• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2021年08月17日 イイね!

N-ONE WGVチャンバーその後

N-ONE WGVチャンバーその後数日前に取り付けたWGVチャンバーですが、ECUの学習が進んだのか、より走り易くなり、燃費悪化も改善してきました。

装着直後は効果を感じる範囲が凄く狭く、バンパー着脱の手間や取付不備によるリスク、固定方法の甘さによる将来的な破損(金属疲労など)と天秤に掛けると、メリット無いなぁ、なんて思ってましたが。


走っているうちにトルクが太くなったと感じる範囲が広がってきまして。

ガソリンタンク 75%分を消費する頃には、落ち込んでいた燃費も徐々に回復してきました。

もっとも、燃費に関してはエンジンの調子を見る為にある程度の距離をまとめて走ってますので、1回の走行距離が伸びたせいかもしれませんが。


ここまで快適になるならアリかな。(☆5に近い☆4)

欲を言えば、配管の取り回しを含め、より簡単かつリスクの少ない設置方法を見つけたいですね。
みんカラや他のブログ等に投稿されている皆さんの情報を拝見してると、専用の取付ステーを作成されていたり、色々と手間を掛けて固定されているようですが、もっと簡単にポン付けできる方法を模索したいなと。

本当に?と問われれば、面倒だから後回し!って答えそうですけどw


一番の問題は熱問題
純正部品はその辺りも含めて設計されていますが、後付け、特にDIYで流用パーツを取り付ける時は、そこで使用した部品が熱による劣化・破損に至らないかも考える必要があります。
エキマニやタービンの近くに設置してるので、配管ホースや結束バンドの耐熱性が心配。

走行中はグリルから風が入ってくるので大丈夫でしょうけど、高速道路をガンガン走った後、SA・PAでエンジン切った時に籠る熱がダメージに直結しそうです。
そこで劣化破損して、SA・PA出発時にいきなり事故るとか、絶対に避けないといけない事。

できれば、過給前のインテークパイプ付近に持っていきたい。
純正WGVチャンバーやコントロールバルブも、過給前のインテークに固定されてますしね。


この際、S07Aに簡単に取り付けできるWGVチャンバーを作る?
Posted at 2021/08/17 07:19:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2021年08月14日 イイね!

N-ONE 6年越しの装着

N-ONE 6年越しの装着N-ONEにWGVチャンバーを取り付けました。

このパーツ、2014~2015年頃にコペンなどダイハツ車の中で流行っていて、N-ONEにも取付けできそうだなと2015年2月に購入していました。

・・・が、バンパーを外しての施工となれば、それなりの時間が必要になります。
天候、健康、家庭の都合などで施工する時間が取れず、ついつい後回しに。
そうこうしているうちに、N-ONE界隈でも施工例が多数投稿され、あっという間に周回遅れに。
誰と競ってるわけでもないですが。

出遅れた分、皆さんのレビューや整備手帳から取り付け位置を参考にさせて頂いたり、不具合の有無や施工ポイントなども学ばせて頂いたので、施工自体は簡単に終わりました。

バンパー着脱が一番面倒でしたよ。クリップが経年劣化で何個も破損してるし。


施工後の試乗。
気にしてればトルクが太くなってるのが判ります。
3名乗車の時は巡航トルクが太く、そこからの加速もスムーズでした。
過給圧を見ても、以前は負圧で走っていた所で加圧を維持していたりと、全体的に吸気量多めで走っているのが判ります。

でもね、吸気量が多いって事はアクセルを大きく踏んでるのと同じなので、当然、燃費は悪化します。
それに、過給が続くって事はタービンを回す為のパワーロスも生じているわけで、効率悪化が更に燃費を悪くします。
これは顕著でした。短距離乗っただけですが、10%~15%は悪化してます。


今までも非力さを感じていたわけではないので、元に戻す事も含めて悩んでます。
でも、もう一度バンパーを外すのかと思うと・・・ねぇ。。。
Posted at 2021/08/14 11:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2021年07月24日 イイね!

N-ONE おかえり!純正フロアマット

N-ONE おかえり!純正フロアマットパーツレビューに書いた通り、理由あってBACKYARD SPECIALのフロアマットを廃棄しました。

そして、納車の時に付けていた純正フロアマットを復活させました。

BACKYARD SPECIALのフロアマットに交換した時、純正フロアマットはヤフオクに出すか中古ショップに売り払おうと思って保管したのですが、その後、きれいサッパリ忘れてまして、昨年の春先に倉庫を片付けてて発見したものです。

この頃すでに、BACKYARD SPECIALのフロアマットは一部が日焼けして色抜けしてました。
また、車内清掃すると掃除機の先端に赤い粉(フロアマットから抜けた繊維)が付着している事に気付きまして。
劣化を感じる事となりました。

とはいえ気に入っているので、半分ごまかしつつ使い続けていたわけですが、悪天候による靴の汚れがフロアマットを汚し、更なる劣化へと歩を進めたわけです。


そんなわけで、梅雨明けした今がチャンスと、発見後も保存していた純正フロアマットへの交換を実施。
いざ剥がし始めたら、車内に舞う赤い粉。フロアマットの下は勿論、周辺の内装やシートにも赤い粉が。
勿論、目立たないけど黒い部分の繊維も飛んでるでしょうから、かなりの繊維粉まみれになりました。

ダイソン掃除機を持ち出して一気に車内清掃。
ついでに内張の隙間に入った砂埃も全部掃除し、車内スッキリ。気分もスッキリ。
久しぶりの屋外作業で汗かいたせいか、体調も妙にスッキリ。



車内は一気に地味化しましたよ。
まるで、自分の車じゃないみたい。

でも、純正に交換してみて、改めて思いました。

見た目の高級感こそ無いものの、汚れが目立たず、劣化し難い素材で作られていて、尚且つ着脱もスムーズにできる設計なんだなと。

違う物を使ってみて気付く、純正品の奥深さ。


BACKYARD SPECIALのフロアマットも、再レビューに書いた通り多くのメリットがあったので、このまま純正のフロアマットを使うか、今回のデメリットを知ってなお社外品のフロアマットに手を出すか、これでまた悩みの種が1つ増えました。


N-ONEもまだまだ、飽きる事は無さそうです。
Posted at 2021/07/24 15:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月05日 イイね!

今年の初売り巡りは自粛しました

2021年 初売り。
とはいえ、今は、ちょっとした人混みが怖いです。

元旦早々から新聞チラシは初売り広告の山。
何か面白いモノありますかね?とチェックするものの、開店前から列が出来ている事を考えると、とても近づきたくない。
なので、初売りチラシ vs 通販 で比較して、並ぶほどでは無いなと冷静になって、家でゴロゴロしてました。


そんな中、年始早々に家電壊れる。
毎日使っているモノなので、通販だと届くまで不便だよなぁとの口実のもと、止むを得ず!、止むを得ず!!、止むを得ず!!!、買いに出る事に。

で、どうせ行くならと初売りチラシで気になったモノを「あくまで、ついでに!」見に行こうと、ホームセンターへ。



初売りから3日目。
チラシ掲載価格のまま、普通に売ってた。いっぱい残ってた。
うん、知ってた。世の中の殆どの人が、コレに興味が無い事を。


電池式のハンダゴテ。1台1,000円。

日頃から電子回路を作りまくってる私としては、屋外や出先での配線作業に欠かせない工具。
まして、普段から使用しているのと全く同じもの。(色違い)

かなり重宝しているので、壊れた時の為に予備が欲しいと思ってました。
数量制限が無いので、思わず2個買っちゃいました。


あと、コレを買いに来て正解だったと思う事。
ホームセンターの中央レジは混雑して長い列が出来てたのに、工具売り場側のレジは客が誰も居ません。
密になる事無く短時間で買い物できました。

家電だけ手に持ってたら、私も間違いなく中央レジに並んでたと思います。
初売りに走らなかった無欲の勝利?それとも、ハンダゴテに導かれた?


家電の故障こそアンラッキーでしたが、良い事続きな年始でした。
Posted at 2021/01/05 21:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2021年01月03日 イイね!

小麦粉洗車(ガラス部分のみ)

小麦粉洗車(ガラス部分のみ)朝晩の太陽が低い位置にある時間帯、運転しているとフロントガラスのギラつきが気になるので、以前より気になっていた小麦粉洗車をやってみました。


初チャレンジなので、割合は適当に以下の配合で作ってみました。
水(水道水)  :600ml
小麦粉(薄力粉):小さじ2杯
中性洗剤    :2滴

これを霧吹きに入れて混ぜ、フロントガラスに吹きつけてタオルで拭き取るだけ。
さて、効果はどんなもんでしょう。



まずはN-ONE。
こちらは、吹き付けてすぐに拭き取りました。
ショップタオルを使いましたが、拭き取って濡れた状態で別の場所を拭くと小麦粉の筋が残るので、ガラス半面ごとに新品のショップタオル1枚使いました。
2回繰り返し、固く絞ったショップタオルで水拭き仕上げ。
たったこれだけで、かなり綺麗になりました。ガラス内側の汚れが気になるほど表面はピカピカです。

続いてTanTo。
こちらは、一度吹き付けたあと5分ほど放置して軽く乾燥させ、再び吹き付けてから拭き取りました。
(画像は乾燥途中のもの。モザイクではありません。)
乾燥させる事でガラス表面の油膜汚れに小麦粉が吸着し、より綺麗に取れるそうです。
吹き付け回数が多い分、ショップタオルが一瞬で小麦粉まみれになります。
汚れた小麦粉が塊になってショップタオルに残るので、少し拭いては交換する必要があります。
そして、固く絞ったショップタオルで水拭き仕上げ。
ワイパーが届かない場所にこびりついていた水垢を除き、こちらも輝きを感じるほど綺麗に。
こびりついた水垢もかなり薄くなりましたので、あと2~3回で綺麗に取り切れるんじゃないかと。


油膜取りや水垢取りって色々売られてますけど、買った直後はともかく、2回目以降は面倒で放置してしまう事が多いです。
小麦粉洗車は自宅にあるモノだけで出来るし、スプレーして吹き上げるだけなので、磨いたりする手間要らず。
大量に散布して車の隙間に残るとカビの原因になりますが、ある程度は雨や洗車で流れてしまうので、よほど無謀な量を塗布しない限り影響は無いかと。

この状態で暫く乗ってみて、車内からどう見えるか、ギラつきや雨の付着具合はどうか、ワイパーがビビったりしないか等、確認してみようと思います。
Posted at 2021/01/03 14:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation