• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年06月14日 イイね!

GRACE ツィーター高音質化

GRACE ツィーター高音質化N-ONEさんに続き、GRACEさんもツィーターの高音質化を施工しちゃいました。




正しくは、

1.N-ONEさんのツィーターを高音質化した。

2.手持ちの予備を使ってパーツレビュー用に写真を撮りつつ同じ手順で加工した。

3.GRACEさんのツィーターとして使用した。


といった経緯なんですが。




いや勿論、2の時点でGRACEさん用にと思って加工したんです。

その後、取付の時間が取れず先送りになってたので、とりあえずN-ONEさん用って事でパーツレビューに掲載しただけで。





N-ONEさん用は、車内に虫が入るとフロントウィンドウ周辺を飛び回るので、ツィーターへ飛び込んで欲しくないと思ってサランネットを貼りました。


が、GRACEさん用は音質優先でサランネット貼ってません。
ドアミラー裏なら虫が寄ってくる事も少ないので良いかなと。





この施工を施す事で、安いツィーターにありがちなキンキンシャラシャラとした「いかにもツィーター付けました!!」と悪い意味で存在感を主張してくる歪音が消えて、凄く自然な音になります。

音量上げると高音が耳についてボリューム上げたくないとか、イコライザーで高音を絞って聞いてるなんて人は、せっかく取り付けたツィーターの恩恵を得られていません。

モノの値段じゃないんです。それを活かすも殺すも、取り付けた人次第。

車にあまりお金掛けたくないからと安いスピーカー買って、安いからコレくらい仕方ないと妥協するのではなく、安かろうが何だろうが、しっかりと性能を出し切ってみましょう。
Posted at 2016/06/14 10:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2016年06月12日 イイね!

N-ONE 雨漏り対策

N-ONE 雨漏り対策エアコンの外気導入口の周辺から雨漏りする。。。
雨漏りに気付く頃にはフロア底面が水浸しになり、フロアカーペットにカビや臭いが残って全交換になってしまう事も!



N-ONEの持病の1つで、外気導入口のパーツが対策品に変更されています。

これから梅雨を迎えるにあたり心配だったので、大きな被害が出る前に対策品へ交換して貰いました。



とはいえ、センターロアボックスにウーファーを取り付け、グローブボックス周辺もアンプ設置と配線が入り乱れて簡単に分解できない状況に。


そこで、ディーラーに預ける前準備として、内装の取り外しと配線整理を行いました。

かなりスッキリしましたね。やはり配線はきちんと整理した方が良いです。



ここまで分解しておくと、ディーラーでの作業はブロアファンを外して外気導入口の部品を交換するだけ。

・・・だけって言っても結構大変だったようで、基本的には車両を預けての作業になります。






ここの部品が対策前のものでも、ほとんどの場合は雨漏りしません。

ワイパーカウルとフロントウィンドウの間に隙間があって、そこから水が回り込み、外気導入口のまわりに水が集中した場合に雨漏りします。

ワイパーカウルを取り外した事が無ければ、ここのパッキンが劣化(もしくは製造時の施工不良)が無い限り水が入ってこない作りになってますので、問題無いでしょう。


初期モデル(M/C前)で、ワイパーモーターの動作音対策を行った車だと、カウルを外してますので、パッキンの密着が甘くなってると雨漏りし易いのかも?





M/C前の車はそろそろ車検を迎え、新車保証が切れる頃だと思います。
この対策部品が保証の範囲なのか、保証終了後も無償修理の対象になってるのかは判りません。

何となく車内がジメジメしてる気がするとか、カビ臭いとか、フロアマット(助手席・運転席問わず)の下が湿ってる事がある、なんて症状が見られたら、早めにディーラーへ相談しましょう。
Posted at 2016/06/12 11:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2016年06月12日 イイね!

工具は改造する為にある。電池式コードレス半田ゴテ

工具は改造する為にある。電池式コードレス半田ゴテ車の電装品をイジってると、欲しくなるのが半田ゴテ。
コンセントの無い場所やコードがあると邪魔な狭い場所でも使えるので、コードレスが便利。

とはいえ、火気厳禁の場所だとガス式は使えない。
あと、換気の悪いガレージとかだとあまり良くない。


という事で、辿り付いたのがコレ。

ミツトモ製作所
電池式コードレス半田ごて 87000

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B003B3CJ16/



新品のアルカリ電池なら、冬の屋外でもハンダ付けできます。


そう、新品のアルカリ電池なら!




アルカリ電池って、新品は電圧が高いのですが、使った分だけ電圧下がるんですよね。
電圧が下がるとコテ先の温度も下がってしまい、徐々にハンダが溶けなくなってきます。


それじゃ困るんですよ。
電池だって大量に買い置きすればお金掛かるし、他の機器なら元気に動かせる残量を残したまま捨てるのも勿体無いし。





そこで、使い切るまで殆ど電圧が落ちない充電池(ニッケル水素)を使ってみた。

たしかに、電圧は下がらないんです。でも、最初の電圧が低いので、最初からハンダの溶けが悪い。
屋内で細い線を点付けするくらいなら何とかなるけど、少しでも風が吹いたら熱を持ってかれちゃう。

新品のアルカリ電池は、1.62Vくらいあります。4本で6.48Vになります。
ちょっと使って1.5Vに。4本で6Vです。

充電直後のニッケル水素電池は、1.3Vくらいあります。4本で5.2Vになります。
ちょっと使うと1.2Vに。4本で4.8です。
この時点で1.2V、充電池1本分の電圧差が出てます。

これじゃ、ハンダも溶けませんね。





という事で、考えました。

電圧が低いなら、高くすれば良いじゃない!と。

過去に100均で買ったLEDイルミネーション(LEDは内装イルミに使用)から、使わなかったスイッチ付き電池ボックスを転用。

スイッチOFFだと、半田ゴテ内部の電池4本で動作するように。

スイッチONにすると、外付け電池も追加され6本で動作するように。




これなら、充電池6本で7.2V、1本をダミーに交換して5本で6V。

劣化したアルカリ電池が仮に1Vだとしたら、6本で6V。




ニッケル水素7.2V(充電直後で7.8V)だと、今までより強烈にハンダ付けできます。
ちょっと太めの配線にも綺麗にハンダが流れて快適に!!
逆にチップ部品とか細線だと熱が掛かり過ぎて危険かも。



半田ゴテのヒーターに定格以上の電流が流れますので、焼き切れる可能性もゼロじゃありません。
また、周辺の部品が溶ける可能性だってあります。

昇圧改造している時点で何が起きても自己責任になりますが、使い難いまま無理に使い続けるより、壊れるの覚悟でも使い易いのが一番です。



・・・まぁ、最悪壊れたら買い替えます。。。
Posted at 2016/06/12 10:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 趣味
2016年05月23日 イイね!

TanTo ドラレコ交換したった

TanTo ドラレコ交換したった4月に購入したDBPOWER C307を、ようやくTanToさんに取り付けました。



取付自体は何の事無いのですが、今まで使っていたDIXIA DX-DR30の固定用両面テープを剥がすのに苦戦。
フロントウィンドウが綺麗になるまで1時間ほど格闘するハメになりました。

それでも、この時期だからまだ良かったです。
寒ければフロントウィンドウが冷えてて両面テープ剥がし難いし、暑ければ今度はフロントウィンドウも熱くて剥がすの大変。
ずっと触ってて熱くない程度の熱量、これが一番剥がし易い。


本体の固定さえできてしまえば、配線は簡単。
隠しシガーソケットまでUSBケーブルを引っ張ってきて完成です。





外したDX-DR30ですが、正月に取り付けてから5カ月、壊れる事無く使えてました。
同形状のドラレコは故障率が高いような話だったので、肝心な時に壊れてるとな~なんて思ってましたが、何事も無く役目を果たしてくれました。

今後は後方録画用にでも使いましょうかね。。。(いつ付けるかは未定)
Posted at 2016/05/23 20:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | TanTo | クルマ
2016年05月15日 イイね!

N-ONE ドアスピーカーも飾りましたぞ

N-ONE ドアスピーカーも飾りましたぞ高音質化の為、ドアスピーカー前の内貼りをカットし、スピーカー剥き出しの状態にしてました。



しかし、自分自身では注意できていても、助手席に人を乗せると、乗り降りで蹴り飛ばされそうになって毎回ひやひやしていたり。





そこで、スピーカー保護用にグリルバーを取り付けちゃいました。



金属製でしっかりガードできて、音質への影響も無く、綺麗な輝きで見栄えが良い。



もうね、言う事無しの仕上がりです。





ウーファーとツィーターに続き、ドアスピーカーも仕上がりました。

ここまでやって、ドアスピーカーは純正ですよ。




純正スピーカーにとことん拘って作りましたが、ツィーターとウーファーの追加、各種の加工と調整により、凄く綺麗な音が出るようになりました。



あとは、手を加えた部分の整理で完成。

半年以上掛けてここまで進めましたが、ようやくゴールが見えてきた気がします。
Posted at 2016/05/15 12:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation