• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やえなでしこのブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

#9910(道路緊急ダイヤル)と110番

#9910(道路緊急ダイヤル)と110番またパンクしました。
とは言っても今度はRS3ではなく、母がよく運転している実家のミニバンなのですが。

今回もタイヤ以外は人間含め全て無事だったので良かったのですが、少し考えることがあったので書き残しておこうと思います。




10月17日(土)の日も暮れてきたころ、母から電話。
パンクしたみたいなので直してくれと。
とりあえず父を乗せて現場に急行。

場所は千葉県道76号線の酒々井町馬橋付近。近くには数百メートルにわたって舗装工事中の仮の路面のような部分があり、その一部に生じた深めの陥没を踏んだ際にパンクした模様。制限速度の通り時速40㎞程度で走行していたようだが、当日は朝からの雨で陥没箇所には雨水がたまっており、発見と回避は不可能だったと思われる。

実は実家のミニバンを止めた空き地には同様にパンクしたと思われる軽がもう1台。同じ原因で2台もパンクするのは拙いと思い、17時11分に#9910に電話。事情を説明したところ、すぐに土木事務所に対応するよう連絡してくれるとのこと。


ご存知の方も多いと思われるが、#9910は道路緊急ダイヤルと呼ばれるもので、落下物や路面損傷等の道路異常を発見した際の通報先として、ときどき道路上の電光掲示などで周知されている。今回のトラブルが片付いた後で気づいたのだが、#9910は国土交通省の管轄するダイヤルらしい。ということは架けた先は国道事務所などの道路管理者であり警察関連の組織ではない。


私が道路異常を通報したのはこれが3回目で、「道路異常を見つけたら#9910へ!」という呼び掛けに素直に従い今まで全て#9910に架けてきたが、今回はこれが完全に裏目に出た。
テンパータイヤへの交換(父がメインでやっていた)を待っている間にも、通りかかる車両が次々にパンクしていく。しかし17時30分を回っても道路管理関係者は到着しない。それもそうだ、よくよく考えると#9910には緊急度を測る問答が存在しない。110番に架けた場合、まず最初に「事件ですか、事故ですか?」「けが人は?」と聞かれ、ざっくりとした緊急度を測るようになっているが、#9910ではこれまで通報した時も今回の通報でも場所と異常の状況を聞くだけ。
いまさら考えを巡らせても遅いが、このダイヤルはあくまで国土交通省管轄のダイヤルであって警察庁のダイヤルではないので、もしかすると緊急度を勘案して交通部などの警察組織と連携を取ることは苦手なのかもしれない。

このときパンク車両はすでに10台以上に膨れ上がっており、事態はもはや不運なパンクなどではなく交通災害の様相を呈してきた。さすがにこの状況ではすぐにでも交通整理や片側通行止めの措置を取ってもらわねばと思い、17時42分110番通報。母のミニバンはこの道路陥没によるパンク被害の最初の方だったと思われ、その後も同様の被害が多発していたことから、私が17時11分に#9910ではなく110番に通報していれば、後述する交通規制前の最後の何台かは防げたかもしれない。#9910通報からの110番通報までの30分間が悔やまれる。

その後、我が家のミニバンのタイヤ交換は無事完了したが、私は110通報した本人でもあるので父母を先に帰らせて一応警察の到着と聴取を待つことにした。おかげで事の経過を一部始終に近い形で目にすることになったが、結局30台以上はパンクしていたのではないかと思う(多すぎて16台で数えるのをやめた)。
警察の到着時刻は確か18時10分前後だったと思う。#9910通報したのが17時11分だったから、やはり道路緊急ダイヤルと警察の連携はないとみられる。彼らは陥没箇所を見つけるとすぐに交通規制を始めたようで、最終的には周辺が通行止めになった。一方、道路管理者=工事車両の到着は19時くらいだったと思う。陥没箇所からは離れた場所にいたので確認したわけではないが、応急修理の工事の音が聞こえてきたのがそれくらいの時間だ。最初の#9910通報から2時間近く。応急修理部隊はよくぞこの短時間で出動してきてくれたと思うが、やはり緊急を要する場合は#9910ではなく、まずは110番通報して警察官を派遣してもらった方が良さそうだ。
少しして警察の聴取の順番が回ってきたので母の代わりに回答した。通報者を探している様子はなかったので、長居は無用と思いその場を後にした。




事故の未然防止の観点から考えて、道路異常があった際はたとえ事故が発生していなくとも躊躇せず110番通報すべきだと思った。#9910は道路”緊急”ダイヤルという名前がついてはいるが、実際には今回の私のように即応性を求めて改めて110番するような事態になる可能性を考慮すると、その存在意義に疑問を呈さずにはいられない。道路異常、すなわちそれは交通の安全を脅かすものであり、そうである以上、#9910ではなく110番に通報すべきなのではないか。


たぶん#9910と110番の関係は、典型的な縦割り行政の弊害と呼べるものであると思う。

Posted at 2020/10/19 21:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年10月15日 イイね!

夏休み東北道中 中盤

夏休み東北道中 中盤前半は天気に恵まれずドライブとしてはイマイチでしたが、後半はなんとか楽しめる程度には天気が持ってくれました。




昨夜からの雨が嘘のように、法体園地キャンプ場に降り注ぐ朝陽。



ここは鳥海山麓だけあって生き物も豊富です。



こんな変な生き物も…。
なんでしょうかこれ。糸くずのようですが、よく見るとゆっくり蠢いています。ハリガネムシのような線虫のような真っ白な何かです。





ちなみに法体園地キャンプ場、無料のキャンプ場なんです。しかも広い駐車場に公衆トイレ、水場、さらには綺麗に整備されたフリーサイト、極めつけは法体の滝。本当に無料でいいのってくらいに素敵なキャンプ場です。

そしてクルマ好きとして嬉しいのは、このキャンプ場では滝をバックに愛車の写真が撮れることです。たぶん日本中探しても、滝と一緒に写せる場所はそうそう無いのではないでしょうか。




園地での写真撮影もほどほどにしてどんどん北上します。鳥海山までは訪れたことがあったのですが、ここより北は私的未踏の地です。昼前には八郎潟までやってきました。

干拓地だけあって北海道ばりの直線道路ばかり。雰囲気はもはや道東。中標津あたりにそっくりな景色です。終わりの見えない直線道路。



これまた北海道のように居住地域とそれ以外がはっきりしており、住宅と商業施設は八郎潟西部の大潟村役場周辺に固まっています。碁盤の目状の道路といい防風林といい、やっぱり北海道みたいな雰囲気です。ちなみに写してませんが大潟村の民家は何故かどれもものすごく大きいです。3階建てとか普通。みなさん開拓の立役者なのでしょうか。



花いっぱい。こんな素敵な道もありました。
春には桜と菜の花だそうです。



さらに北上して青森県に入ります。昼食はちょっと遅めに「道の駅 風合瀬いか焼き村」で。ずっと”ふあせ”だと思ってたんですが、”かそせ”って読むんですね。風と風とが出会う海。風流な名前です。



ここのいか焼き、駅名になっているだけあってびっくりするほど美味しいです。写真で1人前。美味しすぎて思わずおかわりしました。



ちなみに食べた後に思い出したのですが、実は私、いかアレルギー持ちなのでした。昨年の能登島釣行の際にしこたまアオリイカを喰らったところ、許容値を突破したらしく見事に発露しました。
幸い今回はおかわりしたとは言え許容値以下に収まったらしく無事でしたが、要するにアレルギーを忘れ去るくらい美味しかったということです。



さらに北上を続けます。

鰺ヶ沢を抜けてこのあたりは津軽半島西部の湿地帯。メロンロードという快走路です。正式名称は屏風山広域農道というそうです。良好な舗装と線型、見通しに加え、途中に展望台もありますのでドライブ向きの道です。




夕方になってやっと竜飛崎までたどり着きました。楽しみにしていた途中の竜泊ラインはあいにくの濃霧で楽しめず。

海峡の向こうに見えるは北海島松前半島。国際海峡だけあって浦賀水道の比ではありません。もし歴史が少しだけ違っていたら、あの地は日本じゃなかった、なんてifを考えると、新海誠監督の名作「雲のむこう 約束の場所」を思い出します。



背の高い木々が無く、風車と鉄塔が目立つこの景色は、まさに風の岬といった感じです。日が沈みかけていたので、山の印影が映えます。



少し南に戻ってこの日は小泊半島に宿を取りました。ここは割と規模の大きい港で、マグロ釣りのプレジャーボートの基地になっているようです。関東をはじめとする県外ナンバーがたくさんいました。




続きます。

Posted at 2020/10/16 13:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域
2020年10月11日 イイね!

夏休み東北道中 前半

夏休み東北道中 前半ここのところあまり出かけられていないので、今更ですが夏休みに東北を走ったときの写真をだらだらと載せたいと思います。
なかなか映えそうなポイントもいくつか見つけましたので、皆さんもお出かけになって見てください。

今回の目的は特にありません。
唯一あげるとすれば3泊5日の中で竜飛崎まで到達すること。宿も青森県は小泊での民宿以外はとっていないので、ほかはキャンプか車中泊か、あるいは適当な宿を取るかします。久しぶりのロングドライブです。


8月11日の夜にドライブ仲間である会社の同期を拾って、とりあえず夜通し新潟を目指します。こういう旅の時はやっぱり下道に限ります。神奈川から群馬県まで北上した後、そこからは国道17号を延々新潟方面へ。深夜帯のドライブは車が少なくてスイスイです。途中国道117号へ寄り道して、、、

翌朝には道の駅豊栄。日本で最初の道の駅です。



第一号だけあって記念碑が立っていますが、黎明期の道の駅だけあって流行りの道の駅と比べると設備はイマイチです。道の駅というより高速道路の小規模PAに近いイメージ。





そのまま日本海沿いをひた走ります。

途中で海岸に入れそうだったので来てみました。あとで調べると荒井浜というそうです。写真中央の海の上に見えるのは、、、



なんと石油採掘用のプラットフォームです!



岩船沖油ガス田。日本で唯一の現役海洋油ガス田。その武骨さと存在感がメカ好きにはたまりません。中学生の頃、社会科の資料集に日本でも石油が取れると書いてあってびっくりしたことを思い出します。そう、この辺りは日本有数の油田地帯なのです。


北の方にもう一つ小規模なプラットフォームが見えますが、なんという油ガス田だかよく分かりません。先にも書いたように現役のプラットフォームは岩船沖だけだそうなのですが、解体を待つ廃墟なのでしょうか。




ちなみに荒井浜から南を見ると、でかい銅像(親鸞聖人らしい)が見えます。近くを通ったとき、てっきり何かのテーマパークの廃墟だと思っていたのですが、れっきとした現役の温泉施設らしいです。温泉にどでかい銅像ってどういうこと?





岩船には由緒ある神社がありました。

神社は大きく分けると3種類あって、一つは役行者から始まる仏教色の混じった神社。御祭神は~大権現などの名前がついていて、高尾山などはこちらになります。二つ目は原始信仰により生まれた神々が日本神道に組み込まれたもので、3種類の中で最も古いものです。大山阿夫利神社などはこちらの系統です。最後の一つは日本神話が始まりとされているものですが、確認されていないだけで原始信仰が始まりである可能性もあります。伊勢神宮などはこちらの系統かと思います。


さて、その名は磐船神社。社伝を読むに、二つ目の原始信仰が始まりの神社のようです。大化年間、この地に蝦夷討伐の最前線として、岩船柵という城柵が設置された際に既に祠が存在したそうですから、少なくとも1380年以上の歴史があると思われます。



岩船神社参道。




神社を出た後は岩ガキを食べたり酒田ラーメンを食べたりしながら北上。


酒田ラーメンは子どもの頃に初めて食べた時に比べ、随分有名になった気がします。酒田市じゃなくてもそこら中に店舗があるみたいです。





秋田に入ったあたりで、同期と今日はもう走るのは無理かなという結論に達し、「法体園地キャンプ場」でキャンプ+車中泊することにしました。

この晩はあいにくの雨で、同期は苦戦しながらテント設営していました。道中のホームセンターで調達した薪を使って焚火を楽しむ余裕もなく、大人しくカップ麺で夕飯を済ませて床に就きました。初日はずっと天気が悪かったせいで、いまいち映える写真を撮ることが出来ませんでした。


続きます。

Posted at 2020/10/12 21:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 旅行/地域

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314 1516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation