• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiku106のブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

12/4 ユートレの走行枠(フレンチクラス)について

ユートレ、フレンチクラス参加の皆様にご連絡です。
当初募集段階で、ユーロトレーニング事務局との確認では、

20分を 3回

という走行枠設定でしたが、届いている受理書にあるとおり

30分を 2回

となっていました。

早速、事情を確認したのですが、

ユーロトレーニングさんは、今回の走行枠2つを、大元(三和トレーディングさん)から買っており、
他の走行枠を買った所の、30分 X 2 回がいいという、強いリクエストがあったため、大元の主催者が時間枠の変更を行ったようです。

ユーロトレーニングさんは20分 X 3回をリクエストしていたらしいのですが、力関係と言うのか、何というのかわかりませんが、20分 X 3回の主張が通らなかったようです。

間に立っていただいている、AHAmatsuさんもプッシュはしてくれたのですが、いかんせんこのような事情で、覆すにはいたりませんでした。


このような事情で、当初こちらで告知していた走行枠と違う結果になってしまいました事について、残念な結果になってしまいました。

20分 X 3回を期待されていた皆さんには、申し訳ありませんが、上記のような事情でありますので、何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

走行枠は変わってしまいましたが、考えようによっては30分枠なら、
・ウォームアップ
・エア調整
・休憩
・そしてタイムアタック
と余裕を持って走れます。

と前向きに考えて、当日を皆さんで一緒に楽しめれば幸いです。

以上、宜しくお願い申し上げます。




Posted at 2011/11/28 19:46:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ
2011年11月16日 イイね!

最近のNG集的な・・・

量を走ってれば、色々ネタもたまります(笑)
で、ちょっと繋いでみたのでアップします~。


まずは伊那サーキットの106/SAXO祭り。ちょっと長いですが・・・。



すげ~μ低かったですねww。全員とお見合いできなかったのが残念。
ステアの戻しすぎ、アクセル踏めてない、のはわかってても中々ね・・・。


次にFSWショートのロングストレートのコースでの出来事。



何故笑うんだろ? ww。

これは結構シビレました。4速全開、140km強からのフルブレーキングでリアが出せれば、こんな風になれますw。原因は裏組みしたタイヤの面の減り方が不均等なためです。暖まれば大丈夫だったんですが・・・。

Posted at 2011/11/16 23:53:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ
2011年11月11日 イイね!

澤選手と自分のデータ比較@FSW Short

澤選手と自分のデータ比較@FSW Short 10月の中旬に、ロッソコルサさんのトレーニング企画で、FSWに行ってきました。




そこで、講師の澤師匠(ポルシェカレラカップアジア2011年度シリーズチャンピオン!)の単独、自分の単独走行のロガーデータ、動画が取れたので、ちょっと分析してみました。

コース設定は、A-1, B-3, C-2という良くあるパターン。

まずは動画。

まずは澤師匠に、単独でタイムアタックをお願いしました。



ベストは、36.253秒(ロガーによる)

で、その次に数週同乗走行してもらい、ポイントを指導してもらいます。

その後自分のみで単独アタック。



ベストは、36.590秒!

なんと、プロの0.3秒落ち!!

もちろん、ご指導の賜物なんですが、それでもうれしいです。
因みにクリップなどの要所に澤師匠特性パイロンが設置されてる条件下です。

で、その後逆同乗してもらい、いくつか改善ポイントを指摘してもらいました。
大きなところでは「操作がラフで、上手くいくときと、行かないときという操作上のブレにつながってる」というまことにもっともなものでした。実際動画で確認しても、澤師匠の操作は「なめらか」なんですよね~。特にペダル、シフト、ステア操作の連続性、さらにステアのなめらか~な入れ方はスゴイです。

で、それ以外に何が違うのか、という事なんですが、データロガーの出番です。

まずは速度変化を見てみましょう。



1)意外にも1コーナー飛び込みはkikuの方が速い!でもその分その後の~右~左のライン取りが苦しくなって、タイトコーナーではkikuの方がボトムスピードが低い。(図:A, B)

2)緩めの右~左のS字っぽい区間(図:C)が圧倒的に違っていて、澤師匠の方がコーナリング速度が高く、立ち上がり以降も速度が乗ってます。

因みに最高速はkikuの方が速いんですが、澤師匠はレブが当たらないよう4速を使ってくれてるんですが、オーナーはかまわずレブっているのが原因ですww。

次にライン取りで上記の原因を検証していきます。まずは前半。



2~3コーナーでは、実はライン取りが違っていて(図:D)、kiku(青)は気持ち2コーナーで直線気味、方や澤師匠は2コーナーでしっかり曲げて、3コーナーのアプローチがきれい。kikuは2コーナー処理で3コーナーに外から入れず、クリップにつけてません(図:E)。

次に中盤。



まず図:Fのゆるい右のライン取りが違います。沢師匠は外までしっかり使って、クリップにむけて車の向きを徐々に変えてますが、kikuはインよりのラインを通って、クリップ手前で急に向きを変え終わる感じに。

その後の左への切り替えし(図:G)で、さらに大きな差が出ます。沢師匠は左ロールを早めにニュートラルにして、右ロールに乗せ替えるタイミングがkikuより早い(当然手前の右での向きを変えるのが早く終わっているため)。kikuの場合は、右のクリップすぎても左ロールが残っていて、そこから左のクリップに向けて車の向きを変えるのが、遅くなっており、その分無理やり過重の乗せ替えするので、加重変化が急になり、澤師匠がアクセル踏めてるところで、踏めてない。

さらに逆同乗で指摘してもらったのは、「ロールの載せ替えが急なため、フロントタイヤがつぶれすぎ、逆にアンダーになっている(滑ってる)。なのでアクセル開けても、横にしか進んでない。」

いや~深いです。

因みに、(私の)106はロールさせると、ロール変化が3段階で起きる、つまり、まずタイヤ/足がロール、次にボディ前がロール、最後にボディーの後ろがロールするそうで(!!)、その動きを計算して、ロールコントロールするのがさらにタイムを詰める上で大事だそうな!!

自分ではタイヤ/足と、ボディーのロールが違うタイミングで来るのはわかるんですが、ボディ前後はまったく感じ取れませんでした・・・。

そういえば、この「感覚の網の目」を細かくするのが、速くなるコツだとも教えてもらいました。
たとえばコーナリング、という動作を取ると、減速、旋回、加速の3段階から、いかに段階数を増やせるかで、何が上手くいって、何が上手く行かなかったか、という挙動の理解の深さがかわると。そこを細かく分析できるようになるほど、調整する部位が増え、細かく改善していくことができるのだそうです。

ほかにも、データの種類は縦横G、旋回半径とか色々あるんですが、基本的には上記のポイントがさらに明確に理解できる感じです。やっぱデータロガーすげ~。
そしてやっぱりプロすげ~。

と思いました。
Posted at 2011/11/11 22:52:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドラトレ | クルマ
2011年11月01日 イイね!

<満員御礼>12/4 ユートレ、フレンチクラス(更新2.3)

おかげさまで、フレンチクラス、(とユーロトレーニングクラスとも)定員に達しました。
ご参加される皆さんにとって、素敵な1日になりますように。


というわけで、こちらでの募集はこれをもって、終了とさせていただきます。
閲覧、書き込み、そして申し込みいただいた皆さん、有難う御座いました。




まだまだ引っ張ります(笑)。




AHA枠とでも言うべき、専用走行枠が設定されてます~。
引き続き参加者募集中です


申し込みはコチラ

記入時に
ショップ欄:オートプロ
備考:フレンチクラス希望
という感じでお願いします。


さて今回は、参加を公にされてる方のリストを作ってみました。
「あ、あの人が!」「それなら私も」と思っていただければ。

まずは参加者。

AHAmatsuさん 106S16 今回主催と色々やり取りしてくれてます。あざーす!

カッシーさん メガーヌカップ、通称「赤い子」 + みん友さん2名くらい。

パンプさん サンクターボ!!すごいです。

チャンプさん 206S16 速いです。

lightningspreeさん ご存知106 Rallye 16V、ベストは一桁!

yanottiさん 106 S16 新品タイヤ投入!

サロンさん 106 MAXI 音量規制は大丈夫か?

yn306さん 306 S16 (N5)チーム椿の緑色。

yoshiさん 106 Rallye 16V チーム椿会長。珍しい黒いラリー

パイナップルさん 205 GTI この人も速いです。

たぼさん ルーテシアRS + 朝練のお友達?

mitsubaさん キター!! 106 S16

ぞろさん 106Rallye 16V ワンスマ仲間。走りの研究家!

CS_Smileさん ラニョッティ!

そしてkiku106 白ラリー。実はTC2000では羊のように大人しくなると言われてますww



さらに現地に走りに来ると、もれなくこちらの見学組の方々とお会いできます~。



相方さん SAXO 車、間に合わなくても!!

#41さん(ロドスタ)元SAXO乗り






*万が一リストに漏れがあったら、ホントすいません。何せ成田空港でヒマをみつけて日記かいてるので・・・許してやってください~。
Posted at 2011/11/01 10:17:46 | コメント(19) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ

プロフィール

「@らくたろう 基本的にマランゴーニのOEMだそうですよ(^^;;」
何シテル?   11/06 13:38
プジョーに10年くらい乗ってます。 P205GTI -> P106 1.3 Rallye ->P106 Rallye16V(今) かつての2台は両方ともサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   12345
678910 1112
131415 16171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

謹賀新年 2017 【新年早々2016年 10大ニュース】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 22:44:54
近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/13 19:20:56
昨日の収穫^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 09:28:35

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ホントは2003年、最終型です。 サーキット中心に、レース、走行会、ジムカーナ、時々氷上 ...
プジョー 106 プジョー 106
TC2000で205Gtiを廃車にした日、即効で買いました(笑)。 納車の日、バックラ ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
サーキットにはまるきっかけとなった車。 それまではMB190E, VW ジェッダとかに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation