• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐれんふぃでぃっく30Yのブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

燃料噴射リセットとインジェクターリセット

おつかれさまです、モノタロウ侍です♪

みん友こぉさんの報告で燃料噴射学習リセットをかけると前回のインジェクター補正値になるという非常に興味深いことが発見されました。
てっきり「燃料噴射学習をリセット」みたいな文面通り補正値が0になるとばかり思っていたんです。
で、スキャンツールLAUCHにヒューエルインジェクター学習値リセットって項目があるんですが、同じ機能だろうと思ってました。
オイル交換時のリセットをサービス端子で行うかスキャンツールで行うかみたいな。
でも、スキャンツールでヒューエルインジェクター学習値リセットを行なってもエンジン回転が1200と2000回転になるわけでもない。
もしかして違う機能じゃね?と思い立ち、実際に操作して、データストリーム読み込みからインジェクターの学習値を見てみます。


おお?


おお!

見事に補正値が0になりました。
なんとなくエンジンのノイズが減ってる?感じがしますが、おそらくプラシーボじゃろう?かな?

なんとなく初めてリアルタイムでかぴばらさんと会話したような気分。
あれだ、K.I.T.Tだっけ?ナイトライダーの。
あんな気分。LAUNCH の画面が。
フォンフォンしないけど。
「わかりましたモノタロウ侍」ってそのうち空飛んだりしないかな?



って、これ、いつ燃料噴射学習するんだろ?
Posted at 2023/11/28 21:45:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月25日 イイね!

悲しいね。

え〜。

所属している会社が数年前に大きくなったため、総括総務には全く知らない人だらけの状況でして。
業販でしか買えない2-ブトキシとかハイカーボンなどはコアな商品だったため、会社着でもバレなかったんですが、個人使用商品を会社名義で購入するのはいかがなものか?と連絡がありました。

1、あくまでも決済は個人名義で行なっていること。
2、着払いなど他者の金銭支払いなどがないこと。
3、通販会社は会社でも行なっていること。
4、在宅での商品受け取りが難しい場合、会社受け取りを実際行っている事例があること
など、数ヶ月に渡って折衝を繰り返し、この度黙認ではあるがお咎めなし。の判定を得ました。
が、あまりにも熱い折衝をの数々ゆえに、私のことをこう呼んでいるそうです。









「モノタロウ侍」とw
Posted at 2023/11/25 17:26:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月25日 イイね!

大いなる小ネタ(静電気)

寒くなると発生しやすくなる静電気。
んばちっ!っとくる不快なショックは大嫌い。
帰宅時の暗がりで指先から飛ぶ火花を見るたび「俺はなんだ、ストロンガーか?」とオッサンしかわからないような独り言をいふしまつ。

そもそもなんで静電気が起きるのか?
電位差があるから。
雷と同じ。
電位差がないならショックは来ない。
電位差が生まれるシチュエーションは?
降車時にシートと衣類が摩擦するから。

なんのことはない。
ドアを開けてサイドシルの金属面(塗膜面でok)を触った状態で降車完了してしまえば発生した静電気は車体のに逃げ、電位差は生じない。
これだけっス。

ね。大いなる小ネタでしょ。
Posted at 2023/11/25 12:51:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月25日 イイね!

制限プレートを使ったKF風EGRコントロール(大失敗)

GENのリミットがKEのDPF再生MAX350kmを阻害する問題とKFのSH-VPTR型エンジンのEGR制御のひとつである信号発進時にEGRバルブを絞ってタービン回転開始をスムーズにし、過濃燃料噴射に頼らない加速を得るために、無駄だと知りつつ自作で制限プレートを装着してみました。


こんなもんはサクッと15分で作れる。



とりあえず8mmから。

結果、やはり予想通りでした。


Dレンジで停止状態の画像。
プレートで制限されているとはいえ穴はありますから通気抵抗が増えた分EGRバルブはより大きく開くだけ。
それよりもやばいのがこれ。


巡航時、わずかにアクセルを戻した状態(下段のLOADはエンジン負荷を意味する、アクセル開度ではない)。
EGRバルブ開度が振り切りそうになってる。

穴の大きさは8mm。
これ以上大きいとアイドリングから加速した時にEGRへ回るガスが絞れない。
なんのことはないEGRクーラーが詰まりかけてるのと大差がない。

KFと遜色ないEGR制御にするならPCMのリプログラミングが必要ってこった。。。
1.エンジン回転が上昇中
2.850回転でEGRバルブ全閉じ
3.1300回転でEGR制御復帰
この条件を組み込むだけでイケる気がする。





Posted at 2023/11/25 12:01:37 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年11月22日 イイね!

GENへのフィードバックは存在しないのか?

少し前にブログにて書いたものの続編になるのか?わかりませんが、まるっきり自信も根拠もないことに加えて、なぜそうなるのか?戸惑いとwhy?の嵐が吹き荒れています。

何を悩んでいるのか?
IDクリーナーとDPF洗浄後、ACCが上がらなくなりGEN5.85くらいで280km、そこまでいかなくともコンスタントに250kmを走っています。
この時のACCとの差圧は1.5〜2.5もあり全てGENスタート。
が、言い換えるとGENがKEのDPF再生値の最大値である350kmを阻んでいるとも言えます。

当初、施工前の平均値である150km ACC6.0ほどでの再生が長く続いたためGENへのフィードバックが遅れているんだろうと思っていました。
みん友さんのこぉさんもporigrassさんも共通点としてGENが最大値に達した時に350kmに達する数値ではないこと。
そもそもACCの途中の上がり方が加速した時に同じようにGENも加速してるのかと言うとそうではなく、また、テイクさんの値も同じようにACCの値とGENの値が大きいまま再生を迎えています。
推論ですがGENは発生したPM量を推定値として計算していると思っています。
一粒一粒のPMをカウントするようなセンサーなど存在していませんし、ACCという実際値はDPFの通気抵抗を車両の運転状況から計算した値であると思ってますから、そこからGENとの差を自動的に補正しているんだろうと思ってたんです。
ならば新車時は当然あらかじめ用意された値と実際値から計算し、350kmの最大値で再生がかかってたのではないか?
そう思うのは私だけでしょうか?

すでに8回の再生を終えていますが未だGENは250〜280kmと変化がありません。
とりあえずもう少し様子を見るしかありませんが。。。

GENへのフィードバックは存在しないのか?もしれません。
が、これも制御上相当無理があるような気がします。
GENがPM量の推定値だとして、経年劣化でのPM量増加をメーカーが意図して反映しない仕様にするでしょうか?
もしGENがACCからのフィードバックをしないならMAX350km以下でGENが満タンになるのはなぜなのでしょう?
それともインジェクター稼働量や燃圧などからデータを拾っているのでしょうか?

PCMリセット、DPF関連データリセットなどLAUNCHで初期化できそうな項目は一通りリセットしました。
それでもまだ別に学習項目のリセットが存在するのでしょうか?

謎だらけです。
Posted at 2023/11/22 19:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Cocacchiさん、かわええ❤️」
何シテル?   06/09 14:15
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
567 891011
12131415 161718
19 2021 222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

猫の要求・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 12:10:37
セルフDPF洗浄(DPF分離作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:44:14
フロントカメラ ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 15:59:30

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
新車で購入してからもう10年になります。 距離も11万キロを超えてますが、全然乗り飽きて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation