷物置きの台座として活躍してます。



・・・いつだ、使い切れるのは何時になるんだ???







施工した効果ですが、防音より断熱の効果の方が体感できました。
車内の温度が全然違う。
特に、エンジン切ってから暑くなるまでの時間が大幅に伸びて、買い物から戻っても車内快適です。



あと、ドアの締まる音が別物です。
純正がバンッ!ドアデッドニングがドンッ!だとすると、天井デッドニング後はドスッ!って感じ。
かな~り高級感。(ドア締める瞬間限定w)



天井パネルの取り外しには、全てのピラーの内張りを外して、アシストグリップ外して、ルームランプ外して、サンバイザーを外して・・・と結構手間ですが、シンサレートだけでも施工する価値アリだと思います。
Posted at 2016/07/26 23:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年07月25日 イイね!

N-ONE 禁断のスロットル加工

N-ONE 禁断のスロットル加工N-ONEさんも走行距離が5万kmを超え、そろそろ吸気系の清掃しておきたいな~とインタークーラーを取り外してみたところ・・・


スロットルもブローバイで真っ黒。


これは流石に放置したくないよね~って事で、スロットルも取り外して清掃しちゃいました。



※蛇足情報ながら、スロットルには冷却水のホースが繋がってます。外すと冷却水が漏れますので、手持ちのボルトを刺すなどして、漏れ対策しましょう。





ブローバイを拭き取ってると、スロットル弁を固定しているビスがウエスに引っ掛かって邪魔に感じる。
そういや、ビッグスロットルとかだと、このビスを交換して突出を無くすのが定番だよね。
そんなわけで躊躇無く交換
これで吸気抵抗を減らす事ができます。




分解時に気になった、インタークーラーとスロットルを繋ぐホース接続部分。
インタークーラー出口側はともかく、スロットルとホースの段差があると吸気抵抗になる。
なので、ここも先端を軽く削ってファンネル化
これまた吸気抵抗の軽減に貢献します。





共に吸気の絶対量を変更させるものではありませんが、乱気流の発生原因を取り除けば流速が上がり易くなり、シリンダー内への充填効率向上が期待できます。


実際に運転してみると、発進時のレスポンス向上と、高速走行時の加速が楽になったように感じました。
もっとも、インタークーラーとスロットルを清掃した影響も大きいと思いますので、必ずしもこれらの効果が出てるかと言われれば、何とも言えないってのが正直な所ですけどね。
Posted at 2016/07/25 21:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年07月24日 イイね!

N-ONE 一石三鳥

N-ONE 一石三鳥パーツレビューに掲載しましたが、N-ONEの軽量化と低重心化、そして天井からの異音解消を施工しました。




以前から走行中に異音が聞こえていて、ルームミラー固定部分の天井の鉄板を指で押さえると鳴り止むことから、この周辺に原因がある事は判っていましたが・・・



こんなウェイトが付いているとはね。




ウェイトを手で揺らすと、気になってた音と同じ異音がしたので、これが原因だろうって事で撤去。
無事、異音解消できました。






このウェイト、結構な重量がありますね。

高い位置の軽量化は、コーナーリング時の車体のロール軽減に繋がります。
体感できるかと言えば・・・普段そんな運転しないので判りませんが(笑

でも、荷物を降ろして走ってるような軽さは感じましたよ。
Posted at 2016/07/24 13:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年07月16日 イイね!

TanTo ニトロに手を出してみた

TanTo ニトロに手を出してみたAmazonで見つけた、怪しさ満点のチューニング(?)パーツ。


BENZINE CARS社製のnitroOBD2です。




OBD2を備えたガソリン車向けとの事で、ターボ/NA問わず使えるようです。

この手の汎用パーツで最も差を感じられるのは、元々のパワー/トルクが少ない車。

という事で、TanToさんに装着してみました。




パーツレビューにも書きましたが、装着直後から体感できるモノではありませんので、今のところ何も判りません。

いつの間にかトルクが出るようになってると嬉しいですが、どうなんでしょうかね?





それより目立つのが、インジケーターLEDの存在。

走行中は真っ赤に光り続け、駐車中も純正セキュリティLEDのように点滅します。

良く言えば夜間走行中のフットイルミ、兼、別付けセキュリティっぽい威嚇になるのかもしれませんけど、赤ってのが個人的にどうもね。

なので、そのうち青LEDに付け替えちゃおうかな~と思ったり。
ついでにスイッチ付けておけば、駐車中のバッテリー上がり防止にもなりますね。
いつ出来るかは不明ですけど。
Posted at 2016/07/16 21:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年07月16日 イイね!

工具は改造する為にある。ショートラチェット(板ラチェットドライバー)

工具は改造する為にある。ショートラチェット(板ラチェットドライバー)狭い場所にあるネジを回すのに、持ってると便利な板ラチェット。

最近は色々と種類があって、よりスリムなモノや角度のついたモノなんかも、見付けると欲しくなります。



それはそれとして。




この手のラチェットとセットになってるドライバービットって、短いが故にラチェットへ固定するための溝が無いモノが大半ですよね。


狭い場所で使おうとするとビットが抜け落ちる。
ちょっとでも引っ掛けると何処かへ転がって紛失する。

それじゃ意味が無い。



そこで、100均で売ってる6mmの超強力マグネットを、ラチェット背面の穴に固定してみました。


今回は瞬間接着剤で固定しちゃいました。もう戻れません。




が、凄く便利になりました。

ビットの落下防止のみに限らず、ネジをビットに吸い付ける効果も得られます。
狭い場所での作業が凄く楽になりました。





なお、この施工に関して注意点が2つ。

ビットの差し込みが最初から硬い、もしくは押さえの付いてるラチェットの場合、磁力が加わる事で今度は外れ難くなる場合があります。
接着する前に仮設置してみて、ビットの着脱に支障が無い事を確認しましょう。

もう1点、これは日頃の取り扱いですが、磁力が強力なので、クレジットカードなど磁力に弱いカード類と一緒にするのは危険です。
ラチェット自体が小さいので、財布と一緒にバッグやポケットに入ってしまいます。
きちんと工具箱に入れて管理しましょう。
Posted at 2016/07/16 11:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation