• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

Lubuntsu 16.04 LTS に手を出してみた(PC)

数年前に流行ったNetbook(ATOM N270 1.6GHz)が未だ手元にあって、たま~に思い出しては色々なLinuxディストリビューションをインストールして遊んでます。


Windowsに比べて軽いと言われるLinuxですが、Netbookだと流石に厳しいですね。
今まで色々試してきましたが、やっぱりモッサリ感がぬぐえない。

WinXP(アンチウィルスソフト無し)だと凄く軽く動くので、NETから切り離してスタンドアローンで使おうか、なんて思う事もあるんですけど、アプリケーションをインストールしようとすると、やっぱりNETが無いと不便。。。
アンチウィルスソフト無しのXPにLANケーブル繋ぐの、凄く怖いですよね。



WinXP並みに軽く感じるLinuxは無いかな~と各種試してみたところ。。。
ubuntsu系の軽量Linuxで、Lubuntsuなるモノがある事を知る。



ubuntsuにLXDEというデスクトップ(GUI画面)を組み合わせ、機能はシンプル、動作は軽量(早い)という理想的な環境。

勿論、シンプル=機能が少なく、他のデスクトップと比較して出来ない事も多いって事なんですが・・・



Linuxで何やるって、作業場での調べものにネットサーフィンと、BGMがてらのYoutubeとか動画再生くらいにしか使わないもんでね。

メインPCで使ってるGoogle Chromeとブックマークやアドオンを共有できるChromiumが使えて、動画再生(画面描画)がスムーズなら、デスクトップの機能はそれほど求めてないんですよ。



多機能より、サクサクが一番!!





という感じで、しばらくはコレ使ってみようと思います。


16.04のLTSなら2019年までサポートされるので、たまに電源入れて使うには丁度イイ。
常に最新バージョンを追いかけるのも楽しいですが、数年単位で同じ環境を続けて使えるってのは有り難いモノです。
Posted at 2016/11/30 23:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年11月30日 イイね!

TanTo バッテリー交換してみた

TanTo バッテリー交換してみたアイドリングストップ車のバッテリーは、新車から3年程度って言われてます。


TanToさんも、ほぼ3年アイドリングストップで走ってました。

走行距離が短い事もあって、バッテリーは常に放電気味。
今年の梅雨を迎える頃にはアイドリングストップしなくなり、そろそろバッテリー交換を考えないといけないな~と思ってまして。


8月にアイドリングストップキャンセラーを取り付けたわけです。
まぁ、言ってみればバッテリーの延命処置ですね。



燃費が悪化するだろうな~と思ってましたが、実際のところ、その差は極僅か。
エンジンが停止して10秒未満で再始動しちゃう環境だと、走り難いだけでエコには繋がりませんね。





という事で、キャンセラーは継続使用決定。
これにて、TanToさんはアイドリングストップ車両じゃなく、単なる充電制御車両になりました。




そして迎えた初車検
バッテリーの健全性が50%切っていて、そろそろ交換した方が良いですよって薦められました。

実際、エンジンの始動も重かったしねぇ。。。



という事で、交換用バッテリーを手配。

何かってぇとPanasonic CAOSへの交換が目立つ、みんカラ界隈ではありますが、過去に使用していたCAOSは突然死に見舞われてばかりだったので、私はもっぱらBOSCH派。

N-ONEさんに使用しているHightec Silverにしようかとも思いましたが、最新モデルかつ安価な事もあり、Hightec Premiumに決定。

勿論、アイドリングストップ車用の高価なHTP-M-42/60B20Lではなく、ホームセンターで売ってる標準バッテリーの価格と張り合う通販最安価格3,980円のHTP-60B19Lをチョイス。




アイドリングストップ車は、バッテリー交換が約3年のサイクル。

非アイドリングストップ車は、使用環境にもよりますが4~5年は使えるんじゃないかと思います。
仮に同じ3年でも、HTP-M-42/60B20Lの約半額で買えるHTP-60B19Lのメリットは大きい。


それに、リサイクル出来るとはいえバッテリーも消耗品。余計な消耗を減らせば環境保護とエコに役立つハズ。
うちのTanToさんは、こっちの方向でエコカーしますよ~。
Posted at 2016/11/30 19:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年11月21日 イイね!

TanTo 初車検終了

TanToさんの車検がやってきました。

あまり手を加えていない車ですが、灯火類のLED化が唯一の不安点。


特に、H4ヘッドライトのLED化が光軸チェックでどう判断されるかがキモでした。



結果、無事通過。
グレアも無く、カットラインが綺麗に出ていたので、光軸調整だけですんなりOKとなりました。



純正ハロゲン戻しになると夜道が暗くて見辛いですからね。

GTX テンプルナイトで無事車検合格になったのは嬉しい限りです。




フロント車幅灯は拡散仕様の1チップLED、ナンバー灯はCOBっぽい側面発光タイプ。
どっちもハロゲン球より明るく、拡散度合いも充分。

まだLED化していないのは、ウィンカーとバックランプ。
ウィンカーは視認性とLED化の手間を考えると純正のままで充分。
バックランプはそのうち・・・と思いますけど、T16タイプのLEDは明るいのが少ないので様子見。

という事で、ヘッドライトさえ通ってしまえば、不安要素は無いんです。






その他一通りOK貰えましたが、バッテリーの健全性が50%切ってるので近々交換した方がって薦められました。

その場で交換(売込み)してこない辺り、見かけ上の車検費用を安く、掛かる時間を短くするのを優先している感じがありますね。
交換するなら自分で選びたいので、これは互いにメリット有りって事で良しとしましょう。




ついでに、エアコンのエバボレーター洗浄と、キーレスの電池交換もサービスでやって貰いました。

キーレスはともかく、エアコンは臭いが出てきちゃうと厳しいですからね。早めにクリーニングしておいて損はないでしょう。





という事で、TanToさんの初回車検は無事終了。
これでまた2年戦えますね。
Posted at 2016/11/21 19:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation