• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

東京都庭園美術館へ(東京への帰省3日目)

東京都庭園美術館へ(東京への帰省3日目)


東京への帰省3日目。8月11日の山の日は、東京都庭園美術館に行ってきました。
妻と前日から合流した娘と連れ立って最寄りの山手線目黒駅に到着です。




JR目黒駅から目黒通りを西方向、白金台方向に進みます。




こちらが入口です。観覧料は、一般1,000円、大学生800円、高校生以下500円にとなっています。




入口から長いアプローチが続きます。




東京都庭園美術館の本館である旧朝香宮邸です。昭和初期に宮内省内匠寮の設計により建築された旧皇族の邸宅は、戦後に外務大臣公邸、首相公邸、迎賓館、美術館と役割を変え、2021年から都が管理する庭園美術館として一般公開されています。




正面玄関で迎えてくれるのは、フランスのアール・デコ様式における著名なデザイナーであるルネ・ラリックがデザインしたガラスレリーフ扉です。往時、来客は、こちらの扉から邸内に導かれていたそうです。




4人の女性像は、写真では平面的に見えますが、実際に見ると立体的なレリーフです。




レリーフの下部には、ラリックのネームが記されていました。




正面玄関で折り上げられた天井を見上げると洒落た照明が取り付けてあります。この後、建物内の各部屋を巡りましたが、どの部屋の照明も意匠を凝らしたものであり、同じものが一つもありませんでした。




玄関から受付外套室を経て大広間へ。壁面の材はウォールナット。天井には格子縁のなかに40個の半円球の照明が整然と配置されています。




大広間の大理石レリーフ「戯れる子供たち」は、フランスの彫刻家イヴァン=レオン・ブランショの作品です。




暖炉の前には、凝った意匠の椅子が展示されていました。座面の柄が立体的で驚くほど精緻でした。




大広間の窓からは、池を配した中庭を望めます。旧朝香宮邸は、中庭を囲んだロの型になっています。




大広間の南隣の次室には、庭園美術館のロゴマークにもなっている「香水塔」が中央に配されています。フランスの室内装飾家、デザイナーであるアンリ・ラパンがデザインしたもので、宮邸として使用されていたころは、上部の照明部に香水を施し、その熱で香りを漂わせたとのことです。




こちらの香水塔は、これまで大きく破損していた時期があり、2度の修復で元の姿を取り戻しているそうですが、近くで見ていても、修復の後が分からないほど、精巧な修復が施されていました。




次室からテラス越しに庭園を望みます。




次室の東隣の第一応接室。正面玄関にも通じています。




続いて、大広間、次室、テラスに囲まれた大客室へ。ルネ・ラリック制作のシャンデリア「ブカレスト」を囲む天井には、漆喰仕上げの円や石膏によるジグザグ模様が施されています。




大客室と次室との間のスライドドアのエッチングガラスは、画家であるマックス・アングランのデザイン。




扉上部にあるタンパン装飾(半円形の飾り部分)は、鉄工芸家レイモン・シュブのデザイン。




暖炉の上に飾られたガラス製の壺は、アンリ・ラパンのデザインです。




続いて大客室の西隣の大食堂へ。来客時の会食用の部屋です。照明は、ルネ・ラリックがデザインした照明器具「パイナップルとザクロ」。南側に円形に張り出した窓が印象的です。




植物文様の壁面は、ヴァン=レオン・ブランショのデザインです。




続いて、大広間から第一階段を経て2階へ。




階段のステップ、腰壁、手摺に3種類の大理石を使用したり、壁にブロンズ製の金物が嵌め込まれるされるなど、細部にわたって濃密なデザインが凝らされています。




宮邸時代には、家族のくつろぎの場となっていた2階の広間。照明のデザインが目を引きます。




ラジエータグリルのデザインは青海波模様。




若宮居間の照明。側面にステンドグラスを使用した鮮やかなものでした。




同じく若宮居間の暖炉。暖炉の魚柄の前面カバーは宮内省内匠寮がデザイン。暖炉の上には、ここにもアンリ・ラパンのガラス製の壺がありました。




殿下の書庫は、天井までの高さがある書棚が向かい合って設置。大量の書籍が並べられそうです。




書庫の南隣の書斎。角部屋の明るい部屋にとても大きな机が置かれていました。
首相公邸の時代は、吉田茂の執務室として使用されていた部屋です。




こちらは殿下寝室。こちらにも特徴的な照明が設置されていました。




殿下寝室の西隣の第一浴室。2階には、合計3つの浴室が設けられています。




第一浴室を挟んで反対側は妃殿下寝室。




排気口のカバーやラジエーターグリルなどは、妃殿下自らがデザインしたものだそうです。




殿下寝室、第一浴室、妃殿下浴室の南側はベランダになっています。床面は市松模様の大理石です。




こちらは妃殿下居間。暖炉の上に大きな鏡が設けられていました。




こちらは姫宮寝室。




その奥は姫宮居間。暖炉の中には、ドールハウスのものと思われるミニチュア家具が飾られていました。




こちらは、北の間と呼ばれていた北側のベランダ。宮邸時代は、夏期の家族団らんの場として使用されていたそうです。床には陶器の釉薬を施した布目状のタイルがモザイク状に貼られています。




第二階段を経て特別公開中の3階へ。踊り場の照明は金平糖型の美しい照明でした。




3階にはウインターガーデンと呼ばれたガラス張りの温室があります。日差しが入る明るい部屋の床面には黒色と白色の人造大理石が貼られています。




第二階段を経て再び1階へ。洒落た丸窓が印象的です。




第二階段のそばの小食堂。宮邸時代には、日常の家族の食事に使われていた部屋だそうです。この建物の中で唯一、和の雰囲気を感じる部屋でした。




小食堂の窓からは、庭の立派な赤松が見えていました。




本館の観覧を終えた後は、新館の企画展示を見て、雨の中ですが庭園を散策しました。
芝庭から本館(旧朝香宮邸)を望みます。建物の南側に大きな窓が並んでいます。




日本庭園には、大きな池や茶室もありました。2時間あまりの観覧が終了です。




東京都庭園美術館を後にして遅い昼食です。お腹が空いていたので、早速、上大崎交差点にあるKITCHEN BAR 「新目黒茶屋」に入ってみました。




店内はとってもエスニックで多国籍な雰囲気。




私はスパイスチキンカレー、妻はレンズ豆とウラドダールのカレー、娘は茶屋のスパイスタコライスを注文。スパイスが程よくきいて、彩りもよく、たいへん満足のいく食事になりました。




昼食後は山手線に乗って新宿へ。新宿マルイ アネックスのレンタルはかまのお店に行ってきました。




娘のはかま選びは、かなり時間を要しましたが、来春の卒業式の衣装が決定。懐に厳しい出費でしたが、とりあえず準備が整いました。あとは残りの半年、しっかり勉強して、確実に卒業してほしいです。
Posted at 2025/08/24 23:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

びわこ大花火大火から東京への帰省2日目まで

びわこ大花火大火から東京への帰省2日目まで


8月8日の金曜日は、琵琶湖の夏の風物詩の一つ「びわこ大花火大会」が開催されました。
今年も仕事を早めにきりあげ、買い物などを済ませてスタンバイ完了となりましたが…




夕方から激しい雨が降り続き、このまま中止になるのではないかと心配しながら開始時間の午後7時半を迎えました☔ 湖畔で打ち上げ開始を待ち続けていた方はたいへんな思いをされたのではないでしょうか。




強い雨が降り続く中、予定通りに花火の打ち上げが始まり、午後8時ころからは雨脚が弱まりました。
雨がなければ、マンションの屋上から花火を眺めるのですが、今年はベランダから眺めることになりました。




来年の8月8日は土曜日。雑踏を避けるため、週末には開催されないことになっているらしいので、来年は前日の金曜日か翌週の月曜日に開催されるのではないでしょうか。




8月8日、花火大会の日の晩酌ビールは、サントリーの限定販売「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション#26」でした。8月5日発売の「#37」がまだ買えていなかったので、ストックの「#26」。特別は日に「無濾過」仕上げの“やわらかな口当たり”を楽しみました🍺




8月9日の土曜日は、東京に向けて朝から出発。今月からエクストレイルのカーナビアプリを「カーナビタイム」に久しぶりに戻して試しています。大きくて分かりやすい文字が老眼進行中の身には助かりました、




今回は、事故渋滞が発生していた新東名を避けて東名高速経由を選択。昼食は、赤塚PAで好物の「アジフライ定食」をいただきました。とっても大きなアジフライが二つ。脂の乗りもよく、非常に美味しいアジフライでした。




天気はそれほど悪くなかったのですが、富士山の姿はまったく見えずでした💦
大きな渋滞には巻き込まれませんでしたが、事故渋滞が3か所あり、それなりに時間を要しました。




夕方になって東京の妻の実家へ到着。3年前に植え替えた琵琶の樹は、私の背丈を追い抜く高さになっていました。そろそろ実の結実が期待できそうです。

東京へ到着した9日は、義理の父の新しいパソコンの設定作業を開始。89歳になる義父ですが、普段からパソコンをよく使っていて、数か月前から買替支援の依頼を受けていました。7月中にメーカーのダイレクト通販で遠隔発注、今回、到着していたパソコンの初期設定、メール設定、データ移行を行い、翌10日は、妻の長姉夫婦、次姉、義理の姉の訪問がある中、ウイルス対策ソフトと年賀状ソフトの購入・インストール、ユーザー登録、延長保証の登録、サポートサービスの登録と作業を続け、ようやく全ての作業を完了させました。
これで、今回の帰省の第一のミッションが完了です。
Posted at 2025/08/20 19:06:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕

週末は老舗和菓子店併設のカフェへ☕


8月3日の日曜日は、京都府長岡京市の「小倉山荘 竹生の郷」へ行ってきました。
エクストレイルは、前日に洗車&CCウォーターゴールドを施したのでピカピカです。




小倉山荘は、京都府長岡京市から全国展開しているお煎餅やおかきを取扱う老舗和菓子店です。
お土産として小袋に入ったお煎餅やおかきを貰われた方も多いのではないでしょうか。




まずは、店舗に併設された「小倉山荘ファームダイニングカフェ」で昼食をいただきます。
午前11時すぎでしたが、既に店内は満員状態。20分程待って入店できました。




こちらのお庭を眺めながら美味しいご飯をいただきます。お煎餅やおかきを自社で栽培したお米で生産しているだけあって、ご飯が自慢のカフェです。




私は数量限定の「穴子のご飯」(デザート・ドリンク付き)を注文。副菜は、右から長芋豆腐、蒸し鶏の胡麻ソース、プチトマトと炙り万願寺のだしマリネです。穴子のご飯は、脇役のゴボウとおこげが調和してとっても美味しかったです。




妻は夏限定の「夏野菜のキーマカレー」(デザート・ドリンク付き)を注文。八丁味噌が隠し味の和風に仕上げられたキーマカレーです。夏野菜と温泉卵との相性が良く、こちらもとっても美味しいご飯でした。




デザートは「パイナップルとミニあんみつ(白蜜添え)」でした。




昼食後はお土産を購入。今回は、少し趣向を変えてチョコ菓子を選んでみました。




午後は、エクストレイルで移動して京都府八幡市の「石清水八幡宮」へ行ってきました。




石清水八幡宮は、日本三大八幡宮の一つ。古くは男山八幡宮と称していました。
京都、滋賀では男性の厄払いで有名な神社でもあります。




この日は、通勤用のリュックにつけている「七色守」を交換し、普段使いのボディバッグに「金矢守」を新調するために参拝しました。七色守はこれで三代目。これまで数々の禍から守っていただいていると思います。




本殿を参拝後、木陰の参道をしばらく歩いて展望台へ。




展望台からは京都市の南部を一望できます。京都タワーまで見えていました。




展望台は、モミジの木に囲まれていて、秋は綺麗に色付きそうでした。

以下はランニングなどの記録です。




7月30日の水曜日は、妻と一緒に京都市内まで人間ドックへ行ってきました。
血液検査の結果、悪玉コレステロール値が少し高め、糖尿病関係数値がほんの僅かに高めだったほかは異常なし。ただし、免許更新を控えて視力が低下していたことが残念でした。




ドック終了後は、女性専用の人間ドック施設の方で妻と待ち合わせ。朝食抜きで腹ペコペコの中、例年通り、併設のカフェ「nook」で昼食をいただきました。




私は「鯛のポワレ 魚介のスープ仕立て」を注文。1時間前に胃カメラで刺激を受けた胃腸には、ちょうど良い優しい味わいのお料理でした。




妻は「自家製煮込みハンバーグ 赤味噌デミグラスソース」を注文。私もこちらを頼みたかったのですが、コレストロール値が気になり…豆腐をつなぎに使っているそうで、こちらでも良かったかもしれません。




昼食後は、最寄りのモールまで買い物へ。厳しい日差しの中でのお出掛け用に帽子を買ってみました。ランニング以外では、普段、帽子は被らないのですが、今はやりの熱中症対策です💦




8月2日の土曜日は、ガソリンスタンドで機械洗車。ここ数年、ズボラをして拭き上げさえも出来ていなかったのですが、今回はCCウォーターゴールドを事前に準備をして洗車に臨みました。




簡単な施工で驚くほどピカピカになりました。これからも頑張ってキレイを維持します。




8月2日の土曜日の夜は、厳しい日差しを避けて久しぶりに夜間のランニングへ。
軽めの夕食後に湖岸へ走り出しました。気温は下がらないまま30度前後でした💦




8月2日のランニングは、13.3kmの距離を1時間15分59秒。キロ5分43秒のペースでした。
食後で身体が重く感じられ、途中でエネルギー切れになってしまいました。写真はラーゴ大津付近の夜景です。




この日のランは「MAGIC SPEED 3」のラストラン。29回のランで走行した距離は510km。平均ペースは5分31秒でした。重さを感じない爽快なシューズで、2023年の金沢マラソンや松江城マラソンで活躍してくれました。




8月2日のランニング後のビールは、サッポロの限定醸造「銀座ライオンビヤホール スペシャル」でした。
日本最古の老舗ビヤホールである銀座ライオン監修の特別醸造ビールが今年も限定発売です。程よい苦みと香ばしさが素晴らしく、ビール好きにはピッタリです🍺
Posted at 2025/08/07 23:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月25日 イイね!

週末は築100年の蔵カフェへ☕

週末は築100年の蔵カフェへ☕


7月25日の金曜日は、大津市桐生の築100年の蔵カフェ「桐生の風Fuu」へ行ってきました。




住宅街に近接していますが、カフェの周囲には田園風景が広がっています。




「桐生の風Fuu」は3年前にオープン。トライアスロンの競技者であるオーナーが、セミリタイヤ後の2年の歳月をかけて築100年の蔵と古民家を自らリノベーションしたものです。手前の蔵の部分と増築した部分に10席。奥の古民家の部分に個室のソファ席とお座敷があります。




今回は当日朝の予約だったので蔵部分で食事。暖炉があって、1袋100円の地場の野菜が並んでいて、大きなクワガタが入った容器が並んでいて、とっても賑やかな空間でした。




私は「花椒香る痺れるスパイスキーマカレー」のスイーツ&ドリンクセットを注文。
香り豊かな花椒(ホアジャオ)や数種類のスパイスを使ったカレー。程よい辛さと花椒によって舌が痺れる感じがくせになりそうな美味しいカレーでした。




妻は「ミラノ風ドリアとはんぺんと大葉の春巻きのプレート」のスイーツ&ドリンクセットを注文。
自家製のミートソースとホワイトソースを使った美味しいドリア。はんぺんの春巻きも美味しかったです。




デザートは、冷たいアイスクリームに熱くて濃いコーヒーをかける「アフォガート」。アイスクリームの下にはコーヒーゼリーも隠れていました。こちらも美味しかった。




ドリンクは、拘りの自家焙煎のアイスコーヒーと自家製のジンジャーエール。こちらも美味しかった。




格子の奥が古民家の部分。次の機会は古民家の方でゆっくり寛いでみたいと考えています。リピート決定です。




素敵なカフェですが、注意点が3点あって、金曜日と土曜日の毎週2日間のみの営業であること、カフェに通じる200mほどの道の道端が非情に狭くて離合が不可能なこと、上段の駐車場への傾斜が驚くほどきつく、エクストレイルでもお腹をすりそうになることです。区画が少し狭いですが下段の駐車場がおススメです。

以下はランニングなどの記録です。




7月26日の土曜日は、早朝から走り出したものの、日差しが厳しく、先週までとは明らかに違うと感じました。早々に気温が30度を超え、風は弱く、蒸し暑く、汗をかき続けました。




強い日差しが容赦なく降り注ぎます。




湖岸の遊歩道では、13日後に迫った「びわ湖大花火大会」に向けて会場の設営常備が始まっていました。
来週のランニングには少し支障がでてきそうです。




なるべく木陰の下に入るよう湖岸の遊歩道を走っていきます。




木陰で水分補給の休憩を繰り返します。




京阪石山寺駅付近で折り返します。折り返しの直後、高齢男性(後に80歳と確認)が歩道の植込みに倒れ込んでいるのを発見!話を聞くとコンビニまで買い物に来たが、急に動けなくなったとのこと。熱中症のようで、とても立ち上がれそうにないため、少し迷いつつも119番通報。通りがかり他のランナーの方も救護に加わっていただき、コンビ二で水分を買ってきていただいたりしている間に救急車が速やかに到着。無事、救急隊に引き継ぐことができました。
この日は気温が上昇する予報だったので、高齢者の方が日中の暑さを避けて朝から出歩いていましたが、朝といっても出歩くのは厳しい日差しと気温でした💦




この日も、島ノ関駅から京阪電車に乗って引き上げました。いつもは空いている京阪電車ですが、この日は高校野球の滋賀大会の決勝。満員電車に揺られて帰宅しました。




7月26日のランニングは、17.5kmの距離を1時間36分14秒。キロ5分30秒のペースでした。
6月中の体調不良と運動不足が徐々に解消され、身体に力が入るようになってきました。




7月26日の午後は、リアクォーターガラスのステッカーを「X-TRAIL FAN ステッカー」に貼り替える作業を実施。
厳しい暑さの中、ステッカー剥がしに苦労して、結果的に翌日までかかりましたが、作業が完了しました。




7月26日の晩酌ビールは、サントリーのセブン&アイ限定「ザ・プレミアム・モルツ〈7種のホップ セブンズエール〉」でした。7種のホップの種類は、公式HPに掲載がなく分かりませんが、間違いなく、ホップの華やかな香りや心地よい苦味を楽しめるビールでした🍺
Posted at 2025/07/30 18:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日 イイね!

今年の秋は神戸の街を走ります!

今年の秋は神戸の街を走ります!


私のフルマラソン初参戦は「神戸マラソン2018」。スタートから25kmあたりから失速して、30kmあたりから両足のあちこちが酷くつり、ポートピアアイランドにつながる高架橋を止まったり歩いたりを繰り返したことをよく覚えています💦 苦しい脚つりも初体験でした💦




そして今年の秋は7年ぶりに神戸の街を走ります。最後まで「金沢」と迷い続けましたが、「神戸マラソン2025」へ出走することに決めました。コースは、今年からフィニッシュが神戸ハーバーランドに変更となり、よりフラットなコース。ある程度自分で納得できる走りができるよう準備していきたいと思います。

以下はランニングなどの記録です。




7月19日の土曜日は、早朝から湖岸のランニングへ。気温は低めでしたが、日差しがたいへん強く、風がなかったため、かなり暑く感じました。最初から汗だくです💦




日差しをさけて木陰を探して走り、木陰で休みながら走りました。




ラーゴ大津は、ますます緑に覆われてきています。




近江大橋をくぐり、瀬田川沿いに南下していきます。




河川管理境界線を通過。青空が広がっています。




京阪石山寺駅付近で折り返し。久しぶりにここまで到達。序盤は身体が重く感じられ、思うように動かない感じでしたが、終盤になって、ようやく身体が動き始めました。




そして暑さに負けて、京阪電車でしばらくクールダウンしながら帰宅。
7月19日のラニングは、16.6kmの距離を1時間36分48秒。キロ5分49秒のペースでした。




7月19日の午後はエクストレイルの作業。今後の洗車に備えて、ボンネットプロテクターを取り外しました。
外した方が、スッキリとした印象で良いかもしれません。




それから表示の不具合があって取り外していたタイヤ空気圧センサーを再装着。
センサーの電池を交換し、モニターの電源をつなぐ作業をして復活です。数値は少し不正確な感じです💦




7月20日の日曜日は、伏見大手筋商店街の献血ルームで血小板献血をしてきました。
今回で218回目の献血になります。1か月に1度の献血が定着してきました。




献血の後は、京都伏見「鳥せい本店」に立ち寄り、私の実家に持って行く弁当をテイクアウトしました。「とりめし弁当」です。店内で提供されている料理と同じものがテイクアウトできます。




7月21日の海の日は、エクストレイルの作業。サイドアンダーガードの修繕に着手しました。
最近、暑さに堪えながら作業することが楽しみになっています💦
Posted at 2025/07/27 10:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボディ傷直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 07:21:49
フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45
AWIN サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 07:21:26

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation