• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐれんふぃでぃっく30Yのブログ一覧

2024年02月27日 イイね!

方言

え〜。
ネタが尽きたんですw

本日休日のためインラインドレンシステムの改良、煙突2号併用タイプを施行予定だったんですけども雪のため延期。
青空整備は天候に左右されるのが難ですな。

先程除雪を終え、凍えた手足を温めつつ不意に出た言葉が「しゃっこい」。
「ひゃっこい」とも言うみたいなんですが、意味は「冷たい」。
生まれも育ちも北海道なんでイカレの脳内ATOKは無意識に方言を選択するらしい。
おまけに歳をとるとどうもその選択頻度が上がるらしく標準語を意識しないと出なくなってきている。
単語の格納方法にも問題が出始めているのか「ほら、あれだ、あれあれ」みたいになかなか出てこないし、相槌すら変になってきた。
こないだも電話で「ええ」、「はい」を繰り返しているうちに合体し「へえ」になっていた。俺は江戸の町人か?終いには「合点でぇ」って言いかねん。。。

いかん、逸れた。
着替えを終え、除雪で積もった着衣から床に落ちた雪を裸足で踏んだ途端に出た言葉は、「うわ!とても冷たい!」ではなく
「わ!なまらしゃっこいっじゃ!」だった。
バリっバリの道産語でびっくらこいたじゃ。
Posted at 2024/02/27 09:19:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月20日 イイね!

おいおいおい。

仕事で使ってるプロボックスは昨年5月の納車ですでに1万数千キロ走っている。
リース車両であるため契約している拠点、この場合はトヨペット遠◯店になるのだが、休日の個人電話に連絡があった。

内容は「担当者が申し渡しもしくはなんらかのデータ入力を怠り、納車後ただの一度も点検整備されていないので休日など車を使わない日を教えてほしい」らしい。
ちなみに3ヶ月に一度、スケジュール点検の名目で行うべき頻度であるのだが、整備の施工未施工のチェックすらされていないことになる。
納車後のデータ入力がされてないなら当然かもしれない。
ミスをするのは人間であるならば当然あること。
そんなもんは仕方ないよね。で終わる話だ。

整備担当拠点側のミスであることは間違いないだろう。
私がムカついたのはそこではない。

可及的速やかな対応が求められる連絡ではないのに休日であることを確かめた上で個人の電話に連絡を入れ、第一声がその無礼を詫びることもせず、前任者のミスを強調するばかりで会社としての謝罪の言葉は一切なく、尚且つタメ語でツラツラと話したこと、だ。

バカにするなよ?
お前は顧客やユーザーにタメ語で話すよう会社としてそう指導されているのか?
100歩譲って打ち合わせならばそれもあるだろう。
だが、非礼を詫びなければならない場面でそれは許されるのか?
それが業界最大手のトヨタグルーブの一社員としての対応か?

おいおいおい。
マジでありえん。
Posted at 2024/02/20 16:30:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年02月06日 イイね!

たまにはふらりと。

えー。
マイナス2桁気温と雪により整備冬眠中のイカレです。
かぴばらさんはあれからなんだかよくわからんけれども再生間距離を250km台で走っとります。

今年の冬は少し様子がおかしい。
地元サロマ湖周辺では雪も寒さも激しいのに聞けば帯広市の方は小雪暖冬とのこと。
んじゃインデアンカレーでも買いにふらりとドライブでも。。。と思い立ち。

途中立ち寄った道の駅、日本の最低気温を記録した陸別。




JR池北線から第3セクターでふるさと銀河線となり2006年に廃線となるも冬季以外は1kmほどの観光線として存続し、今もキハ130系改CR-75は元気に走っています。



存続が厳しい赤字路線を地域で支える姿勢を応援すべく、松本零士先生が無償でデザインされ、このカラーリングで北海道の原野を走っていたとのこと。



車体横に銘板がありました。


運転士1人だけで運行していたとのことで、汽車(電車ではなくディーゼルエンジン)には珍しいバックミラーがついてました。



メカフェチにはたまんねぇ連結器。
無骨な鉄の塊がガチン!とつながるこの迫力。






残念ながら実際には乗ったことはないため、分からずじまいだが、停車駅に着いたら客がこのボタンを押したのだろうか?
外部からドアを開けられるよう案内板がありました。
残念ながら画像を失ってしまいましたが、乗車後にドア近くに設置してある機械から整理券なるものを引き出し、降車時に整理券番号を電光の運賃表に示された運賃とともに料金箱に整理券共々放り込むシステムであったとのこと。




当時はHID もLED もありませんでした。
ヘッドライトはフィラメントタイプ。
ハロゲンなのかな。。。わからないが小糸製作所製でした。

さて、別段鉄道マニアでもないんですが、キハ130系の気動車は日本にはもはや現存してないらしい。
CR-75または70はミャンマーに3両出ているらしいのですが現在は不明。

130系の改造車たるこのCR-75はここで今も生きてました。
観光線とはいえ生きてる。
ちゃんと走っている。
廃線となり軽量化と生産性に特化しただけの凡庸な車両が2024年もここで走ることができる。

この不思議さに魅かれてしまうのはなぜなのだろう。









Posted at 2024/02/06 22:49:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年02月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ベリーベリーラッシュ】

Q1.鉄粉除去の処理をする頻度を教えてください。 
回答:春先に一度だけ。
Q2.普段は何を使って鉄粉除去をしていますか?
回答:市販の鉄粉除去剤。
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ベリーベリーラッシュ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/02/02 16:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@Cocacchiさん、かわええ❤️」
何シテル?   06/09 14:15
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    1 23
45 678910
11121314151617
1819 2021222324
2526 272829  

リンク・クリップ

猫の要求・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 12:10:37
セルフDPF洗浄(DPF分離作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:44:14
フロントカメラ ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 15:59:30

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
新車で購入してからもう10年になります。 距離も11万キロを超えてますが、全然乗り飽きて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation