• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiku106のブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

ラテンフェスタ、Peugeot Cup参戦!(長っ)

ラテンフェスタ、Peugeot Cup参戦!(長っ)









先週の日曜、YZサーキットで行われたラテンフェスタ Rd 3 & 4で、Peugeot Cupに参戦してきました。
今回は、KMYさんがラテンフェスタの最高峰、Super Euroに初参戦、関東からの刺客として、事前に盛り上げた手前、一応自分も行こうかとw。

しかし、今回は狙いがありました。それは・・・


ラジアルでSタイヤにどこまで食い込めるか!


誤解のないよう、もう一度書きますが


ラジアルです!(苦笑)


・・・まぁ、それはさておき。

実はYZ、ウチからは350km離れてます。午前2時過ぎに東京出て、YZに6時半前到着して、若干ヘロヘロでしたが、明るくなるにつれ、いい天気で、気分も盛り上がります。

Peugeot Cupには、moriさんが出場、Super Euroにはジリ貧さん、ほかにも走行会枠や見学などで、桜橘さん、ウパさん、とかとさん、さらになっきおさん、そしてかつてのチャンピオンにしてテンサンラリミの先輩、MIOさんなど素敵な顔ぶれ。

桜橘さんには写真と動画を、とかとさん、MIOさんからは写真をお借りしました。
有難うございます。

なぜか遠征王子はいませんでしたw。


なんやかんやで、フリー走行(15min)です。




Peugeot Cupは15台出走。フルグリッドで16台なので、ほぼ目一杯。


まずは全体での位置がどのくらいかわかるわけですね。
久々のYZを確認しながら走り、5~6周アタックしてみました。

タイムは42.6秒です。

クラス別のドラミの際に、それとなく全体の順位を確認すると、

6位 / 15台 ( ̄▽ ̄) ニヤ

でした。


最上位は42秒フラットくらいなので、これならなんとか表彰台狙えるかもしれません。


しかし、YZの特徴はストップ&ゴー。タイヤにもブレーキにも厳しそう。
エア圧も、冷間で前1.8、後1.9でスタートして、走行後は前2.5~6、後2.3に。
さらに調整します。



しかし・・・



タイムアタック(予選)までに、以外に時間がありました・・・。
3台づつコースに出て、3周というルールのタイムアタック。

とりあえず様子見で後ろのほうに並んで、ほかの選手のタイムを聞くとはなしに聞いてると・・・


41秒台とか、41秒台とか、42秒台前半とか・・・。

・・・速い(苦笑)。


そして自分の番に。

まずインラップでタイヤ暖め、1周目は少し押さえて、
タイヤにさらに熱入れて、2周目、3周目とアタック。

感覚的にはそこそこまとめたかなって、思いました。

アウトラップからピットに戻って、エア圧計ってみると・・・


「あれ、ちょっと低い・・・」


この時点でちょっとイヤな予感。しかも、イベント進行の都合で、
予選のタイムは1時間半ほどしないと発表されません・・・。

仕方ないので、Super Euroの予選見たり、ダベったり、カツカレー食べたりして、時間つぶします。
さらにコースを歩いて、縁戚の具合やイン側をどのくらい使えるか確認。(インに飛び込んで、〆られたとき、どこまで中に逃げながら戦えるか・・・)


そして・・・


ついに、タイムとグリッドが発表されます。



紙をもらってみてみると・・・


えっ・・・ 43秒台???


グリッドは12番・・・・


moriさんは10番手で目の前のグリッドです。

しまった・・・、タイヤのエア圧下げすぎた~。と思っても後の祭りw。
普段は3周でタイム出すとかしてないので、15分とか走るつもりの調整してたのでした・・・。


予選の結果が悪かったときに、愚痴るF1ドライバーの気持ちがわかりましたww。


さて、12番/14台(1台予選をDNS)だとどんな感じになるのか・・・。


それは・・・





いや~これはきつい・・・。

しかもホームストレートは登りなので、後ろからだとカウントダウンのプラカードも見えません・・・。


さて、決勝レース。全14台で、15周。



えっと後ろ~のほうにいる白いのが私ですw。

因みに車載も回してたんですが、エラーが出て、撮れてませんでした(泣)。

ざっとレース内容を説明すると・・・。

スタート前:

カウントダウンとシグナルの感覚はかなり適当でそのつど変わるらしいので、
1分前からレーシングww。

スタート:

赤シグナルでアクセル半分つないで、ブラックアウトでサイドを落とします。

2コーナーでイン刺したいのでインに行こうとしますが、moriさんと銀色にコース潰され、仕方なく外へ

1コーナー~2コーナー:

皆が2コーナーインを目指したので、イン側渋滞。
その隙に外から2台をパス。いや~ラッキーでした。

1ヘア:

まだ混んでるので、またしてもアウトへw。


2ヘア:



前のブルーメタリックはレコードライン。1ヘアで小さく廻ったらしく、伸びがいまいち。
これはチャンス、一気にインに飛び込みます。そして歩いて下見して発見した、さらにインを使って、土煙アゲながら立ち上がりww。

実はもっと締められた感じがしたんで、イン側に逃げてるだけなんですが(苦笑)

これで9位に。

その後:

ここからは前を行く、金色を追いかける展開になりますが、ほぼ同じようなラップで走っていて、多少詰まったり、離されたりで、一進一退。

でも、その前で7位を行く、moriさんとの距離が段々詰まってきます。

で、8周目:

最終コーナーで前の金色が、moriさんのインに飛び込み。

こちらは脱出速度を上げるべく、アウト側からアプローチして、立ち上がり加速に掛けます。

で、ホームストレートで、2台が並び、さらにイン側に自分。

このまま踏んでけば、鼻を突っ込んだままで1コーナーにいけそうですが・・・

3ワイドで1コーナーは怖すぎる・・・。

9週目:

1コーナーは若干譲って、金の後ろイン側を取ります。

2コーナー:

moriさんはアウトにふくらみ、金色がポジションアップ。

こちらがインに入っていこうとすると、moriさんは締めて来ません・・・。

「こないなら行っちゃうよ~」とつぶやきながら前に出ますw。

moriさん、譲っちゃいましたね。これはレースではやっちゃいけません。

でも、おかげで、これで8位。

その後:

金色を追うも、どうしても詰められない。

後でタイムを見てみたら、4位~8位までほとんどベストラップが変わらなかったですね。
拮抗したタイムで走ってたので、淡々とした展開になりました。

でもこの辺り10周目がベストラップ(42.5秒)


12周目:

前方5~6番手に居た白いのがスローダウン。

労せずに7位へ。


14周目:

タイヤにキマシタww。

1コーナーでアンダー(冷や汗)。

明らかに挙動が変わって、入り口と出口でフロントが逃げ、コーナーの中でリアが滑ります。

金色に離され、タイムも44秒台へ。

この時点で、後はポジションを守る事に気持ちを切り替えてます。

15周目:

moriさんが背後から迫る・・・。

でも、抜かれるほどじゃない・・・。

因みに、この時点で周回数はまったくわかってません。

でも、そろそろ終わりだろって感じ。

なんとか無理せず、車を運んでいくと・・・。


あ、チェッカー7振ってる~。
良かった~、終わった~。

って感じでしょうかww。


結果は、

フリー :6位
予選 :12位
決勝 :7位


なんか微妙にいけてない、中堅のF1チームみたいな成績でしたww。

つくづく、予選が悔やまれますね~。


さてその後、SUper Euroの決勝を観戦。

KMYさんは、予選3番時計、前戦のタイムハンデを受けた車があって、グリッドは2位。
ジリ貧さんは、タイムハンデの影響で5番グリッド。




なんて面白いレースなんだ。見ててあっという間でした。

KMYさんは初YZにもかかわらず、Super Euroな猛者と渡り合い、3位表彰台!

F1トップチームの風格ですねw。

ジリ貧さんは、途中のハプニングもあり5位でした。


終わってみれば、あっという間の一日。

久しぶりのスプリントでしたが、かなり楽しめました。

やっぱりレースは面白いし、アドレナリン出ますよね~。

レース終了後しばらく虚脱状態でしたからww。


そして・・・




左前のタイヤが、無茶しすぎだろ~、と恨めしそうww。
はい、コジリすぎ、立ち上がりでアクセル早すぎ・・・、よ~く自覚してますともw。

でも、

ラジアルなんで(爆)
Posted at 2012/05/26 00:43:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | スプリント | クルマ
2012年05月16日 イイね!

ワンスマ8ers by Nissan GTR (R32)

ワンスマ8ers by Nissan GTR (R32)










今日はこれから上海を出て広州に移動なんですが、ちょっと時間が空いたのでw。


GW最終日に、ワンスマの 8ers(エイターズ)というトレーニングに参加してきました。
車はなんとR32です。ロッソさんから「サーキット走ってきていいですよ」と聞いて、お借りしてきました。

GTRは詳しくないんですがw、参加された方の話聞く限り、ノーマルに近い個体だったようです。

一度はサーキット(的な場所で)、パワーのある車や、駆動方式の違う車に乗りたかったのでいい機会でした。

8ersは、FSWのP2という広い駐車場に、パイロンで変形8の字のコースを作り、走り込みながら、データロガーでインストラクターと自分の走りを比較しながら、自分の課題や、練習の成果を確認できるプログラム。

当日は、午後から大荒れの天気になって、どっちかというと車を滑らせて遊んでたんですが、午前中のデータをご紹介します。7/1にFF限定のプログラムがあるようなので、迷ってる人の背中を押す意図もw。

タイム:

東インストラクター(同乗あり): 30.1秒
kiku106(単独): 30.2秒


これだけ見ると、その差0.1秒ですが、600mのコースでの0.1秒は、FSW本コースなら1秒以上の差になります。

で、問題は何故その差ができたのか、理解することです。

まずは走行ラインをご覧ください。



はっきりと違うのは、Turn 2からTurn 3にかけてのライン(A)です。

インストラクターは、車速を重視しつつ、 Turn 3を大きくまわる為に、Turn 2の立ち上がりから外に膨らんでいますが、kiku106はTurn 2を小さく立ち上がって、Turn 3までを直線的に結んでいます。

でも、これだけ見ると、インストラクターは速度重視、kiku106は距離重視で、どっちがいいとは一概に言えませんね。

そこで、車速、Gなどのデータを見てみます。



車速を見ると、Turn 2の立ち上がりで速度に大きな差があります。
インストラクターは早めの減速から、コーナー後半(立ち上がり)では加速に移れるライン取りですが、kiku106はコーナーの後半でまだ減速しています。つまり小さくまわろうとした分、ボトム速度が低く、かつそれがコーナーの後半にあります。

なので、Turn 3に向かっての速度の伸びは、明らかにインストラクターの方がありますね(一方「加速度」は直線のkiku106の方がある)。しかもkiku106はイン側から Turn 3にアプローチしているので、Turn 3進入の減速開始も早いです。なのでTurn 3のボトム速度もkiku106が遅くなっています。

つまり、Turn2の処理の差が、Turn3の立ち上がり直前まで影響を及ぼしているわけです。

一方で、Turn 4から最終にかけては、kiku106の小さ目のTurn 4の処理が功を奏して、最終までの加速ではインストラクターに勝っています。結局これもキモは Turn 3の立ち上がりのライン取りの差が生み出したもので、延いては Turn 2の処理から来ているわけです。



ここから言えることは、

・1個のコーナーの処理は思っているよりも広範囲に影響する。
・Aというコーナーの処理は、次の、またその次のコーナーの処理を決める。
・したがって、1個のコーナーだけで、速い、遅いという事より、いくつかのコーナーを全体としてどう処理するのが、トータルで速いのかを考える必要がある。

ってことです。

いや~深いですねぇw。

たった5個のコーナーで構成された8の字ですが、サーキットに還元できる本当にいろんなことが学べるものです。


ちなみに、インストラクターの同乗走行で、パワーのあるGTRは、現行のルーテシア、メガーヌにタイムで負けてましたw。

GTRもノーマルだと大したことない?
それとも、最近のFF(特にルノー)ってすごい?

さて・・・w。
Posted at 2012/05/16 15:27:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラトレ | クルマ
2012年05月12日 イイね!

ラテンフェスタ Rd3, 4. YZサーキット参戦

5/20にYZで行われる、ラテンフェスタ内の
PEUGEOT CUPというスプリントに参加します。

スプリントレースは久しぶりな上に、皆さんSタイヤのところにラジアルで行くので、
まぁ、無理しないようにしますけど、やっぱりレースは楽しみですね。

そちら方面のみん友さん、うねうねな皆さん、よろしくお願いします。

PEUGEOT CUPには、確か2005年頃に一度参加しました。やっぱりYZだったなぁ。
決勝を走り終わったら、Sタイヤのカーカスが出てたのを覚えてますw。
確か8位くらいだったのかなぁ・・・。

当時は205とか206も参戦してた気がしますが、いまや、ほぼ106なんですよね。
その昔は、106 cupというのがあったんですけど、なんかそんな感じです。

関東ではTC2000で、DTMチャレンジや、ユーロホットハッチ限定走行会も同じに日に行われるみたいですが、いい日になるといいですね。


しかし、YZは遠い・・・。一応日曜の夜は泊まる予定です。
どの辺泊まればいいのかな?瑞浪、下呂温泉とかもあるんだよなぁ~。

Posted at 2012/05/12 13:44:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ
2012年05月05日 イイね!

袖森フェス 車載動画とデータ

旅行で家を留守にしてたので遅くなりましたが、簡単にデータをまとめておきます。





ワンスマ、袖森フェスでの走行でした。2本走って

1本目: 1'25.357
2本目: 1'23.955


でした。


走行ラインとコース図はこちら。




1本目と2本目の間に考えたのは

2コーナーは全開で

3コーナー進入で速度落ちすぎなので、もう少しブレーキ遅く(旋回ブレーキ)

複合コーナー(100R - 70R - 60R)をがんばる(タイヤの限界に近づける)

最終コーナーのボトムを上げる(ラインとブレーキタイミングの変更)


で、タイムアップには成功したわけですが・・・

データはこちら、上段が速度、下段が縦Gです。



2コーナー全開、複合がんばる、最終コーナーは改善が見られますが、
3コーナーの進入は、あんまり変わってません・・・。


とりあえずベストの車載動画。




走った後に思ったのは、


1コーナーでミスってる(切り遅れ)。

3コーナーは当然もっといける(ブレーキ開始までアクセル全開にするのと、もっと旋回ブレーキに)

複合コーナーはもっといける(60RのR変化をきっかけにする感じで、そこまでは全開)。

55Rでやや突っ込みすぎ。



なのでこの辺りを改選して、0.9秒詰めて、23秒フラットが次の目標です。

Posted at 2012/05/05 23:12:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 走行会系 | クルマ

プロフィール

「@らくたろう 基本的にマランゴーニのOEMだそうですよ(^^;;」
何シテル?   11/06 13:38
プジョーに10年くらい乗ってます。 P205GTI -> P106 1.3 Rallye ->P106 Rallye16V(今) かつての2台は両方ともサー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  1234 5
67891011 12
131415 16171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

謹賀新年 2017 【新年早々2016年 10大ニュース】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/01 22:44:54
近況など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/13 19:20:56
昨日の収穫^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 09:28:35

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
ホントは2003年、最終型です。 サーキット中心に、レース、走行会、ジムカーナ、時々氷上 ...
プジョー 106 プジョー 106
TC2000で205Gtiを廃車にした日、即効で買いました(笑)。 納車の日、バックラ ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
サーキットにはまるきっかけとなった車。 それまではMB190E, VW ジェッダとかに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation