• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiku106のブログ一覧

2011年12月27日 イイね!

ヒーローしのい ベスト更新!!

ヒーローしのい ベスト更新!!






25日に、相方さんのお誘いでヒーローしのいフリー走行に行きました。



冷え込む中、S字先の外側縁石付近が凍ってたりしましたが(苦笑)、因みに午前10時、路面温度は、日が差しているところ:5.5度、日陰は-10.5度でした・・・。


コースを歩いたりした甲斐もあり、ベスト更新!ついに49秒台クラブにいれてもらえました。 



1本目ベスト:49.590秒。

2本目ベスト:49.478秒。


まぁ冬場のおかげですが、若干裏側のラインで発見があり、それもあってのタイムですね。

2本目はカメラのバッテリー無くて撮れてないので、1本目ベストの車載をあげておきます。



後は・・・、ヒーローコーナーの速度維持、2個のヘアピンの処理もっとしっかり・・・。
なんとか輸入車ランキングTop 20に食い込みたいです。後0.05秒なんですが・・・。
Posted at 2011/12/27 00:52:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ
2011年12月23日 イイね!

2011 走ったリスト

個人的備忘録ですが・・・、22回も走りに行ってるよ(苦笑)。


1/3    美浜サーキット(フリー走行)

2月上旬  木曽雪上林道ヒルクライム(RFAN スベルノスキーラリー)

2月上旬  八千穂レイク氷上(Arai Motor Sport)

2月下旬  FSWレーシングコース(AHA 走行会)

3月     成田モーターランド(HRSC走行会)

5/22   ヒーローしのい (よしともカップ)

5/29    本庄サーキット(106系ミニオフ)

6/5     峰の原林道(プロクルーズ ヒルクライム峰の原)

6/19    TC1000(AHAプジョーサッキットラン&フレンチミーティング)

7/23    ヒーローしのい(パパイヤレーシング系コソ練)

8/6    丸和オートランド(グラベル)
      ドラパレ那須   (共にRFAN 夏祭りラリー)

8/15    エビス東コース( 耐久テスト)

8/27    エビス東コース(エビススーパー耐久)

9/4     FSW P2 (ワンスマ「広場トレーニング」)

9/17    TC1000(プロクルーズスポルトライツ)

9/30    スポーツランド山梨(チーム椿 走行会)

10/1    峰の原林道(プロクルーズ ヒルクライム峰の原)

10/15   伊那サーキット(106東西戦)

11月頭  FSWショート(ロッソコルサトレーニング)

11月末  ヒーローしのい (よしともカップ)

12/4    TC2000(ユーロトレーニング)

12/28 FSW P2 (ワンスマ エイターズ)  ->参加決定


今年は愛知県内のサーキットデビュー、初の雪道林道、久々のダート、初のエビス、そして久々のTC2000と、色々面白かったなぁ。
Posted at 2011/12/23 14:02:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車その他 | クルマ
2011年12月22日 イイね!

28日。

28日。







カッシーさんに触発されてww。

平日ですが、28日に、ワンスマのエイターズというトレーニングに行きます。
どなたかご一緒します?

写真は先日のTC2Kの頂き物。なんかこういう風景ドキドキします。
Posted at 2011/12/22 14:45:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラトレ | クルマ
2011年12月12日 イイね!

TC2000 分析篇(澤師匠best vs. 自分ベスト

TC2000 分析篇(澤師匠best vs. 自分ベストというわけで時間がたっちゃいましたが、データロガーで取得したデータを下に、分析してみます。







とりあえずデータを入れ込んだオンボードをどうぞ。

澤師匠:



自分:





さて・・・。


まず、速度グラフを見ます。




すごいクリアにわかるのは、

自分: コーナー入り口で突っ込みすぎ(緑の矢印)、コーナー出口で前に進んでない(オレンジ矢印)。これは見事にデータに出てますねww。ここまで明確だと、もはや照れます。
ブレーキタッチの変化とか色々言い訳はありますが・・・。澤師匠いわく「ありがちなパターン」とww。

あと、気になるのはA(ダンロップ~80R)と、B(最終コーナー)の特に立ち上がりでの速度差。
両方とも特徴としては・・・。

自分の方が、コーナーのボトムスピードは速い、しかし立ち上がりで伸びが澤師匠の方が勝ってる。
さらに詳しく見て行きます。



まずダンロップ~80Rですが



1)ライン取りが違う(A-1)。

1ヘアからの立ち上がりで、ダンロップにむけてのラインが違います。、澤師匠はダンロップで曲げる準備が早く、且つコーナーリング開始も早い。

2)ダンロップボトムスピードが違う。

澤師匠のコーナリング中の最低速度観測点は、赤い三角の部分。まさに「クリップ」ですね。
大して自分の場合は、青い三角で、コーナーの頂点の先ですね。逆に言うと、曲げるべきところで速度を殺しきれてない。
因みに最低速度の差は3kmくらいだと思いますが、クリップでの速度差は6~7kmになります。

3)この結果80Rに向かっての差がはっきりでる(A-2)。

澤師匠は右の旋回を素早く終えて、80Rに向かっての旋回開始が早い。また師匠によるとここの意図は「ダンロップから立ち上がって、速度域が低いうちに80Rで必要な旋回を早めにしてしまう事で、2ヘアまでの距離を加速に使うこと」だそうです。
自分も80Rの準備を早めにする意識はあるんですが、加重の載せ替えがぜんぜん遅いですね。結果として、2ヘアまでの加速~到達速度に差がついています。


続いて最終コーナーですが、



1)やはりコーナリングのボトムスピードの位置が違う。
澤師匠の方(赤い三角)が手前で、逆に言うとこの辺で向きを変え終わって、そこから先は加速していく。
対して自分は、ボトムのポイントが奥でしかも、そこでまだ旋回中(タイヤを旋回に使っている)なので、アクセルを開けても加速しない。実際一番舵を入れてるのは、立ち上がりの縁石付近で、一見ラインはキレイですが、無理やりですね。

結果として速度があがらないので、立ち上がりのラインには「自由度ww」があり、澤師匠に比べて、かなり内側から立ちあがってます。

因みに、これらを縦Gの変化で見ても、同じような分析結果になります。



ここまでの分析からの学習としては

1)高速コーナー、または切り返す中速コーナーでも、走り方の基本は小さいこーナーと同じなんだけど、小さいコーナーでできてることが、中高速域でできてない。

2)クリップにむけて、前加重、減速しながら進入。クリップで速度最低、舵角最大にして「くいっ」と向きを変える。その後少しアクセル開けて、車を前に転がす。ステア戻す分、アクセルを入れて立ち上がり。という基本を高速コーナーでもしっかり意識する。

3)で、小さいコーナーも含めて、突っ込みより立ち上がりの鋭さをしっかり意識。今回はクリップ付近から、アクセル開ける部分までの間で、アンダー出さないでタイヤを前に転がす、アクセルワークを実感できました。

4)さらに、80Rのように、アクセル開けて曲がるコーナーでは、旋回を速度が低い時点で行うことで、先を直線的に使って、加速をするどくできる。(澤師匠いわく、FFで差がつくのは、実はアクセル開けて曲がっていくコーナー、だそうです)

って事ですね。

いや~勉強になります。
Posted at 2011/12/12 23:25:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドラトレ | クルマ
2011年12月05日 イイね!

TC2000 ユートレフレンチクラス+澤師匠動画

TC2000 ユートレフレンチクラス+澤師匠動画











ユートレ参加者の皆さん、お疲れ様でした!

天気もよく、数年ぶりのTC2000をドライで目一杯楽しめました。


そして参加されたフレンチクラスの方々、最高でした!

何が最高って、9時集合、昼過ぎ走行のマタ~リ系なスケジュールなのに、8時すぎから集合する気合い!!気合い入りすぎですww。

そうじゃなくて・・・

やっぱり走りのレベルの高さですね。

フレンチクラス2本目のラップチャート見ると・・・

28台中14台が、11秒台以内!!

しかもSタイヤ組って5台くらい?

すげ~。こんなレベルの高い走行会、中々ないですよ。
一説によると関東近辺のフレンチ乗りのツワモノが集まったとか・・・。
いや~スゴイっす。


そしてそのおかげで、30台混走でも、思ったよりクリア取りやすかった気がします。


そして、自分的には前日に、ワンスマ澤師匠がポルシェのドラサポで筑波にやってくることを知り、ドラサポお願いしちゃいました。ぶっちゃけTC2000苦手で、なんかきっかけが欲しいなぁと思ってたので。

というわけで、自分の車載でなく澤圭太師匠(2011年度、ポルシェカレラカップアジア・チャンピオン!)の走りをどうぞ!



そしてさらに、lightningspreeくんによる、澤師匠のおっかけ車載



スプリーくんもすごすぎ・・・。途中で詰めてますよね~。


因みに今回のドラサポはデータロガーを使ったメニューで。

・澤師匠走行(1本目)
・自分走行(1本目)
・データの比較解析による、課題の洗い出しと、修正のコンサルティング
・自分の走行(2本目)
・データ解析により、改善されたポイントなどのコンサルティング

このようにデータ(これは速度推移)を使って、わかりやすく解説してくれます。



って感じです。普通は最初は同乗走行になるそうです。


このようにズル(笑)させていただき、結果は、なんとか11秒台に乗りました。
これで、なんとか苦手意識も克服できそうです。

データは自分でも取ったので、そのうちデータ解析もあげますね。
Posted at 2011/12/05 23:58:41 | コメント(15) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ

プロフィール

「@らくたろう 基本的にマランゴーニのOEMだそうですよ(^^;;」
何シテル?   11/06 13:38
プジョーに10年くらい乗ってます。 P205GTI -> P106 1.3 Rallye ->P106 Rallye16V(今) かつての2台は両方ともサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4 5678910
11 121314151617
18192021 22 2324
2526 2728293031

リンク・クリップ

謹賀新年 2017 【新年早々2016年 10大ニュース】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 22:44:54
近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/13 19:20:56
昨日の収穫^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 09:28:35

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ホントは2003年、最終型です。 サーキット中心に、レース、走行会、ジムカーナ、時々氷上 ...
プジョー 106 プジョー 106
TC2000で205Gtiを廃車にした日、即効で買いました(笑)。 納車の日、バックラ ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
サーキットにはまるきっかけとなった車。 それまではMB190E, VW ジェッダとかに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation