• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月17日

新インプレッサ試乗レポート

新インプレッサ試乗レポート 遅くなりましたが、新インプレッサをレポートします。既にホームページやブログに新インプレッサのレポートをされてる方も多いと思いますが、自分が乗っているGDインプレッサと比較しながらレポートしたいと思います。

《試乗グレード》
S-GT(GH8)AT スポーツパッケージ装着車

いつもお世話になっている浜松西営業所にS-GTが無いとの事でしたので、近隣の和田営業所まで出向きました。本日最後の試乗という事も有りまして、ゆっくり(?)試乗させていただきました。


まずはフロントから


アイラインは後期GDのイメージを強く残しています。正式発表前の写真と比べると現物の方がスタイリッシュです。つまんで引っ張ったようなサイドのプレスラインはBMWの1/3シリーズを強く意識したものと思われます。ボンネットのエスクープはGD系より低くなっており、視界の妨げになていません。それに比べると自分のGDは違和感が有りますね。
大人しいフロントですが、オプションで攻撃的なグリルが用意されてます。


次は斜め後方からのアングルで


GH系は5ドアを優先にデザインされていますので、前後のオーバーハングに不自然さがありません。(セダンはトランクを後から付けたような感があります)
デザインの良否は別として、バランスが大変取れていると思います。一番指摘が多いのはリアのコビネーションランプのデザイン処理でしょう。
某フランス車に似てると言われる事も有りますが、どことなくハリアーに似てると思った方も多いんじゃないでしょうか?
今回もGD系に続き有名ヨーロッパ車を多数手掛けているデザイナーの手も入っているようです。


実は標準じゃないスポーツシート


今回の試乗車はS-GTスポーツパッケージ装着車です。このスポーツシートと、下で紹介する17インチホイール&タイヤはセットでがオプションに扱いになっています。価格は73,500円(税込み)です。シートそのもののはGD系に比べ大差無いです。座面もGC系後期のような堅さもありません。

スポーツシートとセットオプションの17インチホイール&タイヤ


ホイールのサイズは7J-17インチ、タイヤサイズは205/50-17です。銘柄不明のヨコハマのタイヤが入ってました。これまでオデッセィやエスティマに設定されているサイズのタイヤを採用した理由は、おそらく大径化狙っての事だと思われます。(215/45-17より10mm大きい)PCDは100mmのまんまです。114.3mmは今回もSTi専用のようです。GCやGDA用のホイールとの互換は大丈夫です。
サスペンションの設定ですが、他の方がレポートで紹介されている通り、いたって乗り心地重視です。GDAやGDBのような低速スピードでも路面の凹凸を拾うコツコツ感が有りません。かと言ってフニャフニャな足でもありません。インプレッサ初心者が常識のスピードで走る分には十分な足だと思います。ちなみに自分のGDAに入っているトキコ製のHTSダンパーを最弱に設定すると、S-GTの乗り心地が再現できます。(笑)
ただし、残念なのはブレーキです。ローターの大口径化もないまま、前期GDAと同じ片押しキャリパーに逆戻りです。ここだけはコストダウンして欲しくなかった所です。


ちゃんとタコメーターがセンターに座ってます


タコメーターが脇に追いやられるというウワサが有りましたが、見ての通りですので、ご安心下さい。エンジン始動時に右に振り切るセレモニーも継承してます。

リアゲートは電磁スイッチです


まさか電磁スイッチになっているなんて想像してなかったんで探しちゃいました。
おかげで簡単に開閉できます。


広々としたラゲッジスペース


ここは格段の進歩です。リアサスペンションがBCレガシィから継承したストラット式から現行のBPレガシィと同型のマルチリンクサスペンションに変更されたため、サスペンションの取付位置も下がり、結果的に広々としたスペースが確保されました。副産物として、しなやかな乗り心地もゲットしています。(従来のリアストラット式は車高を下げ過ぎるとサスペンションの稼動抵抗が増えて乗り心地が悪くなる特徴がありました)
リアストラットバーに見える水平のバーは、取り外しが可能なロール式トノカバーです。


広々としたリアシート回り


GH系になって最大の進歩は居住性の向上のじゃないでしょうか?ホイールベースを従来の2525mmから95mm拡大して2620mmに変更しています。身長が180cm近い私が座っても足元が窮屈に感じる事はありません。ホイールベース延長により高速コーナーでの安定さが増す結果になります。タイトコーナーでの運動性低下を心配する声も有りますが、リアのオーバーハングを短縮した分で帳消しになるでしょう。

リアデフューザー??


見た感じ、GDB用のデフューザーと同じ用に見えますが、肝心の下周りを包み込んでいません。(マフラーのタイコで切れている)
空気力学上の効果はあまり期待できないでしょう。


樹脂部が多いエンジンルーム


GC系/GD系と比較して樹脂が多いです。BPレガシィから採用されていたそうですが、カバーされていたため、今まで知りませんでした。インタークーラーも面積比で2/3程度に小型化されました。250psをMAXとしたらこれで十分なんでしょうかね?

別のアングルから


エンジンフィールですが、ツインスクロール式を採用したため低速から力強い加速をします。この点はGDAよりは優れています。上までちゃんとトルク付いてきます。
配管類はGDと互換は期待できません。樹脂パーツが多いのでブーストアップしたら壊れそうです。


ボンネットダンパーが付きました


アルミの高騰の影響をモロに受けてボンネットがアルミ製からスチール製にコストダウンされてしまいました。(アルミ製パーツの削減はトヨタがリーダーになって行っているそうです)比重が増えて重量増となった分をカバーするためでしょうか、ダンパーが追加されました。お陰さまでボンネット開閉が以前より楽になりました。STiはアルミボンネットでデビューして欲しいですね。

オプション関係


さて、写真を交えてのレポートは以上です。
総評は次の通りです。(あくまで私の個人的意見ですので、同調は求めません)


【良くなった点】
・居住性→広々となりました。
・エンジン特性→より低中速トルクが増えて運転が楽です。
・ATとのマッチング→AT車とMT車の比率が逆転するでしょう。
・利便性→リアゲートが開くと長尺モノの搭載が楽です。
・見切り→ガラス面積が増えたので死角も減りました。


【残念な点】
・ブレーキ→せめて4PODのままにして欲しかった。
・ボンネット/ロアアームのスチール化→そのまま重量増になります。
・ハンドリング→乗り心地重視に振った分、ヒラリ感が少なくなった。
・コストダウン→17インチホイール&スポーツシートがセットオプション化された。
・外見のワイルドさ→キャラクターが変わってしまったんですね。

「このクルマはインプレッサじゃない」という声を多く耳にしますが、逆に今まで”インプレッサ=マニア向き”と感じて敬遠されていた方の乗換えが増えると思います。
つまり、従来イメージに囚われない新規オーナーが増えて総販売台数が増えれば、商業的に成功と判断されます。自分的に今回のモデルチェンジの決定打はSTiだと思っていますので、早くの公開を望んでいます。(STiを待ちきれずランエボに乗り換えるインプレッサオーナーがいたら寂しいですからね!)


さて、私が得たSTi情報は以下の通りです。
・最大出力は公表値300ps
・オーバーフェンダーで広げて全幅が1795mm
・現行レガシィ風フロントバンパー
・4本出しマフラー(これには疑問も有り)
・実は控えめなWRカー風リアスポイラー


力強いターボモデルに乗りたいという希望で無ければ、自分的に1500ccDOHCを載せたFFの15Sがオススメです。なぜかというと今回のモデルチェンジでエンジン特性が改良されて、前モデルで選べなかったMTが選べるようになったからです。それでいて居住性は2000cc車と同じですから申し分は無いでしょう。WRCイメージでこれまで同様にスバルファンとして乗りたい方は、ぜひSTiモデルを選ぶべきだと思います。では、今回のS-GTは?というと、15SとSTiの中間を狙う方にオススメです。


以上、青春指南役的な新インプレッサのレポートを終わります。

※ホームページにも同文書を掲載済み。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
★みんカラ会員でない方もブログにコメントできます。・・・・コミュニティ掲示板
★AIがチャットのお相手をします。おみくじで遊んで下さい。・・・人工知能チャット
★本家ホームページではDIYチューニング&トラブルの情報交換を行ってます。
 インプレッサをイジる際はご利用下さい。(バナーをクリックして下さい)

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
にほんブログ村 車ブログ スバルへ にほんブログ村 車ブログ 車 カスタム・整備へ にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ  青春指南役へのメールはこちらまで
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2007/06/17 22:08:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

月〜金北海道、火曜は紋別界隈
Zono Motonaさん

朝の一杯 8/27
とも ucf31さん

ATCツーリングオフpart2( ̄ ...
まおうアニキさん

信州良いとこ
blues juniorsさん

ドゥカティ モンスター796がやっ ...
エイジングさん

今朝の読書 Old-timer N ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2007年6月17日 22:54
ぢつは未だに試乗していませんが…(汁)

セッティングの方向…はGD#系以上に標準モデルとSTIバージョンの差を明確に…というトコロではないかと思っています…。
正直、分かる方には分かる…見える部分のコストダウンかな?と思える部分もありますが、ドアミラーの共有化(ウインカー付を含めステラと共通だそうです…ワタシもたまたまディーラーで並んでいたのを見て気付きました)等はコストダウン策として「直球」だと思いますので(機能性が高いものを大量生産で安くする…という意味合いで)気にしてませんね。
#アルミ…に関しては、以前ワタシがエントリで引用させていただいた、クライシさんのサイトのブログエントリ(http://rad-concept.net/modules/wordpress/index.php?p=702)を拝見しますと、少なくともシャシー関係でアルミの採用は当面無さそうですね…

 エンジンルームは…基本的にはBL/BP系のレガシィのターボ系と見た目は全く同じ…とはウチのクルマのメインドクター(笑)であるメカニック氏が言われていましたが(樹脂製のインテークマニホールドやI/Cのサイドタンク等)、ちょっと前に雑談した時に伺いましたが「エアフロの径が違う」模様…(インプレッサのほうが小さいようです)
#レガシィの280ps→250ps化…に伴うサイズ変更ではないかと推測される…とか…そのアタリ、メカニック氏も「スバルらしい(笑)」と感想を言われてましたね(なはは)

キャラクター…としては、やっと本来の…という捕らえ方をワタシはしているんですが(GFは元々2ボックスにしたかったのを3ボックスセダンベースでソレらしくした…ってクルマだったそうですし)、やはり…AB系レオーネみたく…3ボディ展開(セダン・ハッチバック・ワゴン…今でも最良デザインだと思っているので)だったらなぁ…って思う面はあったりしますね…乗り味は、HTSダンパーとの比較…を書かれていますけど、ワタシ的にも「ベンチマーク」になるかな?と想像しています。
コメントへの返答
2007年6月21日 12:02
内容的にワゴンの正常進化と考えるとスチール製ボンネットやロアアームの採用も理解できますね。
標準車とSTiで開発リーダーが違うそうですので、STiの登場に期待します。

樹脂が多いので、自分のEJ20の方が高級に見えます。(笑)
2007年6月18日 0:06
セダンを大事に乗ろうと思います。わーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2007年6月21日 12:03
お互い大事にしましょう。
たぶんSTi出ても金額的に買えないです。
2007年6月18日 0:24
こんばんわ。(^o^)丿

自動車雑誌より詳細なレポート、非常に参考になりました!(^o^)b

Dラーからな~んの連絡もないので、イジケて行ってませんから実車もみていませんが、カタログだけはスバルのHPから申し込んで、送ってもらいました・・・3日で届きました!(^^ゞ

私もできるかぎりGDAに、乗ろうと思ってます。(^_^A.
コメントへの返答
2007年6月21日 12:04
スポーツパッケージの事紹介してる記事少ないです。スポーツパッケージを追加すると、GDAより高くなってしまいますね。
2007年6月18日 0:58
こんばんは~♪

一番驚いたのは…後部座席の乗り心地の良さですかね。
今までは拷問に近かったですから(^_^;)
コメントへの返答
2007年6月21日 12:05
乗り心地は今までのインプレッサの中では一番ですね。
2007年6月18日 21:36
メーターですが
1500は中央にスピードメータで、水温系も省略ですね。
同一車種でインパネが相違とは。
同一車種は勿論、他の車種にまで流用の現在、
すばらしいです。

軽ではワゴンR、1500以下だとフィルダーくらいしか
5速MTは有りませんが、インプレッサ1500は
5速MTがありますね。
あの足回りに1500だと、ビンビンに振り回せそうです。
(損他運転技術は持ち合わせてませんが(^_^.)

1500以下は
 ・狭い
 ・走らない
 ・うるさい
が今では軽でも下手な乗用車を上回る場合も。
そう意味では現代のトレンドをキチンと
対応した1500に期待。
高性能ver希望の方には申し訳ないのですが。
(実際初期受注は60%強が1500みたいです。)



コメントへの返答
2007年6月21日 12:12
他社はパーツどころかワゴンとバンなど、車体まで共通化しちゃいますからね。(特にT社とN社)
5MTがちゃんと用意されているのはスバルらしいと思います。これを機に新NAインプレッサ愛好家が増えると思います。

>(実際初期受注は60%強が1500みたいです。)

思った通りですね。

プロフィール

「ボトムブラケットと前輪ホイール交換 http://cvw.jp/b/219908/46725759/
何シテル?   02/05 10:08
インプレッサを主体にDIYネタを扱ってます。本家HPにDIYのデータベースが有りますので、下記のURLまで、お気軽にどうぞ。 https://impreza-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

浜名湖オフ2015 参加表明板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/30 03:09:34
キャニスターパージバルブと言うみたい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/13 06:08:27
怪奇大作戦って知ってますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/13 02:14:20

愛車一覧

スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
安全に安く楽しくチューニング&メンテナンスしてあります。整備手帳を覗いて見て下さい。
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
平成7年3月から16年8月まで乗っていました。 良い相棒でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation