• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wどうでしょうのブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

横浜・初の野毛飲み

横浜・初の野毛飲み2ヶ月ぶりのブログが車ネタじゃなくてスミマセン

ひょんなことからとあるYouTubeを観て以来、行きたいと思っていた横浜にある「野毛」の飲み屋街へ行ってきました

野毛というと、野毛山動物園が少し知られているかもしれませんが、今回はその同じ「野毛」でも野毛山動物園の近くに展開されてる飲み屋街のほうです

JR京浜東北線桜木町駅と京急線日ノ出町駅、大岡川に挟まれた一帯のことを一般的に「野毛」と呼ばれていて、500軒以上の飲み屋さんがひしめき合ってるそう
みなとみらいがある桜木町駅の海方とは反対側ですね

職場の元仲間に、私が野毛で飲みたいと言うと、わがままを聞いてくれ、初の野毛飲みが実現しました

酔うと眠くなる私は、がっつり飲んでもすぐ寝られるように、桜木町駅近くのビジネスホテルを予約して臨みました

明るいうちにホテルへチェックイン

まだ仲間も合流するまで時間があるので、ひとりで飲み始めることにしました
桜木町駅に隣接するビル「ぴおシティ」の地下にある飲み屋街へ突撃

ぴおシティは野毛ではないと言う方もいますが、近年ここでまず喉を潤してから野毛飲み屋街へ行くという流れの方も多いらしく、
それくらい、魅力のある飲み屋さんが並んでいるらしいです

私も予めぴおシティ地下2階のいくつかのお店を調べて行ったものの、店を前にするとどれも良さげで迷う迷う…💦

決めたのは、せいろから湯気が立ち上って焼売が美味しそうだった「焼売のジョー」

時間が早いのでハッピーアワーでした
生ビールもお安く飲めてウレシ~♪

3つの味が異なる焼売は、そのままで食べても、酢醤油をつけても、テーブルに置いてあるスパイスをつけてもどれもシウんマイ!(ダジャレです)

大好きな豚角煮も最高

サワーも飲んで、ひとりで幸せだなぁと浸っていたら、仲間がひとりふたりと合流

そしていよいよ野毛のまちへ突入!

17時を過ぎて、飲む場所に向かう人も多くいました
2軒目は「もつ焼きごえん野毛店」
もつを食べたいと思って入ったら、ちょうど「せんべろセット」があったのでこっちをチョイス

千円でべろべろになれるから?の「せんべろ」は野毛でやっているところが多く、
今回はチューハイなら3杯、もつ煮と串焼き2本で千円ポッキリ!!

コスパええです
既にここまでで6杯飲んでおり、写真を撮る頻度が落ちていきます(笑)

18時すぎに伺ったのは3軒目

裏野毛横丁満天ホール
5軒のお店が室内にあり、その中の「ナイス貝」で牡蠣を食べたかったところ、席に空きが無く串焼き屋さん「鳥導(とりしるべ)」へ
でも鶏肉もとても美味しかった

だいぶ酔ってここでの写真が無い(爆)
酔った仲間のひとりは↓路上でポーズ

そして
まだ合流出来てない仲間を待つため4軒目へ

野毛焼きそばセンターまるき

焼きそばを中心として旨かったですね

翌朝早い仲間がいてお腹も皆イッパイになったので、早めに解散

案の定私は宿に着くなり爆睡でした!
野毛、リピート確実です
Posted at 2025/09/12 17:52:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】

Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:ジムニー 令和5年式

Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:GalaxyS25

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/07 01:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年06月15日 イイね!

愛知三重乗り物ツアー

愛知三重乗り物ツアー乗り物好きなお友だちと、ジムニーに相乗りして愛知・三重へ行ってきました

気が急いて3時に起きた私は、7時に待ち合わせて地元のお友だちを乗せた後、千葉にお住まいの友人は大船駅まで電車で来てもらい合流

新湘南バイパスから圏央道、東名高速、新東名高速で西へ向かいました

途中、静岡サービスエリアで休憩がてらご当地「静岡おでん」を小腹に入れ

約4時間かけて
名古屋の金城埠頭にあるJR東海のリニア鉄道館へ到着

ちょうどこの日から新しいドクターイエローの展示開始で親子連れなど大勢の人が来場していました

ここは新幹線メインとした展示や説明が多く、歴史や技術を知ることが出来ます

他にも過去にJR東海管内で活躍していた車輌が展示されていました



大宮の鉄道博物館より広さの関係でコンパクトに拝観できますね

自分が過去にNゲージで所有していたキハ80系や381系の実車を観られて嬉しかったです




ドクターイエローは大人気でした


予定よりも長く滞在してしまったので、ランチはコンビニで済ませて次へ急ぎます

次は三重県に入り、日本国内に3ヵ所しか残っていない、762㎜というとてもレール幅が狭い路線、桑名駅に隣接する西桑名駅から出発する三岐(さんぎ)鉄道北勢線です



1914年に北勢電気鉄道として開業しその後、三重交通、三重電気鉄道、近畿日本鉄道を経て、2003年から三岐鉄道の路線になっています

まぁなんと小さい車体、狭いレール幅!






走り出すと、吊り掛け式モーターの唸る音や、座ってても大きく身体が揺れる程の乗り心地が何ともイイ感じ

ローカルな雰囲気はありながらも、ICカード使用可能、駅の施設なども新しく、地域の生活路線として定着している感じがしました

終着駅の阿下喜(あげき)駅から、同じ三岐鉄道の別路線である三岐線の伊勢治田(いせはった)駅まで約20分歩いて乗り換えする予定でしたが、大雨のためびしょ濡れになりそうだったため、急遽予定変更し、タクシーを捕まえられる途中駅の東員(とういん)駅で下車して、三岐線の保々(ほぼ)駅へショートカットを断行しました

ところが乗ったタクシーの保々駅予定時刻が、次の列車の保々駅発車時刻1分前!?
1時間に2本の路線では是非乗りたいってことで、
駅前到着後、ダッシュで改札にいた駅員さんに乗車証明の紙を受け取り、ドア閉め遅らせてくれてギリギリ乗車出来ました!駅員さん、運転士さんありがとうございました~

そして近鉄富田駅~桑名駅と戻ってきました

次は、日本唯一の珍しい踏切へ

一番手前2本が近鉄(1,435㎜)、真ん中2本がJR(1,067㎜)、一番奥が三岐鉄道北勢線(762㎜)の3種類並ぶ珍しい踏切なのです

こういうのは、鉄ちゃんにはたまりません

しばらくの間、頻繁に行き交う列車が通るのを眺めて楽しみました

初日の行程はこれにて終了、
初日の宿は、四日市駅近くのトーエイホテル


夕飯はホテル近くの中華料理店「哈爾浜(ハルピン)」

今日1日の振り返りで大満足

餃子も旨し

どれを食べても美味しかったです

絞めは担々麺 安くて大満足~

ホロ酔いとお腹イッパイになり、ホテルの部屋に戻るやバタンキュー
起きたら日の出近くの時間になっていました

日が開けて天気も一転、雨は止んでいました!

2日目の朝は、近鉄四日市駅に隣接する、四日市あすなろう鉄道のあすなろう四日市駅からスタートです

ここも軌間762㎜ですが、前日の三岐鉄道北勢線と違うのは、分岐する駅があるのです

運転系統が2つあり、あすなろう四日市駅は一面二線のホーム

2つ目の日永駅へ行きます

日永駅は、八王子線と内部線とが分岐する駅となっておりこれまた鉄ちゃんには興味深いところとなっています

この路線も以前は近鉄の路線でしたが、今は第三セクターとなって地域の足として活躍しています

一部の車輌には、床下のレールを車内から見えるシースルー部分があって興奮しました

見にくい


次は再び愛知県に戻り長久手市にあるトヨタ博物館へ

館内はトヨタの車に限らず色んなメーカーの古いものから最近のものまで名車だらけです

後から行ったトヨタ産業技術記念館で詳しく知ることになりますが、入口近くに鎮座するトヨタの初代モデルAA

2階と3階は時系列に、世界から集められた貴重な車両達がゆったりと並べられています

進んでいくとトヨタの創業者、豊田喜一郎さんの素晴らしい功績を感じました

通称ヨタハチはこの日オーナーズイベントがここで開かれていました

とても古いのに、元気に走らせているのって素晴らしいですね

50台以上は来ていたようです

道中、昼ご飯「味噌カツ」をいただき

次は名古屋駅近くのトヨタ産業技術記念館へ

こちらは、トヨタが自動車製造をする前の繊維業から自動車を造ることになった変遷や、繊維工場だった頃の製造機械や、自動車製造機械が並べられており、そのプロセスが分かるようになっています

理解を深めるためガイドツアーを申し込みました

係の方が手短に分かりやすく、初代AAモデルをどうやって造ったのか、現代はどうやって造っているのかを45分間で一気に説明してくださいました
勉強になりました!

トヨタ産業技術記念館から名古屋駅までメーグルバスを使いました
市内の観光スポットを循環する路線バスです

最後は名古屋鉄道名古屋駅のホームへ

ここはひとつのホームに1時間で25本以上の列車が発着する「カオスな」ところなのです

2分毎に発車するダイヤ
ひっきりなしに列車がやって来て、停車している列車の後ろには入線待ちの列車が待機しているという状態でした

来る列車によって行き先も違えば、両数も異なるので、乗車位置を分かりやすくするための工夫がなされています

首都圏でもこれだけひとつのホームにバンバン列車が来るところは無いかなと今回一番感動しました

暗くなる前に名古屋を出発し、21時過ぎに鎌倉市へ無事帰還

2日間、乗り物満喫させていただきました!
Posted at 2025/06/16 07:21:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月24日 イイね!

荒天予報で止むなく…BBQ

5/24~25にかけて、仲間とキャンプの予定を楽しみにしていました

しかし、日曜日に掛けて大雨が降る予報とのことで、予約をしていたキャンプ場のオーナーさんからキャンセルをお勧めしますと前々日に連絡があり、オーナーさんが言うんじゃ仕方ないと予定変更

神奈川県唯一の村である清川村にある清川リバーランドへ日帰りバーベキューしに行ってきました


土曜日の午前は曇り空ながらもまだ明るく、大勢の団体さんやファミリーがバーベキューや釣りなどを楽しんでいました








キャンプだと、近くでワイワイやられると、ちょっと静かにして欲しいなぁと思いがちですが、何故かバーベキュー場だとうるさいのも寛容になります

その中でおっさん4人でバーベキュー
ひとりは自前のハンバーガーを作り、
私は段ボール燻製にチャレンジし、
みんなでは焼き鳥やステーキ肉を焼いてシェア






今日の清川リバーランドは、食材持ち込みなら管理料としておとな1人500円、場所代として1,100円のみで利用できます


事前に予約すれば食材も現地で用意してくれたり鉄板や網、薪なども当日現地で調達可能

街から程近く、手軽に楽しめるレジャー施設でした

でもキャンプしたかったなぁ
Posted at 2025/05/24 22:28:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月07日 イイね!

足柄方面の林道へ

足柄方面の林道へ仕事だったゴールデンウィークが明け、天気も快晴(^ー^)

こりゃぁ何処かへ出掛けたくなるなぁ
何処にしようか…

そうだ、前からなかなか行けて無かった、足柄市付近の林道を走りに行こうと決めました

途中、ワークマン+へ寄って40,263キロからスタート!




西湘バイパスを快走し
途中、大雄山線の車輌を見送り鉄分をちょっぴり補給


大雄山線終点近くの丸太の森手前にある林道明星線の入口へ①






ここから暫くは軽いダート区間でジムニーでなくても走れる状態の良い路面が続きます②


途中、脇へ曲がってみました(林道中沼線)
こちらは全面舗装路面ですが、残念ながら途中までで抜けられませんでした③


明星林道まで戻り、次は林道塚原線へ④


ここも舗装路面
建設中の砂防ダムを横目に走り


途中から林道足柄線に変わり

どこまで行けるか期待しましたが、残念ながら分岐二方向ともゲート止め⑤






神奈川県の林道は多くが通行止めになっていると聞いていたので、途中まで行けただけでも楽しめました(^ー^)
Posted at 2025/05/07 19:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@〒Akkoさん 同感(*-ω-)」
何シテル?   09/01 22:24
ついにアラ還となった50代半ばの気持ちだけは若くありたいと願う身体ボロボロオヤジです。 初めての愛車はEP82StarletGT(MT) →初代Legac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7891011 1213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SUZUKI 品番37310-74P20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:32
スズキ純正 JB64.74 4型純正 エアコンドレンホース 部品番号95480-80T00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:00:48
2024年 北海道旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:31:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月からの3型ですが、マイナーチェンジへ移行する途中に製造されたモデルらしく、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からオープンMTを密かに欲しいと思っていたところ、突然中古のコペンエクスプレイに出会 ...
フォルクスワーゲン ポロ どうでしょう号 (フォルクスワーゲン ポロ)
平成24(2012)年1月28日納車。 ひょんなことから試乗し翌日契約(笑) まさかこの ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
18年4月1日まで5年間愛用していたダイハツネイキッド。 セールス的には全くの車だったよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation