• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiku106のブログ一覧

2012年06月30日 イイね!

AHA TC1K データ編1:KMYさん解剖

AHA TC1K データ編1:KMYさん解剖






今回は、TC1Kにパソコンを持ち込んで、その場でデータを見て、自分の走りを分析したり、えらそうに人にアドバイスしたりしてましたw。

で、KMYさんのデータも頂いたので、予選のベストラップをベースに解析してみました。

KMYさんといえば、今回はプラクティスベスト、ポールポジション、ホールショット、ファステストラップ、レーストップチェッカーと完全制覇しちゃったのは記憶に新しいところ。一体どんな走りなのか、気になりますよね。

比較対象は、私の予選のベストラップです。


TC1000は約1000mのコースですが、解析にあたり、それを3つのセクターに分けました。



で、ラップタイム、セクタータイム、最高速、最低速度などを比較したのがこちら。



KMYさんのラップは、42.463秒(公式記録は42.452秒)。
kiku106のベストと比較して、0.735秒速いタイムです。

全般的にKMYさんが速いですが、特にセクター2(ヘアピン~複合コーナー)で0.4秒の差がついています。

さらに、最高速は128km (!)、kiku106とは4kmの差があり、最低速度もkiku106が3km遅いです。

一方、KMYさんは、走行距離が1027mで、kiku106より14m多く走っています。距離が長いのに、速い・・・ orz。


いや~すごいですね。同じSタイヤ履いて、1kmで0.7秒の差は脱帽ですw。


まずざっと、速度グラフを見てみると、KMYさん(赤)がコーナー手前の最高速、及びコーナー立ち上がりで、全般に速いことがわかります。




ここからはさらにセクター別に見て行きます。



KMYさんが0.188秒速いセクターです。

1コーナー進入までの加速の角度は双方互角ですが、Aにあるように、KMYさんの方が、減速開始が遅く、その分最高速が伸びています。

次にBのポイントですが、進入速度はKMYさんの方が高いにもかかわらず、減速終了はKMYさんの方が早く、きれいなV字で加速に移っています。

kiku106は、カーブがU字型になっており、減速終了が奥で、加速も鈍くなっています。
これは失敗ですね。加速前に車の向きが変わりきっていなかったと思われます。


次にこのセクターのラインを見てみます。




進入のラインは、ほぼ同じですがKMYさんがややインから。

コーナーの中での幅の使い方はほぼ同じ。

立ち上がりはKMYさんの方がアウト側を使っています。

しかし、


最大の違いはボトムスピードになる地点です(三角形)。

KMYさんのコーナーリング中のボトムスピードは、なんと1個目の縁石の終わり付近です!
これはかなり手前だと思います。

対してkiku106は、ショートカットがある付近で、これは自分のイメージに近いです。しかし、よく見て見ると、減速の始めの方のグラフの角度はKMYさんのと似ています。後半で緩やかな減速が続いているのは、もしかしたら無駄な部分なのかもしれません。



次にセクター2(ヘアピン~複合コーナー~左キンク)。
ここの差が大きく、ここだけでKMYさんに0.421秒の差をつけられています。




驚くのは、それぞれのコーナーでKMYさんの方が減速開始が遅いのに、ボトムスピードに達するのは早く、立ち上がりもするどい点です。

セクターのラインを見てみると、よりそれがはっきりわかります。
KMYさんは徹底して、立ち上がり重視のラインで、ボトムスピードはコーナリング前半にあります。

一般的に、コーナリングのボトム速度と、ステアリングの切り込み度合いは正比例しているので、この辺りで既に車の向きがしっかり変わっているということです。なのでそこからは加速していっても、コーナーをクリアできるわけですね。

対してkiku106は、コーナリングの中間辺りがボトムスピードになっています。
決して突っ込みすぎではないと思うんですが、TC1KはKMYさんの走り方が正解のようですね。







最後のセクター3でもほぼ同じような傾向が出ています。
ココでの差は0.147秒。



より奥からの減速開始、早めにコーナリングボトム速度がくる、立ち上がりの鋭さ。
非常に安定しています。

さらに、コソ練で触れた、最終コーナーの中での中間加速もきっちり行われています。




セクターのラインを見ると、特徴はコーナー中間部でかなり外側までコーナーを使っていることです。
kiku106は小回り目ですね。

さらに中間加速のトップスピード(枠線三角)、コーナーのボトムスピード(塗りつぶし三角)の地点は、KMYさんの方が両方とも手前に来ています。

見事な立ち上がり重視の走りだと言えるでしょう。



さて、もう一点KMYさんのするどい「突っ込み」について見てみました。
加減速のGです(縦G)のグラフです。




一目瞭然、ものすごい減速Gですw。短い時間で減速Gをしっかり立ち上げています。
kiku106の減速Gもラジアルで澤師匠に見てもらったときは「OKレベル」だったんですけど・・・w。

これは多分、
・KMYさんがすごい
・kiku106がSタイヤの減速Gがどこまで使えるか分かってない

のが理由だと思いますが、この減速ができれば、突っ込みすぎにはなりませんね。


走り終わってから、KMYさんと話したんですが、TC1Kは「常に立ち上がり重視」で走っていたそうで、まさにデータからもその意識がしっかり実践されているのがわかります。


いや~あっぱれ。さすが関東武闘派の頂点に君臨する人だけのことはありますw。
っていうか、ほんとうにテクニックに支えられた走りなんですね。

もちろん、KMYさん独自のセっティングとテクニックの結果なので、kiku106の車のセティングでこれを完全にコピーするのは無理だと思いますが、実に勉強になりました。
Posted at 2012/06/30 21:35:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ
2012年06月25日 イイね!

後悔先に立たず・・・ AHA CUP決勝

とりあえずレース決勝の模様を上げときます。


3番グリッドから10周先のゴールを目指して・・・


表彰台は見えていた、はずが・・・。






t_muraさんのClio WIliamsからの車載もあわせてどうぞw。

この記事は、AHA TC1000について書いています。
Posted at 2012/06/25 07:56:43 | コメント(15) | トラックバック(1) | スプリント | クルマ
2012年06月13日 イイね!

6/24 TC1000 AHAのお誘い(追記:残り枠数)

6/24 TC1000 AHAのお誘い(追記:残り枠数)筑波1000を
一緒に走りませんか?


6/14追記:
あと10台くらいで満員御礼っす。
迷ってる方はお急ぎください。



というわけで、

AHA Peugeot Circuit Run & French Meeting

のお誘いです。

6/24(日)

筑波サーキット1000

ですね。

詳細はコチラ


今年で第三回を迎える、関東のフレンチ系ショップ合同の一大イベントです。
昨年は150台以上集まったそうな。

メインはサーキット走行ですが、

オフ会用(観戦用)スペースも設けられ、

1日のんびり、またはエキサイティングにすごせるイベントです。


走行会の特徴は、

タイム別のクラス設定で、速い車や武闘派(笑)に邪魔されず走れる

メイクス毎の枠設定も可能(去年はルノークラスとかありました)

という感じ。

武闘派な皆様には、表彰台クラス、という名のスプリントレースが!


申し込みはリンク先にあるショップさんですが、

ショップさんと付き合いがなければ、
こちらで代表のAuto Proさんにご紹介させていただきます。コメントかDMください。


参加車種は、基本フレンチカーです。
が、欧州車とかなら、大丈夫だと思います。既にGolf Vな方とかいますし。



個人的に、なんとなく把握してる参加者は・・・

・CS Smileさん / ラニョッティか106 S16

・rsport240さん / Megane R26.R

・カッシーさん / ルーテシア V6

・相方さん / SAXO(武闘派w)

・Lightningspreeくん / 106 Rallye 16V(武闘派w)

・KMYさん / 106 S16(武闘派w)

・ジリ貧レーシングさん / 106 S16 (愛知から参加!)

・Hさん / 306 S16 (愛知から参加!)

・たぼさん / ルーテシアRS

・えーちゃんさん / ルーテシアRS(多分?)

・チャンプ☆さん / 206S16

・サロンさん / 106 (?) 車が間に合えば / (武闘派w)

・yn306さん / Golf 5

・カウントゼロさん / BMW M3


特に来て欲しいと思ってる人がw

・mitsubaさん / 新106

・遠征王子 / Clioか205Rallye (来るんでしょ?)

・こぶさん / 新Clio 2

是非~。

ほかにも観戦で

・ネルソンさん

もいらっしゃいます。


個人的には関東近辺の106乗り、ラテン系中京の人とかにもう少し盛り上がって欲しいなぁとw。

因みに私は武闘派クラス・・・じゃなくて表彰台クラスで走ります~。
関連情報URL : http://www.aha-peugeot.com/
Posted at 2012/06/13 22:23:58 | コメント(13) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ
2012年06月08日 イイね!

TC1000 AHAにむけてコソ練w

TC1000 AHAにむけてコソ練w











先日ワンスマからの急募メールで今週水曜日に、TC1000で澤師匠の同乗ドラサポがあるのを発見。即座にAHAの事が頭に浮かび、これはコソ練するしかない!

ちょっと仕事が立て込んではいたんですが、なんとか調整して参加してきました。
といっても、前日遅かった為か、7:15集合なのに、起きたら7時(苦笑)。
あせってワンスマ事務局T氏に電話したつもりが、別人に掛けてましたw。

でも、走行開始が9:15だったので、なんとか間に合ってフルに参加できましたよ~。ヤレヤレ。


自分自身の課題は、ヘアピンの次の複合コーナーの正解探し、そして最終コーナーのワンスマ流は知り方の習得でした。

1本目は澤師匠ドライブの同乗で、3パターンの走り方を横で見て、タイムを比較。
で、1個の走り方に決め、2本目は自分で走ってみます。

天気は曇りで、時々雨がぱらっと来ますが、コースを濡らすほどではありません。
でも、走ってみて、思ってるよりタイヤが食わないのが第一印象。

自分1本目の最終ラップで本日のベストが出ました。

44.110秒

これまでのベスト、44.618を 0.5秒も更新。


ではそのラップをどうぞ。




その後、澤師匠に単独タイムアタックをお願いし、7週ほど走ってもらいます。
師匠のベストは・・・

44.035秒!

それがこちら



さすがです。でもその差、0.08秒。

さて、どこが違うのかですが・・・




赤が師匠で私は青です。これはおなじみ速度グラフです。
3つの緑の矢印で差がついています。

1コーナー:
自分突っ込みすぎて、コーナーのボトムの速度からの加速が鈍い。

複合(double apex)コーナー:
澤師匠がセオリー通りに対し、自分はボトムスピードが高い。タイヤの横グリップを酷使してますが、ここでタイムを取り返します。

最終コーナー:
最後の縁石付近で速度が速すぎアンダー傾向に!ストレートでの加速でアクセル踏んでも速度が伸びてません・・・。


最終コーナーですが、減速->加速->減速とカーブが波打ってるのが分かりますか?
実はここがワンスマ流(っていうのか知りませんが)のキーポイント。

最終の縁石1個目の後、アクセル踏んでコーナー中で加速して、最後の縁石手前で減速して旋回Rを増やしてるんです。

私の最終からの立ち上がりで速度落としきれてないのは、この練習をしていたからなんですね。

ほかにもいくつか収穫はあったんですが、まぁそれはアレってことでww。


で、


これは実際に速さにつながっているのか?


それを見るため、4本目に走ったデータ(44.2)と以前のベスト(44.6)を比べて見ました。




赤が以前のベストで、青が4本目のベスト。

ここではタイム差がどこで生じる手いるのか見るため、セクターを区切って、セクター毎のタイム差を表示しています。色分けは速かったラップ(例:赤い数字は、以前のベストが速かったという意味)です。

セクター1と3は、以前のラップの方が速いです。でもその差はかなり小さく1~4/100秒くらいですね。

ところが、セクター2では逆に今回の方が2/10秒、そしてセクター4では、3/10秒も速いです。

つまり、まさに最終セクションでもっとも差がついている、というわけでワンスマ効果ここにあり!、といった結果になりました。ヘアピンも同乗効果が出てるようです。

最後に、比較のために前回のベスト(Sept 2011)をどうぞ。



Posted at 2012/06/08 22:08:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドラトレ | クルマ
2012年06月02日 イイね!

Sタイヤ

スポーツラジアルで行く!って決めて6年くらいになるんですが、
思うところがあって、久々にSタイヤに手を出してみることにしました。


来年以降の仕事の事情によっては、何年か海外勤務になる可能性があるので、
しばらく106でサーキット走れなくなるかもしれないんです。

であれば、タイヤという大事なパーツを変えたら、どんな走りができるのか、
今のうちに試しておきたいあなぁ、というような事です。

とりあえず、ターゲットは6/24 AHA TC1000です。


で、銘柄選ぶとなると、ラジアルに比べて選択肢ありますねw。

A050
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_a050.html

R888
http://toyotires.jp/catalog/pxr888.html

RE11S
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/potenza/re_11s/index.html

03G
http://tyre.dunlop.co.jp/motorsport/product/sport/03g.html


国産以外でもV710とかありますがw。


大体は185/55/R14がラインアップされてるし、185/60/R14もいけます。

そして意外にマイナーアップグレードとかされてるんですね。コンパウンドがちょっとずつ追加されたりしてます。

今のところ、考えてるのは


A050のMコンパウンド



RE11SのType RS

かなぁ。



A050は見かける106乗りでは結構多い気がするし、048履いたことあるのでその延長線上ならありかなと。

RE11Sは、今RE11履いてるのでその先にあるSタイヤに興味があるんですが、コンパウンドはRSじゃなくてRHでもいいかも。2011年の終わりに出たコンパウンドで、基本新しいものはいいものじゃないかと。まぁRSの方が一発は出そうなんで、そっちかなぁとは思いますが・・・。


Sタイヤ経験ある方からのアドヴァイス、待ってますw。
Posted at 2012/06/02 14:44:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車その他 | クルマ

プロフィール

「@らくたろう 基本的にマランゴーニのOEMだそうですよ(^^;;」
何シテル?   11/06 13:38
プジョーに10年くらい乗ってます。 P205GTI -> P106 1.3 Rallye ->P106 Rallye16V(今) かつての2台は両方ともサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
34567 89
101112 13141516
17181920212223
24 2526272829 30

リンク・クリップ

謹賀新年 2017 【新年早々2016年 10大ニュース】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 22:44:54
近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/13 19:20:56
昨日の収穫^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 09:28:35

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ホントは2003年、最終型です。 サーキット中心に、レース、走行会、ジムカーナ、時々氷上 ...
プジョー 106 プジョー 106
TC2000で205Gtiを廃車にした日、即効で買いました(笑)。 納車の日、バックラ ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
サーキットにはまるきっかけとなった車。 それまではMB190E, VW ジェッダとかに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation