• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

N-ONE ステアリングじゃない所にオーディオコントローラーを付けてみた

N-ONE ステアリングじゃない所にオーディオコントローラーを付けてみたディスプレイオーディオ装着車両に擬態するため、純正のオーディオ操作パネルを取り付けてみました。


ナビ本体に存在しない機能を割り当てる事ができたので、今までより使い勝手良いかも。

一方で、ボタンの刻印と割り当てた機能が異なるのがチョイと残念。
操作していくうちに慣れるしかないですね。




ステアリングコントローラーを購入しようか悩んでましたが、手探りで操作できるボタンを取り付けできたので、要らなくなりましたよ。




ナビの機種やメーカーによって、登録できるボタンの種類や数が違ってくると思います。
いま使ってるナビ、KENWOOD MDV-Z700は12個登録可能。

操作パネルのボタンも12個なので、丁度ピッタリです。




小物入れが無くなったのが、ちょっと残念。
変わりに何処かポケット付けちゃいましょうかね。
Posted at 2016/09/25 17:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月22日 イイね!

ドラレコのメモリーカード

ドラレコを装着する車が増えてきてますが、皆さん、メモリーカードの確認はされてますか?


毎月とは言わずとも、半年に1回くらいはチェックされる事をお奨めします。

できればPCで、お持ちでなければAndroid端末で、ファイル管理アプリを使って確認しましょう。





1.最新のデータが記録されているか

ドライブレコーダーの設定が間違っていると、メモリーカードが一杯になった時点で録画が停止する事があります。
これだと肝心な時に役立ちませんので、最初のうちは頻繁(給油ごと)にチェックしておくと良いです。





2.最新のデータが再生できるか

メモリーカードの一部が破損すると、録画時間がまばらになったり、時間が飛び飛びになってたり、再生してもブロックノイズだらけや映像が固まってるように見えるなど、動作不良が見て取れます。
あるいは、メモリーカードとして認識できない事もあります。

ドライブレコーダーの故障の可能性もありますが、いずれにせよ正常に使えないと役立たずですので、たまには様子を見ておいた方が手堅いですね。




3.消去禁止データで溢れていないか

ドライブレコーダーが振動を感知すると、自動で上書きされないようにデータ保存されます。
路面のわだち等、事故とは関係無い振動でも保存される事がありますので、放っておくと消去禁止データでメモリーカードが一杯になってたり・・・
事故の瞬間のデータは削除できませんが、それ以外のデータは不要だと思いますので、これも半年に1回くらい削除しておくと良いでしょう。

大容量メモリーカードが使えればデータ溢れも気にせず済みますが、安価なドライブレコーダーは保存データの圧縮率が低く、短時間で巨大なファイルとなってしまう事があります。
付属のメモリーカードだと2時間くらいしか記録できないモノもあり、消去禁止データで溢れ易いと思います。




4.見る事で気付く事もある

自分で運転してると、気付かず危険運転している事があります。
これを数週間~数か月後に動画として見ると、第三者の目で確認できます。
ブレーキの踏込みが遅いとか、交差点の先を見ないで右左折してるとか、横断しようとしてる歩行者を見落として突っ込んでるとか、信号無視してるとか。

ハンドル握ってる時は安全だと思ってても、別の目線で見るととても危険な行動だと気付けます。
知ってる道だし、自分自身の運転なので、免許更新の安全運転ビデオより全然役立ちますよ。
何より無料だしね。





一通りチェックしたら、またドライブレコーダーで活躍してもらいましょう。
メモリーカードは消耗品なので、ドライブレコーダーのエラー表示(エラー音)は放置しないで見てあげて下さいね。
Posted at 2016/09/22 11:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年09月20日 イイね!

OBD2関連機器の危険性について

特定商品のデメリットな部分の話を書くと、色々と問題になったり荒れる事が多いので、普段は個人の感想の域に留めて書いてますが・・・



ここの所、色々とよろしく無い情報が各方面から聞えてくるので、ちょろっと触りの話だけ。




OBD2に接続する機器、レーダー探知機をはじめ色々と流通していますよね。

みなさんも色々と接続されてると思います。

それが車両トラブルの原因となり得るリスクを気にされないまま。




あるんですよ、当然ですが、リスクが。






そもそも、OBD2って何の為に装備されてるかご存知ですか?

車両の故障原因の検査や、ECUのアップデート(不具合改善)、各種設定の変更を行うため。
一言で言えば、車両整備の為に標準化された信号の集まりです。



で、それが何をしてるかって言うと。

ECUと通信してるんです。

あ、それくらいはご存知ですよね。



イメージで言うと、株式会社ECUに、お客さんとして電話で問い合わせしてます。

ECUは、相手がお客さんなので、出来る限り親切丁寧に対応してくれます。





・・・が、そこが問題なんです。

ECUの社員さんは電話応対に追われ、本来やるべきエンジン制御の仕事に手が回らなくなります。

仕事の少ないアイドリング時や、一定負荷での定速走行中は余裕があっても、エンジン始動や発進時、加減速や登攀など、負荷の変化が激しい時は本当に忙しくなります。


余裕があれば素早く繊細な制御が出来るECUも、手一杯な時は雑な仕事になります。

あるいは、電話に出れない(ECUからの応答がエラーになる)って事もありますね。



ECUにとってみれば、OBD2との通信は車両整備を意味しますので、エンジンを繊細に制御するより有りのままの現状を診断機に伝えた方が正しい整備が行えます。
勿論、不具合の出るような制御にならないよう、何とか踏ん張りますが・・・

限界を超えると、エンジンが不調になります。
エンストしそうになったり、加速がモタついたり。




ECUも、エンジン制御に足りる社員数(内部CPUスペック)しか備えていません。
電話応対用に若干の増員はあっても、朝から晩まで電話が鳴り続ける事は想定してないんです。
そこまで想定してたら人件費(無駄な部品コスト)が上がっちゃいます。







車が不調で修理に出した時、OBD2機器を外されたり、繋がないように言われた事のある人もそれなりに居ると思います。

OBD2を使う事で必ずしも不具合が生じるといった話ではありませんが、メカニックの人が理不尽な事を言ってる訳じゃないって事は理解しておきましょう。


車が原因不明の不調を起こした時、まずはOBD2機器を外して様子を見るのも良いですね。



ついでに言っておくと、OBD2分岐ケーブルは、そんな忙しいECUの受付電話番号を2つ3つと増やすようなもの。
益々電話応対に追われてしまいますので・・・どうなるか判りますよね。









あと、OBD2関連機器の中には、マナーの悪い機器も数多くあります。
営業時間前(エンジン始動前)から無理な高速通信で大量のデータを要求する。
ECUからしてみれば、クレーマー対応に追われる状況ですね。

多く出回るレー探の中にも、マナーの悪い機器がありますので、くれぐれもご注意を。




車もECUも性能はバラバラ。OBD2製品の要求頻度もバラバラ。

不具合の出ない車種もあれば、不具合の出る車種もある。
マイナーチェンジや安全装備などのオプション追加でECUが忙しくなってると不具合になる車種もある。
ハイブリッドだの自動ブレーキだの、制御する機能が増えれば増えるほどECUは忙しくなりますので、不具合が出易くなる傾向にありますね。








他の人は使えているのに、自分の車だけエラーが出るのはおかしい?
いえいえ、決して不思議な事じゃありません。
皆さんの車は限界ギリギリで何とか動いていて、貴方の車は限界を超えてしまっている、ただそれだけの事。




不調を感じたら、外して様子を見る。
我々素人も、これだけ理解しておけば、OBD2製品と正しく向き合えると思います。
Posted at 2016/09/20 12:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年09月18日 イイね!

N-ONE インタークーラーの圧力損失低減加工

N-ONE インタークーラーの圧力損失低減加工N-ONEさんのインタークーラーを効率アップしてみました。



ターボ車の純正インタークーラー加工と言えば、5mmのアルミパイプを使った圧力損失低減加工が定番ですよね。


冷却効率そのままに、抵抗を減らして


N-ONEも例にもれず、5mmのパイプがピッタリフィットします。



1本の長さは5cmくらい。12本使います。


5mmのアルミパイプは、ニッパー、ペンチ、ラジオペンチなどで簡単にカットできます。
両端は潰しておいた方が抜け防止になるので、両端のカット面がなるべく平行になるよう気を付けるくらいで、あとはサクサクと作れます。




大変なのは、インタークーラー本体の分解と再組立てですね。
本体がアルミとはいえ、爪の部分は結構硬いです。
雑に扱うと簡単に折れてしまうので、力強く、かつ、繊細な作業が求められます。



一通り組みあがったら、ゴミ取りを兼ね、開口部から漏れが発生していないか水を流してチェック。
ここで漏れてなければ大丈夫でしょう。

水洗いのままだと内部にカルキが残ったりするので、最後にブレーキクリーナー流しまくりで最終洗浄。
ブレーキクリーナーなら内部に残ってもすぐに揮発するので、水洗いのまま乾燥させるよりは良いと思います。




という事で、今日は作った所まで。

どうせならN-ONEさんに組み付けたかったのですが、雨降りでボンネット開けられませぬ~~~。





ちなみに加工したのは、ヤフオクで入手した中古インタークーラーです。
Posted at 2016/09/18 21:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年09月18日 イイね!

TOYOTAのアルミテープチューニングについて

ニュース記事だけ見て、効果が有るの無いの、体感できたのできないの、原理や理論が分からんオカルトだのって話題で各所盛り上がってるようですが・・・





皆さん、そもそもスタートラインが違うんですよ。



これの一番大切で価値のある所。それは、国際特許を取得しているという点。


特許取ってる=効果ある=体感できる。・・・は間違った認識。

その効果が体感できないモノもある。
それに、そもそも特許ってのは効果の有無ではなく、申請された内容が立証(正しく再現)できて、過去に同じ内容の特許が無ければ取得できます。(確かそんな感じ)
取得した特許が誰にも必要とされず利益に繋がらないモノであったとしても、ね。




・・・って、そうじゃない。今回はソコじゃない。

特許の何が良いって、その内容が詳細含めて公開されている、という点です。


PATENTSCOPE - 国際・国内特許データベース検索
JP2014072682 車両およびその製造方法
https://patentscope.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText


さぁどうだ!
これだけの量の文字を全部読んで事細かに全て理解する所まで至れるか!
私ゃ、最初の2~3項目で断念したぞ。w


ただ読むだけなら何の事も無いんだけど、その一言一句をきちんと理解しながら読もうとすると、すっごく時間掛かるんですよね、コレ。
ナメて掛かると脳みそ沸騰しそう。


でも、きちんと読んで理解できれば、その結果(漠然とアルミテープを貼る)だけ真似るよりずっと深い所まで考察できると思うんですよ。
TOYOTAが試してみて~って言ってくれてるのなら、そこまで踏み込んで試さないと勿体無い。



皆さん、表面だけ真似た粗悪コピー品って嫌いでしょ。
何かと「○国産は粗悪」とか口にするでしょ。
だったら、見た目だけ真似て適当に切り出して適当に貼ったアルミテープって、本物?コピー品?粗悪品?

試したがりやの皆さん、是非ともそこまで突き詰めて頂きたい。




あ、そうそう。
繰り返しますが、特許を持ってるのはTOYOTAです。
自作品を試すのは自由ですが、無許可で販売したりオリジナルと主張したりすると特許侵害で訴えられますので、その点はご注意を。









・・・しかしまぁ。
最後の方に車両形状別の貼付け位置が掲載されてますけど、これ全部DIYでやったら何カ月掛かる事やら。

作業できるガーレジがあって、内装とか剥がした状態で放置できる(=その間、車が無くても支障が無い)環境ならまだしも、何処か1か所外して施工して戻して・・・ってやってたら先が見えないボリュームです。

それぞれ違う効果なんでしょうけど、電位の解消(放電)って考えると、ある程度の枚数を貼ってた方が相乗効果ありますよね。
Posted at 2016/09/18 13:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45 678910
11 121314151617
1819 2021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation