2013年03月04日
オーテック車とはなにか?
って、ものすごく構えたタイトルですが、とくに深刻な意味ではありません。たまには頭の整理のために、書き留めておかないと、気持ちが揺らぐので(笑)
オーテックの商品というのは、ベースあっての改造車。
ベースとなっている標準の日産車は、様々なシーンを想定し、いろんな厳しい条件の中で高次元のバランスを実現しています。一方、そのクルマを選ぶ人の中で、何%かの人のために『少しバランスを変えた商品』がオーテックの商品といえます。燃費と走り、ハンドリングと乗り心地、実用性か個性か・・・など、時として相反する要素のバランスを変えて、その特徴を得ています。
時には『このクルマに共感してくれるお客様はこのバランスを受け入れるだろう』という発想で、一方を犠牲にしているときもあります。
両立しながら双方を手に入れている場合もありますが、そういう場合は、ちゃ~んと(?)価格とのバランスが変ってますね。パフォーマンスダンパーなんて単品コストだけでも相当しますからね。
それを対価として評価してくれるかどうかは、お客様の要求レベルによるわけです。もしもすべての人が “対価として妥当” と思ってくれているなら、みんなソレを買いますよね。でも、絶対にオーテック車比率が100%になることはないのが現状です。
もちろん好き嫌いもあるし、どんだけ割安な車でも、それがタダでない限り『不要』という人が存在するのと同じですね。安いと思う人、高いと思う人、そもそもオーテックがキライという人など、いろいろいらしゃると思います。でもまぁ、いろいろな人がいるからこそ、オーテックの存在意義もあるわけですね。
話はちょっと変わるけど、ファミリーカーとして買う場合は、家族・・・っていうか奥さんの合意がとっても大事だったりすることも多いと思いますが、最近は、特にライダーなんかに対しては・・・
『後からずるずると弄るならこっち(ライダー)にすれば?』
(車検のたびに元に戻すとか冗談じゃないわよ、とか)
(ベランダは洗濯物を干す場所だからタイヤとかバンパーとはダメよ、とか)
『どのみち高い買い物なんだから後悔しないように』
『○○さんちのよりも、こっちのほうがステキ』
などといった感じで、サポーターも増えてきているみたい。
(ベランダの話とか、すげえしみじみします(笑))
ブログ一覧 |
オールスターズ | クルマ
Posted at
2013/03/04 11:45:07