• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐれんふぃでぃっく30Yのブログ一覧

2023年10月27日 イイね!

DPF再生時の燃圧

お仕事の関係での山間部走行。
山肌に雪が積もって白くなってました。
今年の雪は結構早いのかも。


今まで気がつかなかったですがDPF再生時の燃圧ってかなり低いんですね。

画像の右端、Fuel Pが燃圧。
少しだけアクセルを踏んでみたことがMAPの圧力でわかります。
普段なら簡単に100Mpaは超えますが全く上がりません。
これは正常な燃圧で、おそらく低い燃圧で長時間、または複数回燃料を吹いて相対噴射燃料量を多くして触媒温度と排気温度を上げるための制御なんだろうと思ってます。

で。
今までいろいろな燃料添加剤を使ってきました。
燃焼室やインジェクターの清浄化が目的でした。
再生後に変化が顕著に現れる事が多い気がしてましたが、こんだけ低い燃圧、つまり完全燃焼していない状態で燃料噴射が行われても運転してて出力不足とかそんな気配を感じることがなかったのは高い加給圧もあるんでしょうが、再生中の瞬間燃費にもあるように大量の燃料噴射があったからで、その大量の噴射燃料中の洗浄成分は液体の状態で作用するのかなぁなどと考えてみたり。。。

で。
ここからが本題。
もし燃料添加剤系洗浄剤を効率良く作用させようと考えた場合、ある程度PMが堆積した時点で強制燃焼動作を行なってはどうか?
obd2からエラーコードを拾うと強制燃焼を中止してもエラーは吐かない、サービス端子にコード1本を抜き差しするだけ、タイミングは任意、カースキャナーやトルクプロなどのアプリは必要ですが操作は簡単ですし。

ちなみにDPF再生の自動と強制では車両の運行と停止の違いにより少し制御が違いますが、より燃料を多く使う点は同じ。
後は加熱後途中停止した後、アイドリングで時々アクセルを軽く踏んでDPFを冷却してあげる必要はありますが、それほど難しくないと思うのです。

とりあえず2本目のIDクリーナー投入を予定してますので試してみます。
Posted at 2023/10/27 06:03:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月24日 イイね!

かぴばらさんの近況報告

えー。
今朝、かぴばらさんが霜で真っ白になっとりました。
スタッドレスは装着済み、雪よいつでもこーい。
今年はDPFの抜けが一味違うぜ、53のオッサンだがKEはサイドブレーキがレバーだからね。
横向けまくるぜぃ。

I/Dクリーナーが切れて3回目の給油、タンクも残り20L。
エンジン音が荒くなってきた。
おそらく軽油が冬用になってるのかもしれないがDPF再生距離は未だ健在。

230kmは行けそう。
バッテリー交換後だからSOCが100になったのは心強い。
が、インジェクター、DPF、O2センサなどを初期化したのは想定外だし、DPF初期化すると10kmほど走るとDPF再生がロングでかかるから230kmはそりゃ出るっちゃ出る。かも。
雪が降る前に頑張ってDPF洗浄、燃料フィルター交換、I/Dクリーナー2本目を行なってどう出るかを試してみます。
アベレージ250km超えを目指します。

Posted at 2023/10/24 23:13:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日 イイね!

バッテリー交換とかぴばらさんの九十九神?

長い年月を過ごすと神が宿ることがあるそうで。
夢枕に立ったかぴばらさんが申すには「燃料系がヤバげ」とのことでチェックしたら燃料パイプから燃料が漏れていたという。。。なんかすげぇw

御歳11歳を迎えたかぴばらさんとかぴばらの電さん。
SOCが61から上がらなくなった電さんには今年の冬は越せないと判断。
新しいバッテリーと交換となりました。

ATLAS BXバッテリー。
メンテナンスフリーバッテリーってのは嫌だったんですが、安い&派手じゃないバッテリーを選んでいくとこれかなぁって感じで本日エンジンベイに収まった次第です。
あれっすね、ISOがば回れ?急がば回れか。
エアクリボックス全撤去すりゃクソ重いバッテリー、案外簡単に抜けるっス。
じゃないと腰が死ぬw

さて、バッテリー交換したらKEは何やら充電制御のリセットが必要だとかなんとか。
手順に従い作業を終え、試走開始直後から不穏なエンジン音。
燃焼音がやたら荒い。
ディーゼルノックがやたらするんです。
OBD2情報もエラーこそ吐いてないが差圧が超絶爆上がる。

おいおいおい、どうした?かぴばらさん。
「てやんでぇ!こちとら制御は電の字に任せてここまでやってきたのよ。え?、それを今更アトラスだかって若造に従えってのかい?えぇ?」
などとえらい不機嫌な様子w
まこと申し訳ないと心の中で呟きつつLAUNCHでリセット。

その後は正気になられたようでホッと一安心。

さて、かぴばらの電さん、どんな感じなんだろうとセルを覗いてみたんですが。。。

あ、やっぱりだいぶ白いっぽい。


液面が光ってなかなかいい画像が撮れない。
隊長どうやってあんな綺麗に撮ったんだろ?すごいなぁ。

かなり真っ白でサルフェーションだね、これ。って結晶がいたるところにびっしりくっついていました。
って、よくこれで発電できたね。電さんすげぇや。


とりあえず冬の間は重整備がしにくい&今まで使ってた充電器ってアイドリングストップ用ではないから満充電できませんよん♪と書いてあったので買い直す都合上かぴばらの電さん復活にでも取り組んでみますかな?と思案中です。
Posted at 2023/10/22 18:10:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

お教え願えますと助かります。

深まる秋。
朝夕の気温が1桁となり、雪虫が舞い北見峠についに雪の知らせが。。。
今年も冬がやってきます。

先日から、より一層ガックリと弱ったかぴばらさの電さん、ついに本日SOC66から数値が上がらなくなりました。
主治医曰く、今夜がヤマでしょう。。。
さよなら。かぴばらの電さん、よく頑張ったね😭

で。
バッテリーを買おうかと思ったんですが、お勧めされたサイバーダイン社のT800?
じゃなかった、VARTA のT110にし〜よおって思ったんですが、これって密閉式なのね。
完全に個人的好みで申し訳ないのですが開放式で時々補水して潤いを貴方にってのが好きなんですよ。
でT110だとパナソのチョイス?カオスか。
あれがそうなんですが派手すぎるんですよ。
エンジンベイに「ザクとは違うのだよザクとは!」と曰うグフがいるのもなんか嫌なんです。

んで、本題。
そもそもT110ってケツがD31Lって付くらしい、正式には。ほんとか?
互換として105D31Lとか115D31Lあるよん♪って書いてあるけど、要はD31Lなら外型が同じなんでどれでも合うらしいんだけど、かぴばらさんはアイドリングストップ車なんですよ、アイストさせてないけど。
D31L付きでT110表記じゃないバッテリーって充電制御?じゃないバッテリーのような気もするんですけど、それでも適合するんだろうか?
適合するなら補水タイプがたくさん見つかるんで使いたいなぁと考えとります。

みなさん、教えてメカドック。


PM11:00追記
VALTAって連邦の白いヤツ。。。じゃん。。。
ってことでATLASBXのT110を雨林でポチ。
寒冷地仕様の充電制御&アイスト対応、しかも1.7マン。黒。
Posted at 2023/10/18 17:16:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月15日 イイね!

パイルダーON!!

ベゼル、ひょっとしてKEとKFで違ったりするかも。
だとするとKFのほうが付けやすいのかもしれません。
が、ベゼルをKFに付け替えてもKEのISVに付くかどうかはわからん。
インマニにはKE KFともに付け替えることはできたけどコネクターの形が違うから使うISVは必然的にKEになる。

なんとなく取り付けの形が違うような気もする。








とりあえず部品の値段を調べてみよう。
Posted at 2023/10/15 12:43:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Cocacchiさん、かわええ❤️」
何シテル?   06/09 14:15
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 910111213 14
151617 18192021
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

猫の要求・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 12:10:37
セルフDPF洗浄(DPF分離作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:44:14
フロントカメラ ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 15:59:30

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
新車で購入してからもう10年になります。 距離も11万キロを超えてますが、全然乗り飽きて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation