• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silver36のブログ一覧

2013年03月14日 イイね!

スタビライザー交換

こんにちは、全然更新してないsilver36です ^-^;

今回は、スタビライザーを交換してきました!
そして、写真が一枚もありません(汗
カメラ持っていくのを忘れちゃった;_;


今回驚愕の事実が2点(笑
(カメラ忘れた事を入れると3点かな・・・)


1点目は、後期初期型非TYPE-Sのリアスタビライザーの細い事細い事。
これは前期非TYPE-Sと同じと思われます。
後期は大丈夫って言われていたんだけど・・・・

思わずもれた店長の言葉「ほっそ!」
うん、私も同じ意見です。
フロント側と比べても全然・・・・

って事で、アクセスさん特注ARCスタビライザーを導入~。
効果は、またの機会に^-^;


2点目は、フロントの車高調調整キャップを取りつけて貰ったのですが、
ここでも思わずもれた店長の言葉。

「これ最弱じゃないですよね? 逆の最強になってません?」

OHーNOー(-_-;


慣らしを最強10で1000Km走っていたという事ですか(爆
リアは間違いなく最弱の1でしたが・・・・

あれー? 最強にしたっけなー? 記憶が・・・・・
しかもそれほどガチガチになってないような気が。。。

「ビルシュタインは最強にしても突き上げマイルドですよ」

との事でしたので、びっくり。


ま、でも色々乗ってもうちょっと試します。
ほんとに最強だったのかなー?


そして、減衰の調整についてアドバイス頂きました。
「必ず最強まで回してから目的の減衰まで下げて下さい」

おおう、そういう決まりがあるんですね><;

ピットで減衰変更して遊んでたらご指導頂きました。
これはまったく知らなかったので助かりました。

と言う事で、今回はフロント5、リア1で調整完了!
Posted at 2013/03/14 20:54:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年02月13日 イイね!

残念;_;

こんばんは。
ご無沙汰しております^-^;

生存報告とともに、36の日不参加連絡です。
よりにもよって、36の日に会社の年次電気設備点検日となってしまい、休日出勤確定><;
そのため、36の会に参加できません。

会社終わってから現地に向かおうかなとも考えたのですが、あまりからめなさそうなので、今回はおとなしくしておきます。

36の日のご盛会を祈ります。
みなさん楽しんできてね~。
Posted at 2013/02/13 21:41:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年01月24日 イイね!

タイヤ@_@;

無事車検に通過したお話しは前々回のブログで書いたのですが、車検結果のタイヤ溝が3.9mmあるという件、ちょっと計算してみました。
車検なので一度タイヤ外しての測定なのでほぼ正確でしょう。
一応偏摩耗も無いとのこと。


装着したのが2011/05/14です。
この日HRSメンバーから格安で購入させて頂いた純正18インチフロント4本通しをタイヤとセットで装着。
この時の総走行距離が12300Kmでした。

そして、車検を2013/01/06に受けたのですが、その時の総走行距離が47992Km
って、事は、

47992Km - 12300Km = 35692Km


・・・・(@_@?

わたすのタイヤどんだけ摩耗少ないんですか(笑


RE050Aって新品から考えてこんなにもつんですかね?


2011/07/11に2本だけは確かに新しいの交換したので、そちらは15600Kmで交換(ほぼ新品)

47992Km - 15600Km = 32392Km



う~ん、どちらにしても長く使えてお財布にやさしくていいタイヤです^^
だがしかし、車高調取り付けてリア替えたいのにタイヤがもったいなくて替えれない(爆


まだまだ乗れるので何処まで走行距離伸びるだろう(笑
でも2010年製と2011年製なので、今年2013年は経年的に交換時期ですね~。


次のタイヤもぼちぼち調べねば・・・
Adovan Sport V105の225/50R18早く出てくれないかな~。
POTENZA S001はまあ、RE050Aの後継だから安心できるし。
冒険もしたいけど安全のためには何とか国産タイヤを選びたい。

絶対条件はスポーツ系のタイヤで出来るだけコンフォート寄りな物(無茶
車の性能とタイヤに支えられている私としてはここは譲れないポイント(笑

悩む~。

Posted at 2013/01/24 23:27:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年01月22日 イイね!

車高調取付

車高調取付なんですって@@?
silver36が車高調取付@@?
宝の持ち腐れになるんじゃないかな(笑


って、ならない様に祈っていますが、どうなんでしょ(爆


先日、アクセス用賀さんにて車高調を取付してまいりました。
車高調は縁あって山口から嫁いでまいりましたBILSTEIN PSS-10 Z34用です。
48さ~ん ありがとうございました!


こちらは昨年からOHに出しておりまして、今年に入ってOH完成取付の運びとなりました。
朝からワクワクして止まりません。
寝起きが良く、まだ早いかな~と思いながらさっさと車に乗って出発。
余りにも早く着きそうだったので途中時間つぶしながら到着すると私より早い人が(笑


午前中は私とボギーさんの二人だけの作業でいっぱいらしくまったりとした雰囲気ながらもテキパキと作業して下さいました。
途中色々質問したりしてたので、作業やりにくかっただろうとは考えますが、本当にありがとうございました。


さて、取り付けられると今度は走りたくなるもの(汗
早速「慣らし」と勝手に決め付けて東京湾一周コース(勝手に命名)にて用賀→海ほたる→袖ヶ浦経由→カレ幕→自宅というルートにて走ってきました。
あっ、もちろん「慣らし」ですから急の付く操作はせず、スピードはゆっくりでのんびり走ってきました。
特にこの日は天気も良く海ほたるからの眺めも良かったです!
ていうか海ほたる改装でえらい事に・・・・お店の中の休憩コーナーがおばあちゃんの日向ぼっこしてる縁側になってます(笑


って事で取り付けた時点でのPSS-10の感想(減衰前後1での取り付けた当日のsilver36の感想です)

1.高速道路の継ぎ目の乗り越え低:継ぎ目が綺麗な所は純正TYPE-Sのダンパーより少し良くあれ? 今継ぎ目なかったっけ? 状態

2.高速道路の継ぎ目の乗り越え高:継ぎ目差が大きい所は前後に流石にショックあり。
  純正TYPE-Sとはまた違った突き上げがあり、この時点では純正に軍配があがる。

3.高速道路のレーンチェンジ等:正直微妙ですが、少しPSS10の方がレーンチェンジが
  ビシッと決まるような・・・プラシーボ効果かもしれません(笑

4.下道少々の段差:うーん、ちょっと固め? 純正の方が突き上げてくる衝撃の度合いが少ないかも?

5.下道連続した工事跡の継接ぎ:PSS10に軍配あり、純正は足がドタバタしてしまい上下左右の揺れが大きい。
  PSS10も振動はあるが全体的にマイルド。
  ※車内につけている鈴の鳴る音色が小さいので恐らくこれで合っていると思います。

6.下道マンホール段差:びみょー。 けどPSS10の方が上手く処理している感じ。
  乗り上がり、ドンっと来るんですが、純正程大きくは無いって感じかな? 不思議。
  そしてタイヤが乗りあげて降りる側になった時はPSS10が断然よい。
  足を投げ出す感覚がソフトタッチになりました。

7.下道カーブ曲がり時のロール量:これは不思議な感覚。
  ロール量が減る程判るスピードでコーナー進入してないので、不明ですが、
  低速時にロールを微妙にしているんだけど丁度いい?
  怖くないというか、曲がる為に必要な量を、必要なタイミングで適切にロールしている。
  どう表現したら伝わるか悩みますが、曲がるのが楽しい! って感じになります。
  ※素人表現で申し訳ない
                 

ちなみに、車高はまだ落としてません。
フロントは純正TYPE-S+IMPULスプリングコイル付いているより高い(爆 状態での感想です。
※いつもの会社駐車場でのチェック
ただし、後輪は下がりました。
約2cm近く下がっている状態です。
※自宅の駐車場車止めとマフラー太鼓の隙間でのチェック


正直、直接PSS10を取りつけた状態の方より、「パフォーマンスダンパー」の制振パーツが入っているので、そのまま他の方への参考にはならないと考えています。
が、スポーツ走行がまだなので、PSS10の真価は未体験です(笑
アライメントも次回ですので、慣らし後、アライメント調整した後が本番です。


さて、この状態で今後どう設定するか?
これが悩みどころになりそうです。
減衰調整、フロントとリアどうしましょうかね~><;

誰かに運転してもらって後席の振動確認もしないと><;
まだまだ車との対話は続いていきます。
Posted at 2013/01/22 21:03:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | V36 | 日記
2013年01月11日 イイね!

ローターな話~

えー、今回はしょぼーいsilver36のローター交換顛末記を発表します。

前回のブログにも記載しましたが、フロントのローターを交換しました。
特にフロントローターに問題があったわけでは無いです。
気になる程度と言えば・・・・
・ちょっとラインが出来ている?
・前後のローターの雰囲気がフロント側がさびしい気がする
 ※リアだけジャダー発生によるスリット&ドリルドローターに交換済みなため

というただの主観、見た目重視、性能関係なし(笑
という理由での交換です。


で、最初値段聞かずに発注したんですよね。
もちろんリアを交換した時の値段ぐらいかなーと考えていたのですが・・・・
大甘でした。


諭吉さん7人が・・・・;_;
まあ、発注してから値段聞いて、引くに引けないという情けなさ(爆


まあ、でもいっか。
という事で、交換にいたったんですが、引き渡し時に諸注意を受けました。
・ローターとパッドが馴染むまで急の付く運転はしないでください。
・街乗りだけなら100Km~300Kmぐらい走らないと馴染まないかも。(乗り方で変わる)
・馴染むまでは異音がしますので覚悟して下さい。

はい、どれもこれも当然の内容なんですが、私自身スリットドリルドローターを前輪で使用するという事が初めてだったのと、リア側を先に交換して、同じだろうと安易に考えていたのです。
ですが、予想を超える異音にびっくり仰天(爆
停止寸前のググゥっていう音にもびっくりして、恐る恐るブレーキを踏む始末(爆

それでも最初だから・・・・って安易に考えてましたが、1週間経っても多少異音の音量が減ったぐらいで、まだまだ耳につく;_;
ヘルプ~って事で色々聞いたり、ネット調べたりするも結論は「そんなもん」(笑

こ・・・こんなに異音がするものをみなさん付けていたのか^-^;
っと誤解する始末(笑


もう少し強くブレーキ踏んだ方がいいですよというアドバイスを受けて、運転方法を見直しました。
というのも最近パドルシフト取り付けてから出来るようになってきたんですが、減速時にシフトダウンして停止時にブレーキを使うという事で、ブレーキの使用頻度を減らしていたんですね。
なので、ブレーキ主体で止まるように運転方法をまた戻して馴染ませるようにしました。


そしてその結果!!
ローター交換してから約3週間でスムーズに異音なく停止出来るようになりましたー(当たり前
もちろんスリット等がありますから、良く耳を澄ますとサーというような音は出てます。
しかし、私自身の感覚では、全然音がしないと言っても良いぐらいです。

それよりもロードノイズの方が大きいですからね^-^;


今回の教訓は、やはりフロント側の交換だと直接耳に入ってくる音量がリアと比べて大きく、制動力はフロントの方がリアより大きいので、諸注意をもっと意識すると共に、事前に調べて覚悟する必要があるという事かな。


まあ、ローター交換後に伊豆スカオフが控えていたので、早めに馴染ませないと・・・・という焦りもあったかも。


という事で、スリット付ローターに変える場合は諸注意を安易に考えず、しっかり認識して交換しましょう。
今回また、私の貴重な経験に積み上げられました^-^
Posted at 2013/01/11 21:14:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | V36 | 日記

プロフィール

「@義鯉 さん時間あれば、食事処 伸光で、3色丼食べて下さい。 塩竈港近くで時間早めに行かないと難しいですが、オススメです」
何シテル?   07/14 22:05
silver36です。 v36からv37に乗り換えました(2021.11.4) のんびりまったり続けていこうと思います。 よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイライン]Z1 Motorsports 2ピース アケボノ スポーツ ディスクローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 10:43:38
LLCチャージャー改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 15:27:17
2つのレモン牛乳を飲み比べてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:33:41

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021/11/06 に納車されました。 2021/06/20に注文して約5か月、半導体 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初マイカーです。 スタイルにべた惚れして、転勤を機に購入しちゃいました><; 2010 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation