• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

群馬県嬬恋村 半出来温泉 登喜和荘

群馬県嬬恋村 半出来温泉 登喜和荘万座温泉に向かう途中目に入った「露天風呂入れます!」「半出来温泉」という鄙び系の看板🪧が気になりました!
帰りに寄れました!
半出来って変わった名前だけど、このあたりの住所みたいですね!

月曜日の昼前11:45着。
写真の看板奥の左手、下っていく道すぐに駐車場があります。
わかんなくて国道406号沿いの空きスペースに停めてしまいました。😅


場所はこんな感じ。
万座ハイウェー下って、渋川方面すぐです。


入り口


金魚


帳場、だれもおらず声をかけると階段から宿の方が降りてこられて。
月曜日でしたが、日帰りやってた。
よかった!🥰
90分500円です。




お風呂場。
ちょうど、1名上られて入れ違いに独泉です。


おおー!コップあるということは飲泉可能。
写真右手側に露天風呂へのドアがあります。


いい感じの湯量、鮮度です。


外の露天風呂入れますの看板で気になっておりまして、早速露天風呂に行ってみましょう。
ドアを開けて左を向くと、男性風呂の露天風呂ドアになってまして、つまり、ここで鉢合わせすると、まるだしということですね。


これは!女性専用露天風呂です。
1人用ですね。独泉できるタイミングで良かったです。

さらに奥がありまして。


なんと、混浴露天風呂が。
いちおう、だれか居たらと思い
タオルで前を隠して突撃。


誰もおりませんでした!
4、5人も入ればいっぱいですね。


女性露天風呂があったのでこちらは遠慮しました。


女性露天風呂へ!


いや、いい天気。
さっき万座温泉出てきたときは吹雪だったのに。別世界です。


最高ですねー!🥰


ここで泉質の確認です。
泉温 42.3℃ pH7.1
成分総計 5g/kg
ナトリウムイオン 1057mg/kg
カルシウムイオン 442.9mg/kg
塩化物イオン 2354mg/kg
硫酸イオン 562.1mg/kg
炭酸水素イオン 146.4mg/kg
メタケイ酸 148.9mg/kg
ナトリウム カルシウム 塩化物泉

ということですが、私の中で注目成分のメタケイ酸や硫酸イオンが結構入っていますね!
のむと、塩味がありますね。美味しくはないですね😅

ぬる湯で、お肌しっとり。
たぶんぬるくても夏はガツンときそうなお湯ですね。今回は露天風呂にずっと入ってましたので身体に優しく温まりました( ´ ▽ ` )


なにか視線を感じます!


かわいい猫がいました。



1時間ほど浸かってまして、お腹が減ってきたので上がりました。入れ違いでお客さんがきました。
ゆっくり独泉できて良かったなー( ´ ▽ ` )



気になっていた群馬のお店に初めて入店。


まぼろし?にしました。


ノンアルと一緒に。


久しぶりに焼肉食べました( ´ ▽ ` )
美味しかったです。
熟成肉らしい。
今日は誰とも会いませんので、すりおろしにんにく🧄も頂きましたよ!!
美味しかったです♪

最近、お魚ばっかりでしたので胃もたれしてしまいましたが、、、群馬の美味しいお店を体験できて良かった!

そのあと渋川伊香保から関越で。
洗車と給油して帰宅18時前でした!( ´ ▽ ` )
いやー、温泉♨️ざんまいの2泊3日でした!
2025年11月02日 イイね!

福島県 横向温泉 マウント磐梯

福島県 横向温泉 マウント磐梯人生前向き、温泉は横向き♨️

先週、山形からの帰り道で横向きに行きたいと思っていたので、今週は横向きに来ました。
道中の母成グリーンラインや、115号つちゆ峠は紅葉の真っ盛りでとても綺麗でした。

115号の露店販売のあたりが混雑しましたが、横向温泉にはスムーズに到着。



青みがかった、鉄泉ですこしオイルのような香りがする、純温泉♨️です。
豊富にかけ流される湯量のおかげで、源泉温度とほぼかわらない湯温で、夏場は結構熱めですが、気温がさがってきて気持ち良くはいれる温度になりました。
源泉が、湯船に注がれる直前まで空気に触れないようにこだわっているそうです。



いつだったか、このお風呂が気に入ったので父に話したら、しばらくして泊まりにいったそう。
誰を誘ったのか12人くらいで行ったみたいで、自宅までマイクロバスで送迎してくれたみたいです。宿泊料も県民割引があってかなりリーズナブルだったと喜んでいました。


到着11:25 なんと誰もおらず、ラッキー。
扉をあけると湯気とともに鉄泉とオイルの香りがします。
手前のお風呂が90cmの深い湯船、その奥が寝湯、そして大きな湯船。こちらも座ると顎まで浸かるくらい深めの水深で最高です。


すこし青みがかったような濁ったお湯なのです。


湯量多くて最高😊


紅葉を見ながら。


露天風呂、気に入っています!
露天風呂に向かう通路から。


🥰


青白く濁るお湯♨️
さっぱりした湯触りで気持ちいいです。


積雪の季節になると雪がはいらないようにシートで覆ってしまうのでいまの時期が景色見ながら入るのにいいタイミングです。




湯温は41℃くらい。外気温は日中で9℃。


川のせせらぎを聴きながら、静かにゆったり流れる贅沢タイム。


温泉分析書、印刷版もあったような気がしたけど、これしか見当たらなかった。
ところどころ滲んで読めない。
湯温 45℃
pH 6.4
成分総計 0.7728g/kg(一公斤)

出発 14:10です、だいぶゆっくりしました。


こっちにも行ってみたんですが、残念時間過ぎてて入れませんでした。


庭に素敵なもみじが!


グラデーション


ハッキリとした色が素敵ですね




小腹すいて、風呂なしだったので時間もあったので中丿沢温泉街の小西食堂へ。はじめてきました。


カレーライス 850円
具材が玉ねぎと豚肉しか見えません。
味は美味しくてボリュームありました。


民芸品の自販機。
4000円の商品もあり、外国人が買うのでしょうか。


本日の夕飯は家族でスシロー🍣

息子、17歳になりました。🥰
2025年10月28日 イイね!

iPhone非正規店修理(バッテリー&画面)

iPhone非正規店修理(バッテリー&画面)iPhoneを落として画面が割れたり、バッテリーの持ちが悪くなってしまったりといったトラブルの際に、買い替えるか、修理するかといった状況に直面すること、あると思います!


画面割れ2回、と電池交換1回しまして分かったことをレポートします!


【今回のレポート端末】
私が使っているiPhone13mini。
無印iPhoneと比較して、A15チップ、カメラなどのスペックは同等、画面とバッテリーが小さい、安いという違いがあり、コンパクトさと安さで選べばベストバイな機種です。
サポートは2027年までですが今回の修理でしばらく使ってもとをとらねば、、、!


【修理タイミング】
経年によるバッテリーパフォーマンス低下。
今年7月時点で80%、途中から低電力モード利用で1日もつ程度でした。
7月に、不注意で車のリヤハッチに挟めてしまい画面が割れました(^◇^;)
そのタイミングで、画面と電池交換をしました。
そして同じ年の10月に今度は落として画面割れ。この短期間で2回も修理費がかかりました。

(1回目の割れ)


【修理か買い替えか?】
◽️中古品買い替え
メルカリ個人中古品は程度の差がひどい。息子用に小学生の頃からメルカリでAndroidを何台か買っていますが最低でも店出品じゃないと。
アップルケア交換品(どういう意味)とか、ネットワーク制限(割賦支払滞納😅)とか、再生品(ってどんな状態)とか怪しいのばっかり。
新品未開封品は新品より高い13万円でありました。

◽️Android買い替え
iPhone13miniの動作速度、カメラ性能、サイズ、重量、これらと同等スペックのAndroidは無い。小さいのがないよね。近いのでGoogle Pixelかな。価格は5.5万円くらい。

◽️修理
アップル正規店で修理がおすすめ。
急いでいるとき、非正規店でやっちゃうけど、非正規店で修理すると安さと安心のトレードオフ。

◽️非正規店の修理は早い
お店、営業時間、場所の選択肢が広い。
一度目の修理は宇都宮で、二度目の修理は菖蒲(さいたま)でやってもらいました。いずれも出先からの帰り道にて。電話して即日対応してもらいました。


【非正規店での修理1回目】
◽️電池について
高品質品として、6000円程度。画面割れの修理と一緒だったので工賃はサービス。
交換中の動画を受取時に見せてもらい、交換後バッテリーにはしっかりアップルマークついてまして、諸事情で消しますと言いながらマジックでアップルマークを塗りつぶしていました。
なんらかのルートでゲットした純正品?かもしれません。
交換後、充電の減りが早く、充電中は発熱するようになりました。
原因は電池のせいというよりは、同時に交換したLCDパネルのせいだと思います。(後述)


◽️画面交換(LCD)
画面交換でいくら、と電話で話がありまして、予備知識なしでお店に駆け込みました。

非正規店での修理の場合、交換パーツの種類はLCD、OLED、再生品があるようです。
1回目の修理で訪れたお店ではLCDとOLEDから選べました。値段がたしか1万円くらい開きがあり、店頭でどっちにするか聞かれました。

LCDで修理した場合とOLEDで修理した場合のサンプル展示はありませんでした。
見た目は、よくみないと分からないくらい。気づく人は気づく。みたいな言い方でネットで軽く調べた程度ではメリデメは表示と価格くらいしか書かれておらず。
1、2年したら買い替えようと思い、安価なLCDを選びました。価格は12000円くらい。
これが間違いでした。


【LCDパネルのデメリット】
1. 視野角が狭い
正面以外だと、バックライトの影響で色味が変わります。

2. タッチ精度が悪い
文字入力、地図拡大など普段使いで反応が悪いことがある。細かい精度や反応速度が純正に比べて劣ります。また、カメラボタンも反応しなくて、画面オフにして画面付け直すと反応するときもあるので、ソフト面(ディスプレイドライバ)でなにか悪さしてるかもしれない。

3. 電池の消費量がえぐい
待機電力みたいなのがおそらく発生している。純正は有機ELのところ、無理やりLCDになっているので余計な制御基盤や、余計な制御処理がついているので、常に電力を消費しており、画面つけてなくても消費量が早い。
もちろん画面つけてても消費量が早い。
バッテリー交換直後でも消費量が早すぎて常に低電力モードで過ごすことになります。

4. 発熱する
電力消費量が多いためか、画面つけてると発熱するし、充電中の発熱量が多い。不安になる発熱量です。

5. 画面に厚みがある
純正だと側面の金属のフチとツラですが、バックライトのぶん分厚くなっていて、画面がフチより飛び出しています。よって、ケースから飛び出し、画面が危険に晒されて割れやすくなります。


特に、3, 4, 5はiPhone修理業者のHPでも書かれていないデメリットです。罠かと思いました。LCDはOLEDや、純正修理に比べて半額以下くらいでできてしまうので、安さを出すためにデメリットをあまり言わないのかもしれません。


【非正規店での修理 2回目】
不注意で画面を割ってしまい、今回も修理を選択。いちど非正規店で分解してるので正規店では修理できません。
非正規店でも、別のお店で修理されたものは保証対象外となります!
今回は1回目と別の店だったため、保証(30日)はないですと説明がありました。
受渡し時に確認して当日ならいいけど、それ以降は対応できないということでした。
閉店間際だったので実質受渡し時の確認のみでした。
画面表示、タッチ、録音、再生、Face ID、充電あたりは確認したほうがよいです。


◽️画面交換(再生品)
電話時にOLEDで交換したい旨話すと、
iPhone13miniのOLEDは置いてない。電波表示が見切れちゃうので扱ってない。その代わり再生品を置いてる、とのことでした。
OLEDもモノによっては見切れてしまうのか、ソースはネットからは探せませんでした。1回目の店ではOLEDを扱ってたのでその場合見切れてしまっていたのかは、わからず。

再生品とは、液晶やタッチパネル、ケーブルは純正品で、ガラスのみ互換品に張り替えたもの、ということです。つまりほぼ純正の見た目、タッチ感覚ということになります。ただし、液晶は中古品なので経年劣化がある可能性もあるし、寿命もそれなりかもしれません。
再生品として出回っているのは国内で再生したものということで品質は高いと、ホームページでは謳われています。


◽️交換作業
これは利用した店の評価になりますが、
店の営業時間21時となっていて、来店19:45頃になると電話で伝えてました。
来店19:42頃で、必要書類記入時点で19:46頃。20時にはレジしめなくちゃいけないから、急いでやりますと。お金ちゃんと払うから普通にやって欲しいとちょっと不安になりました。
価格は工賃込み28,000円です。
20時ぴったりに来店すると、ちょうど店の奥から担当者がでてきたところで、作業終わったようです。
一通り確認して、不安もありながら、
作業はやいですね、というと
実は2枚交換しています。1枚目、不良品だったので。大変でしたよ。とさらに不安になりましたが、確認したところ問題ないようでした。


◽️バッテリー消費量、発熱量について
画面を再生品に交換してから、表示の美しさ、タッチ精度、厚み、そして電池の持ち、発熱量は減りました。
発熱すると充電効率落ちてたのですが、それも解消されているようです。
よかった。LCDはやっぱりだめだ。


【画面とバッテリー交換について】
もちろん正規店で正規価格でやってもらった方がいいです。正規店修理の場合、iPhoneの下取りたぶん使えます。買い替えのときにちょっと足しになる可能性がら残されます。
ただし、正規店でやっても分解すると防水性能はなくなるということです。
もちろん、非正規店でやっても防水性能はなくなります。そしてたぶんアップルでの下取りはできないと思います。


◽️非正規店でやるメリット
安い、早い

◽️非正規店でやるデメリット
アップル下取りできない、保証もない


携帯なのに持ち歩くのが恐怖になってしまいました。こんなに修理費かけたので、iPhone13miniまだまだ使います!
持ち歩くために、対策考えました。


【わたしがかんがえた、さいきょうのあいふぉん13みに】

◽️ケース
ELECOM ゼロショック magsafe対応



つよそう

◽️保護フィルム
ELECOM 衝撃吸収


口コミが決め手


ノングレアのガラスじゃないフィルムだそうです。ノングレアは好みじゃないのですが、割れるよりマシです。

いままでガラスフィルムで、フィルムのみ破損が何回かあり、ガラスフィルムでも保護機能はあったわけですが、今回は安い中華製ではなく、ブランド品のELECOMで保護します。





さてさて、もう壊しませんように。
Posted at 2025/10/28 23:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常
2025年10月27日 イイね!

【紅葉2025】西吾妻スカイバレーと中丿沢温泉 大阪屋

【紅葉2025】西吾妻スカイバレーと中丿沢温泉 大阪屋今回のルートは、西吾妻スカイバレー〜レイクライン〜母成グリーンラインです。



西吾妻スカイバレーは紅葉🍁の見頃になっています!


月曜日だからか人は少ない


パシャリ


パシャリ


パシャリ




絶景かな絶景かな


なんか標識


裏から


モサモサ












紅葉のなかドライブ




レイクライン、ちょっと風が強くなってきた




レストハウスで昼食


チャーシューめん


これすごい


二重になってるぐいのみもあって、熱燗🍶のみたくなった!😆


外出たら結構な雨!
磐梯山。
母成グリーンライン方面へ。
雨は止みましたが、、、!


中丿沢温泉♨️でひと休み。
こちらのお宿、はじめて訪れました!


綺麗に整頓されています。


直進で内湯、右で露天風呂。


露天風呂にきました!
ガララ、、、、


おおっ!開けたらすぐお風呂!
しかも大きくて庭も綺麗!


素晴らしい露天風呂を独泉♨️


なんと美しいお湯なのでしょう!


歩いたら湯の花が舞って白くなりました。
庭の木も紅葉🍁です。


いいですねー!
めちゃ満喫してたんですが。


なんと、奥にもお風呂が?!


あった!


おおおー!なんて素敵なお風呂❤️


心安らぐ、いい気持ち。


中丿沢温泉♨️は、湯量13400リットル/分
6km先から引湯しているそう。


沼尻元湯
pH1.9 成分量 3.0g/kg
メタケイ酸 157.4mg/kg
酸性硫黄泉です。硫黄臭はきつくないです。


内湯もきました!
湯温が適温で入りやすいお湯でした!






これが源泉か。
大阪屋、いいお風呂でした!


実家に到着
いーい秋のドライブとなりました!
2025年10月26日 イイね!

【秘湯2泊3日】新高湯温泉 吾妻屋旅館

【秘湯2泊3日】新高湯温泉 吾妻屋旅館
2025年の豪雪で長らく休業状態だった吾妻屋旅館ですが、なんと10月から営業を再開しました!
お終いになってしまう宿も多いなか、この山奥にぽつんと1軒宿が復活してくれたのは嬉しいニュースです。
早速予約を入れ、当初は1泊のつもりでしたが、仕事シフトの都合で休みが貰えたので連泊にしました。




【復活の吾妻屋旅館】
ホームページで、雪害のため休業とのお知らせがあり、暫く続報もなく。
ネットの掲示板にて、登山のついでに様子を見てきたという方の投稿をみて、大掛かりな修繕をしているのが分りました。






【東京から4時間半】
家を出たのが11時前、外環道から東北道へ、郡山JCTで磐越道 猪苗代ICへ。
猪苗代で給油と、ベニマルで買い物。
県道2号、米沢方面スカイバレーを超えて、天元台ロープウェイ乗り場駅から、さらに未舗装路の急斜面を1kmすすむと、山奥の一軒宿 吾妻屋旅館があります。シャコタン車は亀になると思います。



到着は15:20でした。
こちらのお宿、チェックイン14:00〜16:00、チェックアウト10:00です。


既にみなさん到着してたみたいで私を含めて駐車場に10台、満車状態です。












水飲み放題!


露天風呂はすべて混浴。
湯浴み着OK!


【お部屋】

ひとり旅向け、6畳。
ミニ扇風機あり(夏場部屋の温度があがっちゃうので正直真夜中なるまで寝苦しい)
ガスストーブあり、ホットカーペットあり。
金庫あり、ティッシュあり、テレビあり。
ないやつは、冷蔵庫、エアコン。

部屋からの眺望


【電波状況】

ソフバンは部屋では繋がりません。
外でなんとか。
auは部屋でもバリ4でした。
ロビーでWi-Fi使えます。

【連泊について】

◽️タオルとか浴衣とかお茶
お部屋の押し入れ?に2泊目用のバスタオル、歯ブラシ、浴衣があります。フェイスタオルは1枚か。
お茶🍵セットとお茶菓子は、朝食後風呂に入っているうちに新品に交換されていました!

◽️昼ごはん
あったかいうどんの用意があるみたい。
お昼なかった時のことを考えて、ここへくる前にベニマルでパン買ってきてました。
うどん、どんなのか気になるー。

◽️連泊中の風呂、過ごし方

内風呂、露天風呂、貸切風呂すべて10時から掃除だそう。館内に時間差で掃除で時間までは入れると記載がありましたが、人手が足りず時間通りにならないということでした。
雨のせいか、内風呂からスタートしたみたいでした。
10:00から部屋で昼寝
12:00にTVみながらパン食事
13:00に貸切風呂1126に突入

(他のお風呂はお湯がまだ溜まってなかった)

◽️他のお客さん

今回連泊したのは私だけみたい。


【早速お風呂めぐり】

初日の到着直後。くる途中のスカイバレーは紅葉🍁始まって綺麗だったんですが、こちらガスがかかってて眺望は無い。今回の旅ではあいにくの雨で、ガスが完全に晴れるときは無かったでしたが、合間合間で楽しみました。

◽️内湯

お風呂場は新しく改装されていました!


源泉の勢いすごい。


絶妙な湯加減


湯船や、源泉の箱は以前のままで重厚感があっていいですね!床や壁はヒノキかも。


洗い場にはシャワーはないです。


湯桶も新しくしたのかも。


お湯の投入量がよいです。たっぷりのお湯に浸かります。青みがかっているのは、硫酸塩泉だからでしょうか。香りも他の硫酸塩泉に似ています。優しい香りです。お湯触りも柔らかい。温度は熱めに調整されています。


◽️貸切風呂1126





基本全て同じ源泉ですが、ここだけ白い湯の花が舞っていて、硫黄の香りもちゃんとします。投入量も多くて最高です。


同じらしい。


◽️渓流露天風呂

ダイナミックな滝のすぐ目の前に湯船があります。この宿の売り的な露天風呂です。


今回湯量が少ないからか、かなりぬるめの32℃。

外気温がひくいこともあり流石の私でも長時間は冷え冷えでした。
以前11月にきたときでも熱かったこともあるのでその時々によってちがうのかもしれませんね。



脱衣所が簡易なので混浴タイム中の着替えはここではできませんが、人が居ないタイミングで湯浴み着にバスタオルかぶって移動すれば大丈夫、、、!


◽️展望露天風呂





大雪の影響で屋根が壊れてしまったらしいです。木材が不足したため、屋根なしになったということでした。
今回滞在中ずっと雨だったので屋根欲しかった!


もともと道路から見えるところでしたが、より見えやすくなりました!
今回、ぬるめの39℃で景色を見ながら長時間浸かることができて、今回の風呂の中で一番気に入りました。


◽️栗の根っこ風呂



夏で暑くても、他の風呂が熱くてもここだけは自分の湯加減に調整できます。
水を投入してぬるめにできます。


湯船が小さいのですぐお湯がたまって熱くなります。出るまでにもとの湯温にしておけばいいでしょう。


ちょうど目線に丸太があって眺望は望めませんが、寝るには最高の湯船です。


【女性タイム】

夕食後の18:30〜20:00まで露天風呂は女性専用になります。食後に寝てしまい、19:30ころ起きてなんとか風呂へ。
そのまま21:00まで展望露天風呂におりましたが、1名入られただけで、静かでした。

【夜中のお風呂タイム】
こちら、一晩中お風呂解放しています。
山の中で街の明かりもないので周りは真っ暗です。照明はついています。
晴れてれば満点の星空が見えたでしょうね。
駐車場に車たくさん止まってるんだけど、お客さんとはほぼ会いませんでした。
お風呂が複数あるのと、雨がふったり止んだり、寒いのと、露天風呂がぬるめだったからかも?
以前、冬前にもきたけどその時はお湯はまあまあ熱かった!
熱かったりぬるかったりするみたい。


【ごはん】
◽️1泊目の夕飯













米沢牛の陶板焼き、米沢牛のたたき、米沢牛(かな?)の芋煮。岩魚は出なくなったみたいです。肉🥩美味い。


◽️1泊目の朝食

素朴ですがしっかり朝ごはん。タンパク質も多くてよいです。

◽️2泊目の夕食

基本は同じでしたが、、、!


メインが米沢牛ステーキ🥩
レアでいただきました!
お腹いっぱい過ぎてお風呂が辛いw

◽️2泊目の朝食

朝食は3日泊するとメニューが戻るらしい。
夕食は4泊すると女将が頭を悩ますらしい。
配膳してくれたおじさんが言っていました。
メニュー変えてくれるの嬉しいですね。


【総評】
2泊3日の吾妻屋旅館を振り返り。
今回は、雨がふっていて100%ではなかったですが、静かな山奥の秘湯でお風呂を楽しみ、ごはんを楽しみ、リフレッシュできた旅行でした。
3日目の朝、雨が上がって晴れました!







2泊3日は贅沢ですね。部屋で電波ないのちょっと寂しいですね。しかしとてもゆっくりできました。普段できない昼寝もできたし。
旅館もばっちり復活を確認しました!
また涼しい時期に来たいと思います!

◽️新高湯温泉 吾妻屋旅館
施設名 奥白布 吾妻屋旅館
〒992-1472 山形県米沢市大字関湯の入沢
電話 0238-55-2031
営業期間 通年営業

◽️泉質



源泉名 阿部源泉
湯温 50.7℃ pH 6.9
成分総計 1.237g/kg
カルシウムイオン 280.2mg/kg
硫酸イオン 755.4mg/kg
炭酸イオン 72.2mg/kg
メタケイ酸 31.0mg/kg
カルシウム 硫酸塩泉
※私のハマっている泉質である、中性 硫酸塩泉


【秘湯のスタンプを集めるとお得】

日本秘湯を守る会の会員宿に宿泊すると、スタンプが貰えます。
10こ貯まるとなんと、スタンプを押印した宿のなかから1泊無料招待になります。
日本秘湯を守る会の公式サイトか、宿直営?のWebサイト、または電話にて予約だと貰えます。じゃらんとか楽天経由だと貰えません。
秘湯にいくならスタンプ集めましょー!

2こゲット!


Posted at 2025/10/27 08:36:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 温泉(秘湯)

プロフィール

「@ろぜ丸 こんにちは!すごい積雪でこれは焦りますね。スノーソックスで降りられてよかったですね。万座は下界と別世界ですね。クリアランス10mmならいけるんですね。私もお守りとして車に積んでましたが、こんど履けるか試してみます。」
何シテル?   11/10 21:19
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【秋の温泉旅Day2】白骨温泉 日帰り温泉散策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 13:37:48
【秋の温泉旅Day1】白骨温泉 丸永旅館 かつらの湯♨️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 12:09:54
ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation