• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やえなでしこのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

たまにはメジャーどころ

たまにはメジャーどころご無沙汰しております。
仕事つらすぎて彩の消えた灰色の世界をさまよっていたんですが、先月くらいからようやくもといた美しい世界に戻ってきました。

今日はですね、せっかく神奈川に住んでいるのでトップ画にもあるメジャーどころに行ってみました!
いつもは有名な場所は避けてあまり人がいかないような場所ばかり行っているのですが、神奈川住みのクルマ好きなら一度は行っておくべきかなと思いまして。


無駄な早起きはおっさんの嗜み。5時過ぎに出発。

西湘パーキングから。霞のかかった湘南も綺麗です。



ガントリークレーンを輸送中の大型船が見えました。
今まで知らなかったんですがガントリークレーンって完成した状態で海上輸送するんですね。ブーム?が一本に見えるので三井E&S製かもしれないです。だとしたらはるばる大分からやってきたのかも。



ここはメジャーどころ箱根ターンパイクのなかでもさらにメジャーどころ。
散り始めだったのですがそれがまた良いです。



朝7時過ぎには着いたのでまだあまり交通量もなく、クルマ好きが数台止まっているだけの状態。思いのほかゆったり撮れそうですね。


みなさん思い思いに写真を撮っておりいい雰囲気です。
S2000にS5クーペ。ポルシェやホットハッチもたくさん走っていました。いろんなスポーツカーがいて自分のクルマじゃなくても撮影が楽しいです。(個人が特定できないよう一部加工しております)



私もすこし。



半年くらい写真撮っていなかったのでだいぶ腕が鈍りました。このGWでリハビリ終わらせたいと思います!


Posted at 2024/04/13 22:34:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2022年07月31日 イイね!

十石峠に行ってきました

十石峠に行ってきました先週の日曜日ですが、十石峠に初めて行ってきました。

十石峠は群馬県上野村と長野県佐久穂町の境界にある峠で、国道299号線上にあります。酷道には恵まれていない関東においては指折りの酷道です。
ここは災害による通行止めがしばしばあり、私が覚えている限りでは全通していることはほとんど無いので、この貴重な機会を逃すまいと行ってみることにしました。

今回のルートです。始点と終点は道中立ち寄った道の駅です。



埼玉県側からアプローチします。秩父市街のガソリンスタンドで満タンにしておきます。酷道を走るときは何があるか分からないので、麓での給油は必須です。



まずは志賀坂峠を越えて上野村へ入ります。ツーリングやドライブ中のバイク・クルマが多くいて、ここら辺は結構にぎやかですね。





雲行きが怪しい…。
ちなみにこの写真の撮影時刻が8:45くらいです。



賑やかなのは群馬県道45号線下仁田上野線が分岐するところまででした。
私の後ろには後続車が何台もいたはずなのですが、直進したのは私と黄色のS1だけで、あとはみんな右折して下仁田方面へ行ってしまいました。。。(S1は速そうなので先に行ってもらいました)

酷道っぽい道幅になってきました。



基本は谷あいの暗めの道が続きます。あまり路面状況が良くないところがあり、落石も時々あるので注意が必要ですね。



ずっと同じような景色が続きます。



だいぶ登ったところでようやく開けてきました。



ほどなくして十石峠へ到着。きれいに整備されていてトイレもあります。標高が1351mもあるそうなので眺望を期待していたのですが、展望台に登らないとただの林の中のピークです。



しかも展望台は登れなくなっていました。



群馬県側。標高が高いだけあって涼しくはあります。



長野県側。こちらの方が道が穏やかです。



涼しいだけで他に見るべきところはなさそうなので、あらかじめ買っておいた朝ごはんを食べてたらさっさと長野県側に下ります。


長野県側は群馬県側に比べると道路幅も広めで路面状態も良いです。



すっかり降りてきました。乙女の滝までくると狭隘路はおしまいです。あとは地方国道らしい快走路が続きます。ちなみにこの写真の撮影時刻が9:45くらいです。酷道区間は休憩や撮影込みでだいたい1時間くらいでした。



山梨県側へ抜けるための国道141号へ合流する前に、適当に並行する道を走ってみたらちょっと良さげな場所を見つけました。



帰ってから調べたら「天狗岩」というみたいですね。小海線の踏切がありますので、電車がきたらいいフォトスポットになるかもしれません(1~2時間に1本しかないのでちゃんと調べてから行った方が良いです)。


帰りは甲府盆地南側のみやさか道などを通ってのんびり帰りました。
ちなみに先日ここを通った時にちょうど良い撮影スポットを見つけましたので、今回何枚か撮ってみました。今度は夜景とクルマの組み合わせを撮りに来ようと思います。





十石峠は確かに酷道としては相応の道でしたが、基本的に眺望はきかず、道のりも意外と短いものでしたので、若干物足りない感じがしました。
逆に言えば首都圏からほど近くて、途中休憩しても1時間あれば酷道部分は抜けられる道だし、舗装もまあ荒れてはいるけれどRS3の扁平タイヤでも大丈夫な程度でしたので、首都圏の酷道好きにとってはお手軽な酷道(意味不明な表現)と言えるかもしれません。

かつてはこの十石峠を米などの食料品を積んだ馬が通って上野村へ食料品を届けたようです。1日あたり十石だから十石峠だとか。江戸時代初期には上野村のあたりに関所が設けられていたそうですから、街道としての歴史はそれなりにありそうです。
こんな山深いところを数百年前から人馬が行き交っていたと思うと、なかなか感慨深いです。道としては地味な部類ですから、そうやって歴史に思いを馳せながら走る類の道かもしれません。

Posted at 2022/08/03 22:04:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2022年04月10日 イイね!

アミガサタケ採集

アミガサタケ採集ご無沙汰しております。

先月で半年かかった案件が終わり、ようやくゆっくり出かけられるようになりました。ということで先週はお花見や写真撮影もかねてアミガサタケの採集に行ってきました。



朝方さっそく1個ゲットしました。
これがアミガサタケです。とても食べようとは思えないグロテスクなきのこですが、とっても美味しいです。洋風の料理に合います。



でもこの日はこのほかにもう1本見つけただけ。丸一日かけた割には貧果でしたが、2本とも新しいポイントでの発見です。ここ2~3年、ポイントの開拓が全く進んでいなかったので、2本だけとはいえ大きな成果です。


ちなみにこの日は多くの場所で桜が満開でした。



夕暮れの桜とミツマタ。高低のコントラストが美しいです。



日が暮れてからは湘南平へ。

展望台から東側の夜景です。奥に見えるテレビ塔?のほうの展望台は、補修のため当面の間、立ち入れなくなっていました。



ここは山頂の駐車場に停めると愛車と夜景が一緒に撮れるんです。あまり良い構図ではないんですけどね。夜が更けてほかの車がいなくなるとやりようがあるかもしれません。



相模湾を豪華客船(飛鳥Ⅱのようです)が航行していました。
夜の船はどうもきれいに撮れないですね。私のカメラが古いのでどうしても長めの露光になってしまい、おそらく船の揺れまで写してしまっているのだと思います。最新のISOが上に振り切れてる機種なら大丈夫かも。



小田原の夜景です。パソコンで見てみたら小田原城も写ってました。城の後ろは箱根大平台の温泉郷でしょうか。



今年はこの半年出かけられなかった分、たくさんドライブしたいと思います。

Posted at 2022/04/10 13:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2021年08月09日 イイね!

みんカラ映え? 歴代ヘッダー画像のご紹介

みんカラ映え? 歴代ヘッダー画像のご紹介やっぱり今日も巣ごもりでヒマなので、今までの歴代ヘッダー画像を覚えている限りでご紹介したいと思います(トップ画像はみんカラ始める以前のよさげな写真を引っ張ってきました ⇒ 野付半島です)。

コロナが収まった暁には、みんなで地方へ出かけまくりましょう。そして、たくさん走って撮って食べて体験して経済を回していきましょう。そんな近い未来の、楽しいドライブの行き先候補になれば幸いです。
ちなみに撮影場所には基本的にRS3で行ってますので、スーパースポーツのように地を這うようなクルマでなければ、どんなクルマでも無事に行けるはずです。

カメラはPENTAX K-5Ⅱs、レンズは標準ズームのDA★16-50mmもしくは望遠レンズのDA★60-250mmを使用しています。





撮影場所:新潟県魚沼市 国道352号線枝折峠
撮影時期:8月中旬 午前8時台
力強い木々の緑と陽光、高い夏空を組み合わせ、青と緑を強めに出して夏の盛りを感じられるように写したつもりです。
※標準ズームにて撮影





撮影場所:岩手県八幡平市 八幡平アスピーテライン
撮影時期:10月中旬 午後3時台
雲、路面、そしてRS3のプレスラインという横のラインを強調しました。あまり季節感は出せていないのでクルマメインの1枚です。
※標準ズームにて撮影





撮影場所:滋賀県長浜市 西浅井町の湖岸道路
撮影時期:11月下旬 午後3時台
晩秋の奥琵琶湖。国道の喧騒から離れ、静かに暮れゆく集落を写しました。晩秋ともなると季節的にシーズンオフなのだと思いますが、逆にその静けさが好ましく感じられます。
※標準ズームにて撮影





撮影場所:福島県北塩原村 裏磐梯の村道
撮影時期:6月下旬 午前10時台
裏磐梯と言えば水芭蕉、紅葉、ウインタースポーツが有名ですが、この時期の裏磐梯も木々と夏草の緑に溢れたとても美しいところです。望遠レンズで夏草越しに写したことで、緑に包まれている感じを出したつもりです。
※望遠レンズにより撮影





撮影場所:秋田県由利本荘市 法体園地
撮影時期:8月中旬 午前7時台
この場所は山間のキャンプ場なので朝が遅いのですが、さらにこの日は雲が多めで日当たりが限定的だったので、わざと絞り気味で滝とクルマの明暗が強調されるよう撮りました。クルマと滝が一緒に撮れる珍しいスポットです。
※望遠レンズにより撮影





撮影場所:福島県南相馬市 萱浜海岸
撮影時期:8月中旬 午前11時台
とにかく夏の爽快感が出るよう、青の発色を強めで撮りました。南国っぽい雰囲気ですが、れっきとした浜通りです。防潮堤の上を走れるようになっていて、海と空とクルマを写すには最適の場所でした(進入禁止の場所もあるのでご注意ください)。
※標準ズームにて撮影





撮影場所:千葉県成田市 成田メモリアルパーク
撮影時期:3月下旬 午後16時台
桜の名所で、私には珍しく通りがかりのクルマを写しました。魂動デザインはやはり美しい。この写真の奥までずっと桜並木が続いているような印象が受けられれば良いのですが…。
※望遠レンズにより撮影





撮影場所:栃木県那須町 寄居地区の名もなき農道
撮影時期:4月下旬 午前5時台
田植え直前の水が張られた田んぼ、その静かな水面に映える谷津田の空と愛車。美しい仲春の早朝を表す1枚に仕上がったと思っています。私の故郷にそっくりな景色で、今にもカエルの声が聞こえてきそうです。
※標準ズームにて撮影





撮影場所:宮城県七ヶ宿町 蔵王エコーライン刈田駐車場
撮影時期:6月下旬 午後0時台
山形盆地は雲に囲まれていました。その雲と同じ高さまで登って、晴れ間が見えてきた中で撮った1枚です。湧き立つ雲と強い日差しで、盛夏の訪れを感じられるように撮ったつもりです。
※標準ズームにて撮影




冬の写真がまだないので、今年は状況が許せば冬の映える写真を撮りに行きたいと思っています。

Posted at 2021/08/09 11:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2021年03月27日 イイね!

久しぶりの外出で写真を撮りに

久しぶりの外出で写真を撮りにやっと緊急事態宣言が解除されたので、年末年始に見送った実家への帰省ついでに両親を連れて花見に行ってきました。

ほんとはアミガサタケを採りたかったのですが見事に空振り。ただ花見して写真を撮ってきただけとなりました。







みん友のCitroen saxo氏に触発されて、私も飛行機の写真も撮ってみました。とは言っても250㎜望遠までしか持って無いのでちょっと無理がありますね。
実家は空港が割と近いので、少し走れば撮影スポットが多くあるのです。ちなみにこの写真を撮った次の日にはAn-124が来てたみたいです。見たかったなあ。

ANA:B777-300ER
エンジンはGE90で、IHIが開発から参画しています。


JAL:B787-9
エンジンはGEnxで、やはりIHIが参画しています。




帰り際にちょうどよい撮影スポットを発見。
CX-3でしょうか。まるで秒速5センチメートルみたいです。こういうシチュエーションには、シンプルながらも流麗なフォルムを持つマツダ車がよく似合います。



写真ではちょっと見づらいですが花吹雪も綺麗でした。




今年度はコロナを気にせずたくさん出かけられたらいいなあと思いました。

Posted at 2021/04/03 00:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation