• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wどうでしょうのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

愛知三重乗り物ツアー

愛知三重乗り物ツアー乗り物好きなお友だちと、ジムニーに相乗りして愛知・三重へ行ってきました

気が急いて3時に起きた私は、7時に待ち合わせて地元のお友だちを乗せた後、千葉にお住まいの友人は大船駅まで電車で来てもらい合流

新湘南バイパスから圏央道、東名高速、新東名高速で西へ向かいました

途中、静岡サービスエリアで休憩がてらご当地「静岡おでん」を小腹に入れ

約4時間かけて
名古屋の金城埠頭にあるJR東海のリニア鉄道館へ到着

ちょうどこの日から新しいドクターイエローの展示開始で親子連れなど大勢の人が来場していました

ここは新幹線メインとした展示や説明が多く、歴史や技術を知ることが出来ます

他にも過去にJR東海管内で活躍していた車輌が展示されていました



大宮の鉄道博物館より広さの関係でコンパクトに拝観できますね

自分が過去にNゲージで所有していたキハ80系や381系の実車を観られて嬉しかったです




ドクターイエローは大人気でした


予定よりも長く滞在してしまったので、ランチはコンビニで済ませて次へ急ぎます

次は三重県に入り、日本国内に3ヵ所しか残っていない、762㎜というとてもレール幅が狭い路線、桑名駅に隣接する西桑名駅から出発する三岐(さんぎ)鉄道北勢線です



1914年に北勢電気鉄道として開業しその後、三重交通、三重電気鉄道、近畿日本鉄道を経て、2003年から三岐鉄道の路線になっています

まぁなんと小さい車体、狭いレール幅!






走り出すと、吊り掛け式モーターの唸る音や、座ってても大きく身体が揺れる程の乗り心地が何ともイイ感じ

ローカルな雰囲気はありながらも、ICカード使用可能、駅の施設なども新しく、地域の生活路線として定着している感じがしました

終着駅の阿下喜(あげき)駅から、同じ三岐鉄道の別路線である三岐線の伊勢治田(いせはった)駅まで約20分歩いて乗り換えする予定でしたが、大雨のためびしょ濡れになりそうだったため、急遽予定変更し、タクシーを捕まえられる途中駅の東員(とういん)駅で下車して、三岐線の保々(ほぼ)駅へショートカットを断行しました

ところが乗ったタクシーの保々駅予定時刻が、次の列車の保々駅発車時刻1分前!?
1時間に2本の路線では是非乗りたいってことで、
駅前到着後、ダッシュで改札にいた駅員さんに乗車証明の紙を受け取り、ドア閉め遅らせてくれてギリギリ乗車出来ました!駅員さん、運転士さんありがとうございました~

そして近鉄富田駅~桑名駅と戻ってきました

次は、日本唯一の珍しい踏切へ

一番手前2本が近鉄(1,435㎜)、真ん中2本がJR(1,067㎜)、一番奥が三岐鉄道北勢線(762㎜)の3種類並ぶ珍しい踏切なのです

こういうのは、鉄ちゃんにはたまりません

しばらくの間、頻繁に行き交う列車が通るのを眺めて楽しみました

初日の行程はこれにて終了、
初日の宿は、四日市駅近くのトーエイホテル


夕飯はホテル近くの中華料理店「哈爾浜(ハルピン)」

今日1日の振り返りで大満足

餃子も旨し

どれを食べても美味しかったです

絞めは担々麺 安くて大満足~

ホロ酔いとお腹イッパイになり、ホテルの部屋に戻るやバタンキュー
起きたら日の出近くの時間になっていました

日が開けて天気も一転、雨は止んでいました!

2日目の朝は、近鉄四日市駅に隣接する、四日市あすなろう鉄道のあすなろう四日市駅からスタートです

ここも軌間762㎜ですが、前日の三岐鉄道北勢線と違うのは、分岐する駅があるのです

運転系統が2つあり、あすなろう四日市駅は一面二線のホーム

2つ目の日永駅へ行きます

日永駅は、八王子線と内部線とが分岐する駅となっておりこれまた鉄ちゃんには興味深いところとなっています

この路線も以前は近鉄の路線でしたが、今は第三セクターとなって地域の足として活躍しています

一部の車輌には、床下のレールを車内から見えるシースルー部分があって興奮しました

見にくい


次は再び愛知県に戻り長久手市にあるトヨタ博物館へ

館内はトヨタの車に限らず色んなメーカーの古いものから最近のものまで名車だらけです

後から行ったトヨタ産業技術記念館で詳しく知ることになりますが、入口近くに鎮座するトヨタの初代モデルAA

2階と3階は時系列に、世界から集められた貴重な車両達がゆったりと並べられています

進んでいくとトヨタの創業者、豊田喜一郎さんの素晴らしい功績を感じました

通称ヨタハチはこの日オーナーズイベントがここで開かれていました

とても古いのに、元気に走らせているのって素晴らしいですね

50台以上は来ていたようです

道中、昼ご飯「味噌カツ」をいただき

次は名古屋駅近くのトヨタ産業技術記念館へ

こちらは、トヨタが自動車製造をする前の繊維業から自動車を造ることになった変遷や、繊維工場だった頃の製造機械や、自動車製造機械が並べられており、そのプロセスが分かるようになっています

理解を深めるためガイドツアーを申し込みました

係の方が手短に分かりやすく、初代AAモデルをどうやって造ったのか、現代はどうやって造っているのかを45分間で一気に説明してくださいました
勉強になりました!

トヨタ産業技術記念館から名古屋駅までメーグルバスを使いました
市内の観光スポットを循環する路線バスです

最後は名古屋鉄道名古屋駅のホームへ

ここはひとつのホームに1時間で25本以上の列車が発着する「カオスな」ところなのです

2分毎に発車するダイヤ
ひっきりなしに列車がやって来て、停車している列車の後ろには入線待ちの列車が待機しているという状態でした

来る列車によって行き先も違えば、両数も異なるので、乗車位置を分かりやすくするための工夫がなされています

首都圏でもこれだけひとつのホームにバンバン列車が来るところは無いかなと今回一番感動しました

暗くなる前に名古屋を出発し、21時過ぎに鎌倉市へ無事帰還

2日間、乗り物満喫させていただきました!
Posted at 2025/06/16 07:21:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月24日 イイね!

荒天予報で止むなく…BBQ

5/24~25にかけて、仲間とキャンプの予定を楽しみにしていました

しかし、日曜日に掛けて大雨が降る予報とのことで、予約をしていたキャンプ場のオーナーさんからキャンセルをお勧めしますと前々日に連絡があり、オーナーさんが言うんじゃ仕方ないと予定変更

神奈川県唯一の村である清川村にある清川リバーランドへ日帰りバーベキューしに行ってきました


土曜日の午前は曇り空ながらもまだ明るく、大勢の団体さんやファミリーがバーベキューや釣りなどを楽しんでいました








キャンプだと、近くでワイワイやられると、ちょっと静かにして欲しいなぁと思いがちですが、何故かバーベキュー場だとうるさいのも寛容になります

その中でおっさん4人でバーベキュー
ひとりは自前のハンバーガーを作り、
私は段ボール燻製にチャレンジし、
みんなでは焼き鳥やステーキ肉を焼いてシェア






今日の清川リバーランドは、食材持ち込みなら管理料としておとな1人500円、場所代として1,100円のみで利用できます


事前に予約すれば食材も現地で用意してくれたり鉄板や網、薪なども当日現地で調達可能

街から程近く、手軽に楽しめるレジャー施設でした

でもキャンプしたかったなぁ
Posted at 2025/05/24 22:28:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月07日 イイね!

足柄方面の林道へ

足柄方面の林道へ仕事だったゴールデンウィークが明け、天気も快晴(^ー^)

こりゃぁ何処かへ出掛けたくなるなぁ
何処にしようか…

そうだ、前からなかなか行けて無かった、足柄市付近の林道を走りに行こうと決めました

途中、ワークマン+へ寄って40,263キロからスタート!




西湘バイパスを快走し
途中、大雄山線の車輌を見送り鉄分をちょっぴり補給


大雄山線終点近くの丸太の森手前にある林道明星線の入口へ①






ここから暫くは軽いダート区間でジムニーでなくても走れる状態の良い路面が続きます②


途中、脇へ曲がってみました(林道中沼線)
こちらは全面舗装路面ですが、残念ながら途中までで抜けられませんでした③


明星林道まで戻り、次は林道塚原線へ④


ここも舗装路面
建設中の砂防ダムを横目に走り


途中から林道足柄線に変わり

どこまで行けるか期待しましたが、残念ながら分岐二方向ともゲート止め⑤






神奈川県の林道は多くが通行止めになっていると聞いていたので、途中まで行けただけでも楽しめました(^ー^)
Posted at 2025/05/07 19:38:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

ジムニーコミュニティミーティングへ参加してきました

ジムニーコミュニティミーティングへ参加してきましたJimnyコミュニティミーティングへお招きいただき、参加してきました!

スズキ自動車さんが、よりジムニーを色々楽しんで貰いたいというコンセプトのもと、全国に先駆けてスズキアリーナ湘南のジムニーオーナーさんへ声掛けをして、都合のついた方々が集いました

楽しみで仕方ない私は、外の暗いうちから起きて会が始まる3時間前から現地入りして、支度を始めました


相模川の河川敷で行われることになっていたので、会が終わったらそのまま野営しようと思ったのです

テントを張った場所がトイレから遠かったので、今回初めて非常用トイレを設置してみました
風が少し強くて、一時簡易テントが倒れてしまい張り方を調整して立て直しました
これで災害時も非常用トイレを使える目処が立ちました

そして会がスタート

スズキ自動車のスタッフさん6名は皆さんコミュニティプロジェクトのメンバーで、会社の本気度が感じられました

たくさん写真を撮って共有してくださったので、今日は自分多めです(笑)

自己紹介から始まり


出前バーベキューを使った食事会


自ら名乗り出て焼き奉行

それぞれのジムニーを見たり話をしたり


やはりサンルーフのカスタマイズは注目度高かったです(^ー^)




屋根ブチ開けるヤツはそうそういませんしね

記念プレートを作ってプレゼントにしていただき



クイズ大会では残念ながら優勝は出来ませんでした(泣)



約15名ほどの参加メンバーで、同年代ということもあり、親近感も高くおしゃべりたくさん出来ましたし、激しく弄っているジムニーも多くなく、自慢大会のようなオフ会ではなかったのも良かったです

15時台に会は終了、
そして私はテントへ戻り
ソロキャンプの始まりです


風が強かったのもあり焚き火は止めておいたので若干物足りなかったですが、
初のソロキャンプということでテントの前室を使ったレイアウトにしてコンパクトに手が届くのは便利でした


暗くなってから勤め先の仲間のひとりが顔を出してくださり暫し歓談


夜は更けていったのでした

Posted at 2025/04/20 04:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月04日 イイね!

葛原岡神社

葛原岡神社平日休暇の朝、久しぶりの晴天に早起きして愛車をササッとキレイにしたあと、

どこへ行こうかなぁ と取り敢えず自宅をジムニーで出発

桜が満開とあれば、やはり桜を撮りたい、出来れば愛車と一緒に

でもクルマと桜のイイ感じのショットってなかなか撮れないんですよね~

ふと、家の近くにありながら、クルマでは行きづらい所へたまには行ってみようと思い立ち

葛原岡(くずはらおか)神社へ













ここへは土日祝日の昼間や巳の日(みのひ)は車両進入禁止です

平日の朝ということもあり、人もまばらで静かな雰囲気

山の中に位置し、自然と調和する葛原岡神社は、奥のほうに富士山を拝める展望台もあって素敵なところでした

しかしながら展望台前方に建築物が建設中であり、富士山眺望が無くなってしまうのは残念と思いました

Posted at 2025/04/04 15:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ダボダボさん ミョウガ、旨いですよね~」
何シテル?   07/02 19:30
ついにアラ還となった50代半ばの気持ちだけは若くありたいと願う身体ボロボロオヤジです。 初めての愛車はEP82StarletGT(MT) →初代Legac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SUZUKI 品番37310-74P20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:32
スズキ純正 JB64.74 4型純正 エアコンドレンホース 部品番号95480-80T00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:00:48
2024年 北海道旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:31:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月からの3型ですが、マイナーチェンジへ移行する途中に製造されたモデルらしく、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からオープンMTを密かに欲しいと思っていたところ、突然中古のコペンエクスプレイに出会 ...
フォルクスワーゲン ポロ どうでしょう号 (フォルクスワーゲン ポロ)
平成24(2012)年1月28日納車。 ひょんなことから試乗し翌日契約(笑) まさかこの ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
18年4月1日まで5年間愛用していたダイハツネイキッド。 セールス的には全くの車だったよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation