• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆでこのブログ一覧

2025年09月15日 イイね!

岳温泉、スカイライン、高湯温泉、果物ドライブ

岳温泉、スカイライン、高湯温泉、果物ドライブ月曜日は岳温泉のミルキーデイです。
今回は時間前から待機して、いったいどのように始まるのか見たいと思います。



4号バイパス、本宮から岳温泉に向かうルートで35分くらいで到着。




今日は祝日なのですが、空いてます


10時前、まだお湯は透明です


透明なお湯も満喫






滑り台のあるお湯は子供用なのか浅めです。


寝湯はぬるくていいですね、ここで待ちます。

10:38頃、始まりました!



湯口のお湯が白くなりました!


透明なときは香りが少なめですが、
ミルキー始まると香りが濃くなって最高です。


15分も経つと湯船が白くなりました。

終わるまで見届けようと、湯口の湯が透明になるまで待ちました。

11:40頃に、透明になってきたので
およそ1時間のあいだ湯口から白い温泉が流れるようです。




大満足で12時過ぎに出ました。
このあと、近くの成駒へ。
ウェイティングボードに記入して待ちます。


相変わらず大繁盛です。

日陰の待ち席でウトウトしてたらお声がかかり、入店!


もちろん、ロースカツ丼を注文。

目の前に温泉番付が貼ってありましたが、
ありがたいことに、現代語に翻訳されてました!



待つ事15分、きました!


蓋が閉まりません


2枚も入ってます


こんなに分厚い!
美味しいです。
食べ切るのに30分かかりました。
次からご飯半分にしよう、、、!

ここのお店の方に車と顔を覚えて頂きまして、あのアウディ、車高落としてタイヤがツラになっていて格好いいですね、と褒められました。この方もドイツ車に乗ってるらしいです。次は車種聞いてみようかな。


その後、鏡ヶ池公園にきました。


コンビニで食パン買ってきました。




偏光レンズあれば、この水面下でうごめいている巨大な鯉たちが見えるのですが、、、!


1m級の鯉ばっかり。
でかさにびっくり。


ひょー!たのしー!


目立つ錦鯉もいました!


結構でかい。


カモも集まってきたんですが、鯉に圧倒されてます


私の近くまできてくれました。


全ての鯉がでかい。


遠くから泳いでくると、まるで船のように水面が波立ちます


迫力あります

食パンあげおわってしまい。

果物を買いに福島へ行くことにしました。

磐梯吾妻スカイラインで福島へ!


ちょうど車いなくて走りやすかったです




途中止まって景色眺めたり


猪苗代湖


浄土平はスルーして福島方面へ。






雲と同じ高さ






福島市


スカイライン降りたところの物産館へ。


桃と梨(豊水)を買いました


豊水しか勝たん!
この時期を待ってました。

実は、果物を買うために閉店時間の問題で高湯温泉をスルーしてしまったのですが、
やはり高湯に寄りたいので戻りました!



お風呂近くの駐車場に停めれた!


あったか湯♨️


高湯温泉は、酸性の青白く濁った香り高い硫黄泉です。


駐車場から源泉がみえます


湯畑のようにお湯を冷ますシステム


高湯温泉のパンフを貰ってきました


帰り道猿🐒の一団が道路に左右に居ました(゚o゚;;

実家に戻ったのが19時半、
梨をたべて、21時まで休憩。

さーて、、、
これから東京に戻らねば、、、、!
2025年09月14日 イイね!

車いじりDIY週末

車いじりDIY週末先週末の温泉ドライブ中にエラーがでてしまい、Audi&VWでお馴染みのABSスピードセンサー故障かと思い、部品注文。
その他、消耗品の交換をするためにこの週末は実家に帰ってDIYすることにした。

水槽掃除して、11時出発。


東北道下り、上河内SA手前で渋滞
原因は事故




事故には気をつけましょう、、!

時間遅かったのでスーパー大渋滞
那須インター降りて温泉へ。


(別日撮影)
子鹿の湯♨️

すっぱい匂いの硫黄泉に入りたかったんだーーーーーーーーー!!!


(別日撮影)
雨でも人来てました!


この露天風呂はぬるめの41℃
入るおばさまがぬるすぎると言うのだけど、
そんな事はないのだ。


(別日撮影)


手前の熱湯に浸かり、あがり湯に源泉を冷ましたのをかぶり。1時間満喫。


鹿の湯で癒される


その後、甲子温泉方面からの白河へ。
4号沿いの派手なラーメン屋へ。


角煮が甘かった


カインズホームでオイルぽいとブレーキクリーナー購入してから帰宅。


帰宅すると、Amazonで注文した品々が届いていました。


DIYは明日しっかりやるぞーと思ってたんですが、なんと明日息子が入ってる吹奏楽部の演奏会が市民ホールでやるみたいなんで、それは行かないと、、、
13時半には家を出ないとだな、、、、!


ということで、プラグ交換だけ先にやることに。


ちゃちゃちゃ、、、!


さっ!


ささっ!


取付後、軽く近所を走ってOK!

シャワー浴びて寝る💤


翌日、DIYスタート!


タイヤ外して、、、


センサー交換!
Amazonで買ったやつ、純正と型番もメーカー刻印も同じだったのだけど、純正品?なのだろうか?ちなみにフロント2つセットと、リヤは1こずつ買いまして、計9500円くらい。





結局エラー解消せず、、、(^◇^;)
ちょっと様子見、、、、。


続いてブレーキフルード交換




整備手帳の2年前にやったやつみて、あれ、結構やってないかも?!と思ったんだが、
よく見たら1年前にやってた。
今日やらんでも良かったかも、、、?


シャワー浴びて、市民ホールへ!


久々に来ました、大ホール、めちゃめちゃすごいホールでした。
演奏素晴らしかった!( ´ ▽ ` )
チューバというでかい楽器抱えて演奏してました☺️

なんかお疲れ様会?してるみたいで23時過ぎても帰ってきてない(^◇^;)
会話できず、、、



お風呂へ。


味噌ラーメン


郡山市民の憩いの場です。



エンブレム、買ってたやつ届いたので
つけました。


これと


これ


裏にスポンジ貼って、、、。
車買って早々にRSスタイルグリルにした際に
S1バッジ外れたのですが、
やっとつけれました。
色、赤じゃなくてオレンジ買ってしまったみたい。まぁいいか。


リヤのS1、塗装したやつ外して、
買ったのをつけました。


綺麗さっぱりしました!

明日は、岳温泉♨️でミルキーデイ楽しんで、
帰京。
うーん、ホームシック、帰りたくない。
Posted at 2025/09/14 23:41:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月07日 イイね!

群馬県 猿ヶ京温泉 長生館 と 仙岩温泉 鈴森の湯

群馬県 猿ヶ京温泉 長生館 と 仙岩温泉 鈴森の湯四万温泉を後にして、猿ヶ京温泉へ向かいました。
国道353号と17号を結ぶ、
県道53号 中之条湯河原線を通りました。



奥平温泉 遊神館の横を通るルートです。
遊神館も気になっていたのですが、お風呂入りすぎたので湯当たり防止でスルーしました。
何かの時に寄ってみたいです。

天気は晴れ、山と田んぼのほどよいワインディングが気持ちいいルートです。


11:00 長生館につきました。


今年6月に新幹線とバスで来ました。
お湯が気持ちよかった記憶です。

日帰りは、内湯が1000円、露天が500円です。露天風呂にしました。


飲泉所


まずは1杯いただきます。
クセなく飲みやすい温泉です。


88段の階段を降ります


男性更衣室と、その先に女性風呂です。


誰もいなかったので、入りたいw
広いぶんぬるいのです。


こちらが女性風呂。男性風呂と比べるとだいぶ狭いですが、一人で入るには広いです。


温泉分析書、、、のケースの中にデカい蜘蛛がいました。生きてます。


自然の中にあります。
アブブユはいませんでしたが、
蚊がいました。
蚊取り線香を持ってきて正解でした。


湯口


44℃、熱めです。


熱めなので入ったりでたりを繰り返し。
1時間半くらい満喫して、上がりました。
結局、誰も来ず男性風呂もだれも居ないようでした。
温泉を飲んで、13時前に出発。

水上の鈴森の湯へ向かいました。





13:20 着
大人900円/2時間

湯船温度 実測
ぬるめの温泉は34℃
加温内湯が42℃
露天風呂は41℃でした。

微炭酸の湯です。
源泉温度36℃
ひんやり長湯できます。






オーダーストップ15時ということで、
はやめに14:30には上がってきたんですが、
岩魚は売り切れ。
というか、しばらく入荷ないと言ってたので
今日はそもそも無かったかもしれません。



帰路につきます。
水上豆腐工房にて、わでか を食す!


わ!でか!
これで300円


豆乳のやさしい味です♪

帰路はずっと下道で。


水上から、田園プラザ川場経由、国道122号
までは面白い峠道でした!



国道17号バイパスを大宮方面に向かってるとき、、、、、、!









ぶーーーーーーん!!!!









という音とともに後席からフロントガラスへ
アブ🪰のようなものが飛んできました!!!





ええっ?!





これはもしや今日の朝、四万温泉の駐車場で入り込んだアブ🪰では?!


混雑する17号、ナビ画面の後ろに隠れる🪰

右手にハンドル、左手にタオル。

捕まえて窓から逃す算段です。



捕まえたっ!!!



窓オープン、捨てる!



舞い戻る!



くっそーーーー(^◇^;)




また後席に行ったので、後ろからの殺意に気を取られ、運転にも気をつかい、
疲れた身体にきつかった。



しばらくこう着状態がつづぎしたが、
また捕獲に成功し、今度こそ窓から捨てました(^◇^;)



さらに燃料ピンチに陥り、意外と17号バイパス沿いに給油所なくて、道をはずれてGSへ。
やってなかったらアウトでしたがやってました。
給油量46Lオーバー、危なかった。
(カタログ値 45L)

最後大宮で、首都高5号で美女木まで乗ってしまいました。





洗車して帰宅!

土曜日の4時からスタートだったので
長い1泊2日となりましたが、温泉満喫できました。
何でもほどほどがいいよね。
2025年09月07日 イイね!

群馬県 四万温泉 積善館

群馬県 四万温泉 積善館初めて四万温泉にきました。
草津温泉から、沢渡温泉、そして四万温泉へ移動してきました。


橋を渡り、宿正面に車を乗り入れ、
左に曲がると駐車場です。


橋から積善館をみると、なんだかとても趣のある建物です。
左側1Fはお風呂です。

チェックインすると、
紙ぺら一枚を渡されて館内の説明が載っています。今回宿泊は本館でしたが、初見まず迷います。
浴衣は帳場横からひとつとります。
謎の紙コップは、このあと風呂方面にいくと飲泉所があり、そこで使えます。


国の重要文化財に指定されているらしく、資料館もありました。


飲泉所です。あたたかい湯です。
部屋からポットもってきて汲めばよかったな。


非常に飲みやすい温泉です。


飲泉所の温泉分析書
総ひ素のところに数字載ってるの、初めて見ました!
総ひ素 1.24mg/kg
成分総計 1.95g/Kg
pH6.6
ナトリウム カルシウム 塩化物 硫酸塩泉


元禄の湯を通り過ぎて、


足湯があります。


たぶん源泉掛け流しかな?


休憩所を抜けて、先に宿泊部屋があります。




お茶菓子は持ち帰り
まんじゅうに、豆が乗ってるぽい


受付で貰った紙ぺらです。
風呂場は3箇所と、貸切(有料)があるようです。


建物は3棟構成で、今回泊まる本館と、
山荘と、佳松亭とあり、山の傾斜に立ってるので、エレベーターと連絡通路を使って移動します。

本館は、元禄の湯(内湯となんかサウナ?)
山荘は、貸切の湯
佳松亭は、杜の湯 (内湯と露天風呂(+有料貸切))

というお風呂構成。

本館の風呂は、日帰り客も利用できるらしい。部屋から近いし、貸切の山荘ならまだ時間もはやいので空いてるかもと思い、山荘から。

早速、道に迷ってしまい。
本館のエレベーターは、
本館の帳場横の階段を2階にあがり、
右に曲がって、左の通路の先です。


これがその連絡通路!
なんかお湯が漏れてるのか湿ってるんです。

そうそう、ここの温泉相当湯量豊富です。
途中の八ッ場ダムはめちゃ枯れてましたが、
温泉は豊富なんですね。


エレベーターで3階へ。
3階の山荘、貸切風呂へ。




通路


途中に有料のラウンジがありましたが、
めちゃめちゃ近代的に改装されてました。
入り口にプッシュロックが掛かってて、無関係なひとは入れません。


空いてました。


見た目はあれですが、お湯良かったです。
床タイルがおゆでいっぱいで、
水たまりになってて
排水溝詰まってるのかと思ったら
詰まってなくて、めちゃ大量のお湯が湯船から流れ出ていたのでした!


馬油


窓も開けられます


石垣でした


湯口から流れるお湯が見えなくて残念ですが、
新鮮なお湯が底から出ています。


水面を揺らす


湯温41℃ 快適です。
熱くはないけど温まると汗がぶわーと出ます。
香りは、石のような、ほとんどないです。

沢渡温泉もそうだけど、なんで浴槽別れてるのかしら。一つつなぎにすれば広くできるのにね?

鮮度よいお湯を満喫して、つぎは佳松亭の、杜の湯へ。

先ほどのエレベーターを4Fへいくと、
佳松亭への連絡通路があります。


エレベーターの中で撮りました。
初見迷いますね。


4Fおりるとマッサージ部屋






連絡通路の先にあるエレベーターで5Fへ


佳松亭はスーパーゴージャスな感じの旅館でした


中庭


途中に有料貸切がある、らしい


浴室の前にお茶と水がありました。


(翌朝撮影)


内湯ひろい。正面からだとインフィニティ風呂に見えます。
今回の風呂で一番気持ち良かったです。
やはり豊富なお湯に囲まれるのが最高です。
夕飯前と、朝食前が空いてると見込んできましたが、あたり。独泉できました。


内湯の隣に熱めのお湯もありました。
なんで温度違うのかしら。

残念なのが、窓の掃除が行き届いてないこと。クリアだったらもっと良かったのになー。


露天風呂




綺麗に作ったのだなーと思いました。
木にかこまれて、自然の屋根がついてる感じ。
見上げて入ると、自然の中の気持ちいい空気を感じることができます。


湯口


温泉分析書
ナトリウム カルシウム 塩化物 硫酸塩温泉
源泉 74.6℃ 自然湧出
pH 7.0成分総計 2.15g/Kg 総ひ素 1.5mg/Kg(検出珍しくない?)
メタケイ酸 151.7mg/Kg

この後夕食だったのですが、
先に本館の元禄の湯を紹介。
夕食後とチェックアウト前に本館の元禄の湯に行きました。


入り口の扉です。


開けると脱衣所と風呂場です!


朝撮ったやつ!


底面から湯が注がれてるタイプの湯船です。


この蛇口はひねってもなにも出ません


男湯と天井が繋がっています。


これ、なにか分からなかったんですが、、、


朝、他のお客さんが気づいて入ってたので
私も入ってみました。


温泉スチームサウナでした!
タイルすごい熱かった!

お風呂深くて良かったけど、
やっぱり広い、杜の湯が良かったですね。


さて、お待ちかねの夕飯タイム。
本館は湯治棟で、ご飯は弁当🍱というふうに紙ペラに書いてあって身構えてましたが、、、!


ひょー!いいじゃん、いいじゃん!


元禄の湯というオリジナルの酒🍶だそうで、頂きました。


ご飯🍚漫画盛り。


種類が沢山あって良いね!


ちなみに、部屋に持っていって食べることもできるみたい。


お刺身!1番安いプランとは思えない
いいものでした。


どれも美味しかった!


黒い団子は、ご、、ごまだったのかなぁ、、、。
岩魚は内臓が凄く丁寧に取られていて、全く苦味なかった!美味しかった!
実は食べきれなくて、岩魚だけ部屋に持ち帰り、食べたのは朝食前でした、、、!
一晩経ったのに美味しかったです!


お風呂後散策


ライトアップ綺麗ですね


三脚と一眼カメラで、撮りがいありそう。











夕食のあと、元禄の湯に行って、散策して。
なんか食べ過ぎ&飲み過ぎたのか、
湯当たりしたのか、
強い眠気まじりで具合悪くなって早めに寝ました。
ちなみにお風呂は25時まで。翌朝は5時から。





26時ころに起きたのでちょっと元禄の湯見に行ったら、お湯が抜かれてました。毎晩掃除してるのかもですね。

また寝て、5時過ぎに起きました。
まわりも起きて扉の開閉音がしましたが、
まぶたが重くて7時まで二度寝。
その後、7:20頃からお風呂。

杜の湯へ。ご飯が7:30からだからか、
上がっていく人とすれ違い独泉に。


朝の森林浴


朝日に照らされた湯気

お部屋に戻り8時。
昨日の、岩魚をたべて8:20。
部屋の電話が鳴って、ご飯9時までなので、と案内。
朝食へ!


朝食も品数が多くて嬉しい!
いろいろ手作りなのかな。
納豆も大豆が大きくて、あまり癖の少ない匂いでもしかして、自家製かもしれないですね。
シャケも身がしっかりしていて味が濃くて美味しかったです。
おかゆと、お米頂きました。
ところで、ここのご飯🍚美味しいです。
すっかり元気( ´ ▽ ` )v

この後、元禄の湯に入って、チェックアウト。
駐車場で荷物整理してたら、アブみたいなの車に入り込んでしまい、追い出したつもりで、
出発しました。

この日は、猿ヶ京温泉と水上温泉へ向かいます。
2025年09月06日 イイね!

草津温泉 湯めぐり

草津温泉 湯めぐり
早起きして、4時スタート
関越道で快調に進みました。


6:33 天狗山第一駐車場
タダなのでおすすめ。


森の中を流れる川から湯気が。
もうテンションあがりますね。


到着6:55 すでに2組前にいまして、5番手となりました。


(別日撮影)
草津温泉 万代鉱源泉
酸性 水素 塩化物 硫酸塩温泉
pH1.7 成分総計 3.21g/kg
メタケイ酸 528.3mg/kg
源泉湯温 94.6℃
お風呂の湯温 40℃


(HPから)


(HPから)
お気に入りの温泉です。
湯温も快適で湯の質感も施設も大満足!
8時ころは第一陣のひとがみんな帰るので独泉です。あさはそもそも混んでないけど。
滞在 80分


西の河原露天風呂しか入らないなら、
単品?のがもちろん安いですが、
今日は草津温泉めぐりするので手形買いました。
3つの日帰り温泉に入れます。
期限はないので、いつでも入れます。
入浴料も手形も価格上昇しているので、何枚か買ってもっておくことは出来るのでしょうか?(笑)


町のいたるところに風鈴🎐があって
あちこちでチリンチリン鳴っています。


朝9時前くらいの様子




白旗の湯へ行きました
共同浴場で、無料で入る事ができます。


(別日撮影)
しっとりいい香りですが、熱すぎて
1分くらいしか入れません。


(別日撮影)


(別日撮影)
相変わらず熱いです、47℃です。
人間が1分入れる限界温度だと思います。


(別日撮影)
こっちは48℃でした。


(別日撮影)
草津温泉 白旗源泉
酸性 含硫黄 アルミニウム 硫酸塩 塩化物 温泉
pH 2.05 湯温 51.8℃
成分総計 1.82g/kg
メタケイ酸 240.6mg/kg


この湯船で知り合ったご婦人から、秩父のおすすめ温泉を教えてもらいました。
湯上がりに、メモまで書いて渡してくれました☺️

メモ
天然自家源泉 星音の湯
秩父川端温泉 梵の湯(行ったことある!)
秩父温泉 満願の湯
新木鉱泉
丸山鉱泉旅館

武甲温泉しかしらなかったので、いろんな線質の温泉があるらしいので、行ってみたいと思います。


上がると目の前に行列ができていて、
9:30からの湯もみ踊りショーの列らしい。
時間もあるので、初めて入ってみました。
700円です。


この湯もみのヘラ、自作して飾りたいな。


♪くさーつーよいとーこー♨️
いちどーは おいで〜(ドッコイショー)
おゆの なかにーもー コーリャー
はながーさくよー (チョイナ チョーイナー)


撮影はOKということです


踊り


後半のダイナミック湯もみ


急にカメラ構え出すお客さん


帰りに記念のタオル(250円)を買いました。


湯畑源泉♨️
い〜い香りが漂います( ´ ▽ ` ) ♪


足湯


素晴らしい景色です!


盛大に湯が注がれる音!
湯気!香り!


ここが温泉天国です♨️ ( ´ ▽ ` )


千代の湯に行きました。
ここは湯畑で冷やされたのかぬるめのお湯になっています。
無料の公衆浴場です。








湯船温度 43℃
他が熱いのでぬるい、快適と思ってしまいました。誰も来ないので楽しめました。


草津温泉 湯畑源泉
酸性 含硫黄 アルミニウム 硫酸塩 塩化物温泉
湯温 52.3℃ 湯船温度42〜43℃
pH 2.0 成分総計 1.83g/kg
メタケイ酸 242.7mg/kg



大滝の湯へ向かって歩くと、
煮川の湯という共同浴場がありましたので入りました。
名前の通り激アツです!!










湯口から離れたところで48℃
これは限界突破しています!


湯口 49℃


草津温泉 煮川源泉
酸性 含硫黄 アルミニウム 硫酸塩 塩化物温泉
湯温 48.8℃
pH2.1 成分総計 1.81g/kg
メタケイ酸 236.6mg/kg

裸になってましたが、とても入れませんでしたので退散!



脱衣所の壁に旅人の書き込みありました。
これは家族かもですが、女子高生がんばろう😆



大滝の湯の目の前にあるジェラート屋さん?
食べ放題が魅力的(笑)


大滝の湯につきました。
手形でさくっと入場!




番付ありましたが字が薄い


合わせ湯という、
上位層から湯が溢れたものが下層にながれていっていて、4つ湯船があり、下からはいるということです。
湯温は実測で以下の通り
4層目 40℃
3層目 43℃
2層目 45.5℃
1層目 47.5℃

1層目は30秒が限界、ほとんどのひとが挑戦しても足だけ数秒で限界です。
入ってるひとでも1分は入ってなかったと思います。熱すぎ!

2層目がお湯の温度もさっぱりとしてて、
鮮度もそこそこ良く、気に入りました。

この湯船に入ったときに、本日、身体の中心から「あ〜…、、、はぁー、、、、っ!」
と声が漏れました。



内湯もあり、ひろびろ。
もちろん源泉掛け流し
加温加水循環消毒なしです。


露天風呂もあります。

どっちがどの湯かわかりませんが、
源泉は、万代鉱源泉と煮川源泉の2種類を引いているようです。

サウナと水風呂ありました。
水風呂はたぶん清水で、13℃しかなく、
かなりハードな水風呂でした。

露天風呂は日除けがないので厳しいですが、内湯と合わせ湯は良かったです!


湯上がり かき氷300円
滞在 100分

このあと、裏草津へ。
地蔵の湯♨️へ向かいました。


地蔵の湯 足湯
奥が、源泉わいてるところです。


地蔵の湯 共同浴場
こちらも無料ではいれます。


顔湯


温泉スチーム、木の香りがして
いい香りでした。


草津温泉はコロナウイルス対策に有効だそうです。


草津温泉 地蔵の湯
酸性 含硫黄 アルミニウム 硫酸塩 塩化物温泉
湯温 50.1℃ 湯船温度 47℃
pH2.0 成分総計 1.81g/Kg
メタケイ酸 234.1mg/Kg


扉あけるとすぐ脱衣所と風呂場になっています。1名お客さんがいて外国人のようでしたが、はいったり上がったり繰り返して頑張ってました。私は1回30秒くらい浸かっただけで限界でした。47℃でした。




いつまでも眺めていられます。



もうひとつの日帰り温泉には今日は入れませんでしたが、次回も手形が使えるのでまた来ようと思います。

時刻13:30頃、今日の宿 四万温泉には少し早いので、途中の沢渡温泉へ向かいました。




急坂の途中にあります。
駐車ちょっと大変でした。
300円です。








このように湯船がわかれていますが、お湯は同じです。
白い湯の花が舞う、透明なお湯でした。


沢渡温泉
カルシウム ナトリウム 硫酸塩 塩化物温泉
湯温 55.1℃ 湯船温度 44℃
pH 8.5 成分総計 1.31g/Kg
メタケイ酸 64.3mg/Kg

時刻 14:50
このあと、四万温泉へ向かいました。

温泉めぐりまくりました!

プロフィール

「(^◇^;)エラー原因はステアリングアングルセンサー異常ぽい」
何シテル?   09/16 00:32
(*'ー')

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホイールスピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 00:19:48
ESC/ABS故障調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 22:15:44
温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉松渓館) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:28:54

愛車一覧

アウディ S1 アウディ S1
2022年2月5日よりS1のオーナーになりました。 2014年式、納車時 ODO 9,3 ...
アバルト 695 (ハッチバック) Abarth695-弐号機 (アバルト 695 (ハッチバック))
2022年1月31日 なかなか乗れなかったので、縁がないのか、降りることにしました。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルトくん (アバルト 500 (ハッチバック))
20xx年某日 保険会社に引き取られ、第二(第三?)の人生を歩むようです、、、。 突然の ...
日産 フェアレディZ Zちゃん (日産 フェアレディZ)
2012年11月10日 購入から約1年5ヶ月で50000キロ達成! 2012年11月16 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation