• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiku106のブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

美浜サーキットで猛者の走りを分析(今更~汗)

9月の猛暑の中行われた話を今更、って気もしますが(苦笑)

今年のテーマは速い人分析シリーズなので、

まずはLATIN FESTA Rd5,6 @美浜サーキットで取ってきたデータをご紹介します。


舞台は知多半島にある、美浜サーキット。
いつものように、以下のような形でセクターを切ってます。






そして、今回の分析対象は・・・



一部で話題沸騰、関東からの刺客、KMYさん106(スーパーユーロクラス)




そして、昨年のPeugeot Cupの覇者にして、今年はなんと1年目でスーパーユーロの年間チャンピオンに輝いた、ジリ貧レーシング106(スーパーユーロクラス)




そしてレースに出るたび、なんかやらかす(スタートシグナル見落とし、熱中症ぎみ、そしてシフトミスww)のkiku106(プジョーカップ)。




まずはタイムをセクター毎に見た結果から。




ジリ貧さんが47.2秒と他を突き放し、KMYさんは初美浜という事でやや苦労したか47.8秒、kiku106は健闘の48.05秒。

まずざっと見て、ジリ貧さんが圧倒的に速いのはセクター1,3です。
なのでその辺りの秘密をさぐりたいですね。


しかしその前に、kiku106のタイムアタックの車載をごらん頂きましょう(笑)。



中々テクニカルなコースですが、路面は割りとフラットで走りやすいです。
このタイムでプジョーカップでは0.03秒差の2番時計でした。

で、データで見てみると・・・



そこそこV字の速度変化をもったきれいなラインではありますが、KMYさんとの差は主に、コーナーのボトムスピードにあります。タイトコーナー(例:T5,6,7)でボトムが遅いため、その先の加速区間での伸びがKMYさんに比して少ないですね。

一方、T3ではKMYさんに比べて加減速にメリハリがあり、結果としてPhoenix手前での伸びはkiku106の方がいいです。結果S2での差はかなり少ないものになっています。

このボトムが落ちすぎる原因ですが、データは示しませんが、以下の2点です。

1)コーナリングでのボトムのポイントがkiku106の方が奥(待ってる時間が長い)。
2)KMYさんはクリップ手前からアクセルオンで加速開始が早い。

2)はLSD付きのFF特有の乗り方で、アンダー出ない範囲でアクセルオンで曲がっていくことができます。

減速の効率がKMYさんの方がいいのも特徴で、これは縦G(X)の減速Gの出方を見ればはっきりわかります。kiku106はブレーキが弱いんですね。実はパッドでず~っと悩んでて、この間やっとこの問題を解決しました。



さて、次にそんなKMYさんとジリ貧さんのデータを比較してみましょう。





まず特徴的なのは、ジリ貧さんの加速の良さです(赤い矢印)。ほとんどのコーナーからの立ち上がりで、ジリ貧さんの方が加速が良く、かつ最高速も伸びています。

次に、タイトコーナーでボトムスピードがジリ貧さんの方が高い(青い矢印)事です。当然ボトムスピードが高ければ、その先の加速で速度が乗ることになります。

これはおそらく、ジリ貧さんの徹底的な軽量化+コーナーリング限界の見極めの鋭さに、原因があると思います。KMYさんのマシンは車重的にはノーマルとそれほど変わらないので、100kg近いさがあるかもしれませんね。

それとT4のジリ貧さんの速度グラフと縦Gが波打っているのに気づかれましたか?
本人に聞いたら、ここは左足ブレーキで速度落とさず曲がるようにしてるそうです。



またこの図のように、T3のライン取りは他の2名と大分違います。
大外から入って、旋回速度を高く保ち、かつ脱出では立ち上がり重視のラインを狙った走りです。
かなり走りこんで、自分で納得の行くラインを見つけてる感じですね。


次回は、引き続きLATIN FESTA最終戦を舞台に、
ジリ貧さんに加え、プジョーカップの覇者、ラリー屋 SMD 106号の走りに迫ります。
あ、もれなくkiku106も付いてきますがww。

Posted at 2012/11/28 22:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | LAP+ロガー分析 | クルマ
2012年11月17日 イイね!

備忘録的な何か(苦笑)

備忘録的な何か(苦笑)とんとご無沙汰です・・・。なんかバタバタしてまして。



取り急ぎここ数ヶ月の活動など。

えっとまず10/20にRFANさんのハロウィンラリー@丸和に行って来ました(写真 by さかさん)。
自分の車じゃなく、RFANのダート用レンタカー(Evo)をお借りして、思う存分ダート走りました。
やっぱり楽しいですね。


次にロッソコルサさんが、レデューサー取り扱い始めて、
とりあえずお試しさせてくれるというのでデュアルリードを取り付け。
フィーリング変わるんですが、思ったほどでもない。




で、10/25に、ワンスマの平日走りこみ@P2に行って来ました。
走り込みも去ることながら、レデューサを澤さんに試してもらうのも目的。
有り無しで走ってもらい、




「アクセル開度3~5割りのところで、トルクアップがある、しかしLSD付いてないと掻いちゃうところなので、LSD付きの車ならショートサーキットでならタイム変わるかも。」

という評価をいただく。

とりあえず他に試したい方がいるとこのことで、一旦外しちゃいました。


10月末はFBMに行きました。7時過ぎについて11時過ぎには撤収w。
お買い物はなぜかRAFの60年代の下士官用コート。
お会いした方々有難うございました。




後、ブレーキパッドをIDIのD750il に変えました。
これでブレーキふかふか減少がマシになるといいなぁ。
でもダストすげ~。



今後は、

11/18 よしともカップ@しのいサーキット

11/25 ラテンフェスタ最終戦@YZ

もしかしたら12/1 ユーロトレーニング@TC2000 見学。

もしかしたら12/2 ロッソコルサ走行会@SLY

その後ってなんかあるんですかねぇ?

年明けてからは、RFANさんの木曽スノーヒルクライム(1末 or 2頭)に参加予定。


と立て込んでます。

あとブログ的には、ラテフェス美浜戦でデータ頂いた、ジリ貧さん、KMYさんの分析も近々アップできます。


それでわ~。

Posted at 2012/11/17 18:13:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車その他 | クルマ

プロフィール

「@らくたろう 基本的にマランゴーニのOEMだそうですよ(^^;;」
何シテル?   11/06 13:38
プジョーに10年くらい乗ってます。 P205GTI -> P106 1.3 Rallye ->P106 Rallye16V(今) かつての2台は両方ともサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

謹賀新年 2017 【新年早々2016年 10大ニュース】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 22:44:54
近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/13 19:20:56
昨日の収穫^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 09:28:35

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ホントは2003年、最終型です。 サーキット中心に、レース、走行会、ジムカーナ、時々氷上 ...
プジョー 106 プジョー 106
TC2000で205Gtiを廃車にした日、即効で買いました(笑)。 納車の日、バックラ ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
サーキットにはまるきっかけとなった車。 それまではMB190E, VW ジェッダとかに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation