• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2023年09月05日 イイね!

USB(Type A)を緩み難くするヤ~ツ

USB(Type A)を緩み難くするヤ~ツWindows95の時代に生まれて徐々に広まっていき、今では誰もが知るUSBコネクタ。

最近はTypeCが勢力を増しつつありますが、まだまだ主役の座を譲らないのが、TypeAコネクタです。
PCや充電器は勿論、TVやHDDレコーダー、更には白物家電でも採用されている機器がありますね。

そんなTypeAですが、長期間使用しているとホスト側(機器側)のコネクタが緩くなって、ケーブルを新品に交換しても接触不良が発生するという問題を抱えています。

コネクタの緩みを修理するには、本体を修理に出すしかありません。

簡易的な改善方法として、コネクタを挿す時に紙を1枚一緒に挟めば、一時的に解消します。
あくまで、一時的にです。
これもすぐに緩くなって、紙を2枚、紙を3枚と増やしていくうちに、本体側のコネクタが更に悪化し、すぐに使用不可となります。


そんなUSB TypeAコネクタを救いたい。
そこで考えたのが、写真のヤツ。

ケーブル側のUSBコネクタに、1か所凹みを付けるだけ。
これだけで、USBコネクタの内側が僅かに狭くなり、接点同士を密着させて接触不良を解消します。



この改造の何が良いって、ホスト側コネクタの劣化の影響を受けない事。
刺しっ放しにするケーブルは勿論、頻繁に抜差しするUSBメモリーにも施工しておくと、接触不良に泣かされずに済みます。
コネクタがグラつかないので、ホスト側のコネクタの劣化も最小限に抑制できます。

他にも、車内で使うUSBケーブルに施工しておけば、走行中の振動で緩むのを防げます。
繋いでいた筈のケーブルが接触不良でスマホの充電ができなかった、なんて泣く事も無くなります。



施行も簡単で、ホチキスの針を抜く道具を使って、軽く握るだけ。
秒で施工できます。
ホチキスの針を抜く道具は、100均でも見かけます。
TypeAコネクタ施工工具として1つ2つ持っておいて損は無いですよ。


十数年前からこの方法を使ってますが、TypeAコネクタの接触不良でケーブルを買い替える事はありません。
(microBやLightningが緩んで買い替えた事は多々あり。)

今回、久しぶりにLightningケーブルを購入したので、施工例として写真撮影してみました。



皆さんも、お試しあれ。
まずは、余ってるケーブルや100均のケーブルで試してみて、施工に慣れてきたら高価なケーブルにも施工してみましょう。
Posted at 2023/09/05 22:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年08月22日 イイね!

N-ONE 後部座席用ファン

N-ONE 後部座席用ファンGRACEの後席に座った時、後席用のエアコン(送風口)が有ると夏場は凄く快適である事を改めて実感しました。

そういえば、N-ONEには後席用の送風口って無いんですよね。

TanToはグレードにより前席シート下に送風口があって、足元のみとはいえ後席にもエアコンの風が出て少しは快適だったりします。
残念ながら、ウチのTanToには無い装備なんですけどね。


寒いほど冷える前席と、いつまでも暑い後席。
前席シート間の隙間が狭く、エアコンの風が後席へ流れないのが原因。
この問題を何とかしたい。

だったら、アームレストの後ろに扇風機を置けば良いじゃない。
てことで、ダイソーで丁度良いサイズの扇風機を入手。お値段330円(税込)

まずはお試しで、N-ONEに設置してみました。


見た目はともかく、サイズと実用性は完璧です。
後席も短時間で涼しくなりました。

以前の私なら、他車種の送風口を流用して純正エアコンダクトっぽく仕上げてたと思いますが、最近は誰に見せるでも無いので置くだけで良いかなと。


お値段以上の快適装備。
近々TanToにも設置してみようと思ってます。
Posted at 2023/08/22 01:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2023年07月19日 イイね!

N-ONE フロントバンプラバー&ダストブーツ 粉砕

他車種のバンプラバー&ダストブーツを加工流用したコイツの話。


装着から3,000kmほど走行したので、様子を見てみました。





・・・が、悲しいかな、バンプラバーもダストブーツも粉砕してました。



足回りのストローク量に対して、ダストブーツが長過ぎた様子。
縮み切る前にダストブーツが底付きし、車重に潰されて破損。
砕けたダストブーツがバンプラバーを傷付け、削り落としてしまったようです。


もう一度同じ車種のダストブーツを買って組み方(加工方法)を変更するか、
違う車種のダストブーツを探すか・・・

どうしましょうね。
Posted at 2023/07/19 23:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2023年05月09日 イイね!

整備に必要な情報なので、整備手帳に掲載したよ

整備に必要な情報なので、整備手帳に掲載したよこの情報、世の中のどれくらいの人の役に立つのでしょうか。

恐らく、自動車メーカー取扱いの車種別パーツの中でも、ニッチ過ぎて最も所有率の低いモノの情報になると思います。


そう、HONDAサービスマニュアルの情報です。


サービスマニュアルは整備に必要な情報なので、整備手帳に掲載しました。
パーツレビューじゃないですよ。サービスマニュアル入手しましたってレビューしたところで、誰の参考にもなりませんから。
もっとも、これほど需要の無いものを載せたところで、誰の役に立つんだい?って話もあります。
誰の役にも立たず注目されないから何処にも掲載されず情報が見つからない。
だったら掲載してもいいじゃない。


サービスマニュアルと言えば、一昔前は分厚い冊子でした。
10年くらい前ですかね。紙媒体が無くなって、CDやDVDに切り替わっていったのは。

そう、あれからもう10年も経つのです。
動作環境とされているWindowsも、10年で大きく仕様変更されました。
10年前の2013年と言えば、Windows 8が最新であるものの、世の中の多くはWindows 7であり、Windows XPもMicrosoftによって保守されていました。
このため、自動車ディーラーや整備工場では、Windows XPが現役であり、OS標準搭載のブラウザであるInternet Explorerこそが、サービスマニュアルの動作環境とされていました。


そんなInternet ExplorerもEdgeに代わり、直接起動する事すら難しくなりました。
つまり、最新のWindowsでは、Internet Explorerありきで作られたサービスマニュアルが利用できないのです。



なんて言って諦めるようでは、車両とセットでサービスマニュアルを購入し続けている我が人生に悔いが残ります。

今なら何とかなります。何とかするんです。
どうにかこうにか、アレやらコレやらしまくって、強引にでも使えるようにするんです。


てことで、長年培った手法から必要な手順をまとめて、整備手帳へ掲載しました。


Windows 11/10でHONDAサービスマニュアル&電子回路図を閲覧できず悩んでいたそこの貴方。
この方法で閲覧できたら、ブログと整備手帳合わせてイイねを貰えると嬉しいです。
HONDA以外のサービスマニュアルでも、同様の手順で閲覧できましたって方がおりましたら、イイねをお待ちしております。

ここの手順が足りないとか間違ってるなどの情報ありましたら、コメントお待ちしております。
Posted at 2023/05/09 11:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | パソコン/インターネット
2023年04月13日 イイね!

N-ONE あくまで、現状報告(サスペンション コンバータ(JG3→JG1))

N-ONE あくまで、現状報告(サスペンション コンバータ(JG3→JG1))先日のブログパーツレビューに投稿した自作パーツの話。


使用開始から1ヵ月、1,000kmほど走行したので、自作パーツの痛みやABSハーネスの負担が発生していないか点検を行いました。


私の日常使用は短距離走行が多く、狭い場所を走るためステアリングを全切りする機会が多いので、自作パーツが原因で何かしら不具合が起きていれば、そろそろ初期症状が現れる事と考えてます。



点検の結果、自作パーツに変形は見られず、ABSハーネスにも異常は見られませんでした。
これで一安心。




交換した足回りは、かなり良い仕事をしてくれます。
特に、フロントのバンプラバーをウレタンに変更した事で、突き上げが無くなり車体の挙動が安定しました。

他社主流用&加工したバンプラバーの点検は、サスペンションを車体から外す必要があり、そうなるとアライメントからやり直しになりますので、点検するとしたら車検か1年点検のタイミングになりそうです。
Posted at 2023/04/13 10:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation