• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

TanTo リコール対応

ダイハツからTanToのリコールの通知葉書が届いたので、近くのディーラーに連絡を入れて、対応して頂きました。


訪問したディーラーは、初代Copen ULTIMATE EDITIONが発売された時、衝動に駆られて契約に伺ったところを、受付にいた担当者数名の塩対応にて我慢する事ができたという、以来一度も足を運ぶ事が無かった店舗。

TanToはディーラー以外での購入なので、今まで直接の縁は無かったのですが、さすがにリコールだとディーラーに依頼した方が良かろうって事で、十数年ぶりの訪問。



なんかね、店の雰囲気が凄く良くなってましたよ。店員の対応も含めて。
経営者が代わったのか、時代の流れか分かりませんけど。
今なら、このディーラーから直接購入しても良いなぁと。

お客さんもそれなりに居て、駐車場が埋まってました。
リコール対応なのか、車検やメンテナンスなのか、購入なのかは分かりませんが、待ってる人達も皆さんリラックスされていて、接客が良いんだろうなぁと感じられる空気でした。


TanToは補修部品を購入するのも通販を利用してましたが、送料掛かって割高だったり、部品番号調べるのが手間だったりするので、今度はその辺の対応可否も含めて訪問してみましょう。
Posted at 2019/05/25 23:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2019年05月13日 イイね!

たまには、誰にでも役立ちそうな話をしましょう

たまには、誰にでも役立ちそうな話をしましょうバッテリーのデサルフェーション再生に余念が無い私です。

毎朝毎晩、バッテリーを充電器から外してはチェッカーでCCA値や内部抵抗を確認し、改善の進捗を見て満足しては、再び充電器に繋ぐ生活を送ってます。

・・・って、コレじゃ危ない人ですね。


先日のバッテリー交換を最後に、車両への積み替えこそ行ってませんが、車両から降ろした劣化バッテリーを再生できないかと色々試しているのは本当です。


頻繁にバッテリー配線の着脱を繰り返していますが、当たり前のように、火花を飛ばさない方法で接続しています。


そんな中、ふと思ったんです。
みんカラでバッテリー交換をDIYしている人をよく見掛けるけど、配線接続時の火花対策は皆さん知ってるんだろか?と。


てなわけで、久しぶりに整備手帳を投稿しました。


整備手帳を投稿するにあたり、撮影のため、久しぶりに対策せず配線を接続しましたが・・・

まぁ~~豪快に火花が飛ぶこと。



バッテリー接続用の端子の代わりに、ダイソーで買ったスチールクランプを使っていますが、塗装を剥がしている面積が小さい事もあって、火花が飛び易いんですよね。
バッテリー充電器に使われている『ワニ口のクリップ』を使えば、火花はもっと少ないし、流せる電流量も多くなります。
が、値段もそれなりにするし、大きくて嵩張るので、この手のモノを作るにはダイソー製品の流用で構わないかなと。
商品名の通りスチール(鉄)なので、表面の塗装を剥げば電気も通るしハンダも付きます。
B型のバッテリー端子にピッタリサイズなので、重宝しています。


※充電器の場合は、バッテリーに繋いでいない時も+-の端子が接触してショートする危険がありますので、必ずカバー付き&色分けされた専用クリップが必須です。
Posted at 2019/05/13 23:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V用スロットルスペーサー http://cvw.jp/b/831720/48681148/
何シテル?   09/27 22:03
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
567891011
12 131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation