• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2015年12月03日 イイね!

GRACE ホイールの食み出し防止処理

GRACE ホイールの食み出し防止処理以前から所持しているホイールをGRACEさんのスタッドレスに使いたかったのですが、某タイヤ専門ショップに持ち込んで確認を依頼したところ、フロントが両側とも1cmほど食み出す計算になるとの回答。

これだと違法改造になるので、ショップでの車体への取り付けは不可。

ホイールにスタッドレスを組むまでは出来るけど、車体への取り付けは所有者の責任でやってくれとの事で、悩む相方に「大丈夫!何とでもなる」と言って強引に購入。
(早期割引で安かったので。)




そして先日、スタッドレスへ交換。

もちろん、素直に取り付けたらNGですよね。





車高ダウンキャンバー角の追加でフェンダー内に収まるように調整。
ついでに乗り心地対策も追加施工。


で、画像の状態に。

綺麗に収まりました。



夏タイヤもギリギリ出てるか出てないか(ディーラーが辛うじてOK??って言うくらい)でしたが、今回の調整で十分なマージンが出来ましたので、整備士によってNG!なんて事も無く安心して点検メンテナンスに出せる仕様になりました。
Posted at 2015/12/03 13:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2015年12月03日 イイね!

N-ONE ブースト計を逆さまにしてみた

N-ONE ブースト計を逆さまにしてみた走行中はメーターの針と円周上の線しか見てないので、針をより見易くする為に上下逆にしてみました。


停車中は針が上を向いて、目いっぱい踏むと下を向くので、車のメーターとしては違和感あります。
が、針が右に寄った事でステアリングを持つ手に隠れ難くなりましたので、視認性は今までより上がってます。




素直にダッシュボード上に置けって話もある。w







ついでに、可能な限り奥へ押し込んでみました。
前後の距離感が純正メーターと同等になりましたので、チラ見でも認識し易いです。

サイドウィンドウへの映り込みも減るかな~と期待しましたが、こっちはそれほど変化無しですね。
ドアミラーには被らないので、その点は楽になりました。
Posted at 2015/12/03 11:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年11月23日 イイね!

ようやくWin10バージョンアップが可能になりました。

Win10のバージョンアップ約をしてから数か月。
ようやくバージョンアップ可能になりました。



で、早速バージョンアップしたのですが・・・


画面のデザイン(配色)が乱れて面倒な事に。

ウィンドウの境目が分からん、アクティブウィンドウと非アクティブウィンドウと背景とメニュー諸々が全部同じ色に(汗






うん、これは後でゆっくり触るとしよう。

とりあえずは、見なかった事に。
Posted at 2015/11/23 11:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年11月22日 イイね!

N-ONE ようやくバンパー着脱(納車から2回目)

N-ONE ようやくバンパー着脱(納車から2回目)色々やりたい事はあれど、いざ作業しようと思うと面倒になって後回しにしていたN-ONEさんのフロントバンパー外し。


無限グリル取付けで1回外して以来、なかなか訪れなかった2回目の脱着ですが、先日ようやく手を出しました。




4つの作業を同時に施工。


1つ目は、N-ONEさんを契約した直後(納車前)に購入した、BOSCH ラリーストラーダ

初めて車を手にした時から、乗り換える度に購入・装着してきました。
N-ONEさんも最初のDIYはココからでしょって事で先行購入したのですが、なかなかまとまった作業時間が取れず、後回しにすること2年半。
ほんと、ようやく装着できました。



2つ目は、最近になってようやく価格が落ちてきたLEDフォグランプ。
今まではファッションランプとして中華製バルブ(自称50W)を使ってましたが、CAR MATE X-Focus BW511が特売していたので、思わず購入。
横方向が広範囲に明るくなり、正面から見た時の眩しさ(眩惑)は無くなりで良い感じに。



3つ目は、最近流行りの強化バンパービーム
ModuloX用を流用される方が多い中、あえて純正ビームを重ね合わせての補強を行ってみました。
ModuloX用はパイプで作られてますが、そのぶん標準車より上下幅が狭くなってます。
標準車のビーム幅のままパイプ化すればModuloX用より強度が得られるハズなので、手間を掛けてのワンオフです。
重ね合わせの固定はリベットで行いましたが、想像以上にシッカリして全く歪まなくなりました。
コーナーリングの安定性が違いますね。



そして4つ目。
これは補修に近い話なのでパーツレビューには掲載していませんが、グリルとフェンダーの繋ぎ目に貼るゴムを無限製から純正パーツに交換しました。
無限のゴムは細過ぎて剥がれかかっていたので、貼り付け面積が大きく着脱時の傷防止にも役立つ純正部品を買った・・・のが、無限のグリル装着直後。
これまた、長い事眠らせていたパーツですが、ようやく交換できました。
純正グリルとは形状が違うので、位置決めが結構シビアで




1つ1つに拘りをもって施工してたので、これだけで12時間以上の作業。
気合いを入れて施工したら、翌日まで疲れが残ってしまいました。
妥協したくはないですが、拘り過ぎも良く無いですね。
Posted at 2015/11/22 10:50:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2015年11月11日 イイね!

TRUSCO ラチェットコンビネーションレンチ (改)

TRUSCO ラチェットコンビネーションレンチ (改)トラスコ中山ってメーカーのラチェットコンビネーションレンチを買っちゃいました。


画像を見てお分かりの通り、7mmサイズです。



ただのコンビネーションレンチならホームセンターにも並んでますが、ラチェットとなると、まず見る事がありません。


でも、一般的な4mmボルトって、頭は7mmなんですよ。

これを狭い所に使おうとすると、ソケットレンチじゃ入らない。

かと言って、ラチェット機構の無いコンビネーションレンチ(もしくはメガネレンチ)で回そうとすると気が遠くなる。



どうしても必要になって、思い切って買っちゃいました。

それも、首振り標準タイプとショートタイプの2種類。






そして、購入早々に某ガレージの手によって改造(チューニング)。
ラチェット部分の動きが別物のように軽くなりました。

細いボルトだと摩擦も少ないので、ラチェットが硬いとボルトも一緒に逆回転しちゃって使い難いんですよね。
軽くなればボルトごと戻ってくる事が無くなるので、ここの軽さは重要です。






7mmラチェットは、他にもTONEとかSIGNETからも出てますので、必要な方は入手し易さと各メーカーに対する信頼度で選んで頂ければ良いかと。(他にも出してるメーカーは多く存在すると思います。)
在庫探すなら工具専門店か通販が手っ取り早いですよ。
Posted at 2015/11/11 23:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「WR-Vのデッドスペースにサブウーファー設置しました。まだ仮設ですけど結構良い感じ。使い勝手に一切影響しない場所に設置できたので、満足度は高いです。」
何シテル?   10/08 15:57
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。
その他 その他 その他 その他
俗に言う電動アシスト自転車です。 ホイールのリムには「HJC MTX DM-300」と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation