• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JUN1970のブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

嬉しい悩みを抱えました!

嬉しい悩みを抱えました!


6月23日の月曜日は、「金沢マラソン2025」の抽選発表。今年の金沢マラソンの抽選倍率は、例年通りの高倍率で2.12倍でしたが、幸運にも2年ぶりに当選しました!
出走することになれば、2021年、2023年に続いて3回目の出走になります。




続いて、7月3日の木曜日は、「神戸マラソン2025」の抽選発表。コース変更により、さらにフラットなコースになり、今年の神戸マラソンの抽選倍率は2.5倍に…。落選するだろうと思い込んでいたのですが、なんとこちらも当選!
出走することになれば、初フルのだった2018年以来、2回目の出走となりますが…。10月26日開催の金沢から11月16日開催の神戸までは、3週間のみ…。入金の期限まで、どうするものかと頭を悩ますことになりました💦

以下は、発熱や胃腸の不調により、体調不良で2度寝込むことになった6月中のランニングなどの記録です。




6月15日の日曜日は、前日からの雨が降り止むのを待って、夕方から湖岸へ走り出しました。




ジョギングペースでゆっくりと。2週間ぶりのランは、身体は軽いものの、筋力の低下を感じました。




時折、小雨が降り、気温は低めでしたが、湿度がかなり高く、大量の汗をかきました。




6月15日のランニングは、15.5kmの距離を1時間32分52秒。キロ5分59秒のペースでした。




6月15日の晩酌ビールは、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム #26」でした。
季節の変化を表す「七十二候」に着目した「マスターズドリーム リミテッドエディション」の第2弾は、第26候の「腐草為螢」をモチーフにしています。たいへん濃くて口当たりの柔らかなビールでした。




20年近く育てているベンジャミン。初めて実のようなものが成ったので、ネットで調べてみると、実の中に花があるけれど、日本では受粉させる虫がいないので、実から新しいベンジャミンが育つことはないということ、実がなるのは、枯れそうになって子孫を残そうと実をつけることが多いということが分かりました。これはマズいと、たくさん成った実を取り除き、久しぶりに大きな鉢に植え替えて様子を見ることにしました。




6月22日の日曜日は、伏見大手筋商店街の献血ルームで217回目の献血。久々に血小板献血でした。今後も1か月に1度のペースで、コツコツと献血していきたいと思います。




6月28日の土曜日は、日差しがとても厳しかったので、なぎさ公園まで走って出て、風が吹いて涼しさを感じられる木陰を走りました。今回も2週間ぶりのランということで、序盤は身体に力が入りませんでした。




最近、浜大津港にコーヒーなどを販売するトレーラーがよく止まっています。湖岸によくマッチしていると思います。




LAGO大津の建物が、少しずつ緑に覆われはじめていました。




良く晴れて、かなり日差しが厳しく、




木陰を探しながら湖岸の遊歩道を4往復しました。




度々、木陰に入り、しっかり休憩を重ねます。




湖岸から京阪電車に乗って、しっかり涼みながら帰宅しました🆒




6月28日のランニングは、13.3kmの距離を1時間18分04秒。キロ5分52秒のペースでした。

Posted at 2025/07/05 07:16:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月12日 イイね!

東大寺の散策とヴィーリズ建築の探訪

東大寺の散策とヴィーリズ建築の探訪



6月12日の木曜日は、休暇を取得して奈良市内まで行ってきました。東大寺の散策とヴォーリズ建築の探訪が目的です。エクストレイルを奈良公園の南側、高畑町のakippaの駐車場にとめて、まずは腹ごしらえに向かいます。
奈良公園が近い住宅街なので、鹿が悠然と散歩しています。




昼食は、高畑町の喫茶「みりあむ」でいただきました。




妻は「シチューライス」を注文。しめじと鶏肉の入ったクリーミーなシチューです。




私は「カレーライス」を注文。私の注文は失敗でした。クセになる人はクセになるそうですが、通常のカレーとはまったく違う味わいで、つらくなるぐらい苦みのあるカレーでした💦




昼食後は、歩いて奈良公園内を北上。しばらく観光客もまばらでしたが…




土産物屋が並ぶあたりからは、外国人観光客と修学旅行生であふれかえる状況でした。




東大寺の正門、国宝「南大門」が見えてきました。現在の門は、鎌倉時代に再建されものです。




門の高さは25mあまり。門の下の人の大きさと比べてもらうと、大きさがよくわかると思います。




南大門の中には、国宝「金剛力士像」。奈良時代の仏師、運慶や快慶らが刻んだ仁王像です。
向かって右側が、口を閉じた「吽形像」。




向かって左側が、口を開いた「阿形像」。




吽形像の大きな脚。仁王像は、プラモデルのように幾つものパーツでできているそうですが、ぱっと見る限り、つなぎ目のようなものは見当たりませんでした。




南大門の下層は、天井のない腰屋根構造。屋根裏まで達する大円柱は、長さが19mほどあります。




南大門をくぐり、東大寺ミュージアムの入口前へ。盧舎那仏の実物大の掌のレプリカが展示されています。
右手は「施無畏印(せむいいん)」、「何も恐れたり、怖がったりしなくてもいいですよ」という意味が込められ、左手は「与願印(よがんいん)」、「皆さんの願いを叶えて差し上げますよ」という意味が込められているそうです。




大仏殿中門前の「鏡池」へ。どこへ行っても鹿が佇んでいます。




鏡池は、大仏殿がしっかり水面に写り込む撮影スポットです。修学旅行生も、こちらで集合写真を撮っていました。




国宝「大仏殿」の前は、驚くほど多くの観光客が集まっている状態。大仏殿には、何回も来ているので、今回は中門の外から眺めるだけにしました。「盧舎那仏」の姿も拝めませんでしたが、大仏殿前の国宝「八角燈籠」の様子はうかがえました。




大仏殿の伽藍を東側に回り込みます。こちらは「七重塔相輪」。55年前の大阪万博の会場で再現された東大寺「七重塔」の相輪で、万博終了後、塔は解体されましたが、相輪が東大寺に寄贈されています。 建立当時の東大寺には、東西に高さ70mほどの七重塔が並んでいたそうです。現存する最大の木造の塔、東寺の五重塔より13mほども高い塔です。




大仏殿の伽藍から東側の高台に延びる急な石段「猫段」を上がります。一説では、「この石段で転ぶと、来世は猫になる」という言い伝えがあり、こちらの石段を猫段と呼んでいるようです。




階段を上がり、後ろを振り返ると大仏殿が望めます。秋の紅葉の時期は、素敵な写真が撮れそうです。




猫段を上がって左に入ると「辛国神社(からくにじんじゃ)」があります。




辛国神社の別名は「天狗社」。東大寺初代別当の良弁が東大寺創建に様々な障害を加える多くの天狗を改心させたことが由来となているそうです。大きな提灯には、天狗が手に持つ「草うちわ」が描かれていました。




元来た猫段の方に戻り、東に進むと国宝「鐘楼」が見えてきます。鎌倉時代に再建された建物です。




鐘楼に吊られた国宝「大鐘」は、高さ3.86m、直径2.71m、重量26.3t。東大寺創建当初のもので、日本三名鐘のひとつに数えられています。現在でも、ほぼ毎日午後8時に撞かれているそうです。




あまりに大きな音が出るため、鐘の一番良く音が出る位置からずれた位置に当たるよう撞木が取り付けてあるという言い伝えもあるそうで、確かにずれた位置に当たるようになっていました。




鐘楼の脇から北側に延びる細い階段を下りていくと綺麗な水が流れる小川がありました。こちらでは、6月初旬から中旬にかけて、「大仏蛍」と呼ばれるゲンジボタルが見られるそうです。




そして、この辺りから「二月堂」へ延びる土塀が並ぶ「裏参道」が始まります。二月堂に登っていく道は、いくつかありますが、こちらの裏参道がおススメです。




裏参道沿いには、祭事で使用される餅をつくためのもち米を育てている「二月堂供田」がありました。ちょうど田植えが行われた直後のようでした。




趣のある土塀と石畳の小径を進むと国宝「二月堂」が見えてきました。




古都奈良に春を告げる「お水取り(お松明)」は、こちらの「二月堂」で行われます。お水取りには、正式には「修二会(しゅにえ)」と呼ばれる祭事で、旧暦の2月に行なわれることで、こちらの建物が「二月堂」と呼ばれています。




階段状の回廊を上がっていきます。




二月堂は、常に門が開かれ、夜間も明かりが灯されており、いつでも参拝が可能です。




かなり高い位置にありますので、奈良市内を一望できます。夜間に参拝すると夜景が綺麗に見えるかもしれません。




こちらは、松明を転がし始める位置。安定するように窪んでいて、周囲には少し焦げた様子がありました。




二月堂の麓には「若狭井(わかさい)」という井戸があります。「お水取り」は、観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式です。非公開のこの井戸は、若狭の国までつながっていると言われています。




二月堂の南側には、東大寺最古の建物「法華堂(三月堂)」があります。堂内には本尊の「不空羂索観音像」を中心に合計10体の国宝の仏像が並んでいます。こちらは、次の機会に訪問することにしました。




法華堂の南側には、菅原道真に所縁のある「手向山八幡宮」があります。こちらは、立ち寄ってみるともりでしたが、運悪く閉門(?)の日だったようです。




八幡宮の前には、正倉院ではないですが、校倉造の宝物庫が並んでいました。
その後、元来た道を戻り、高畑町方面に向かいます。




高畑町の閑静な住宅街に残る「旧栗盛吉蔵邸」に到着。私の大好きな建築家ウイリアム・メレル・ヴォーリズが設計した住宅建築です。栗盛吉蔵は日本画家で、志賀直哉とも交流のあった「高畑サロン」の一員だったとのこと。この住宅建築は、昭和初期に建築され、その後永らくヴォーリズの設計であることは忘れられていましたが、20年近く前、当時の所有者から奈良市に対して文化的価値についての問い合わせがあり、調査の結果、意匠や残された資料などからヴォーリズの設計だと判明したとのことです。




私自身、近畿圏のヴォーリズ建築はすべて見て回ったと思い込んでいたのですが、4月下旬ころ、「現在所有する住宅メーカーが、奈良県内に唯一残されたヴォーリズの住宅建築を老朽化のため取り壊しの予定」というネットニュースを見て、初めて奈良県内にヴォーリズ建築が残されていることを知り、何とか取り壊される前に訪問したいと考えていました。




敷地の正面北側。なぜか土塀が途切れた部分がありました。建物1階には大きく高い窓が連なる部屋。北側の安定した光を取り入れるアトリエでしょうか。また、2階には大きな丸窓がありました。ヴォーリズの住宅建築らしい和洋折衷の意匠です。




建物西側の2階部分にも大きな窓を備えた部屋がありました。2階部分にサンルームが設けられているのかもしれません。あちらこちらに割れている窓ガラスもあり、建物の保存状態はあまり良くありません。




同じく建物の西側には煙突らしきものがありました。居間などの家族が集う部屋に暖炉が備え付けられているのも、ヴォーリズの住宅建築の特徴です




敷地の西側にも立派な土塀が続き、建物の南側には雑草が生い茂った広い庭が広がっていました。庭の隅には建物や土塀と同じくベージュに塗られた蔵もありました。

最近になって建物の保存を求める声が高まり、建物の取り壊しは一旦保留され、保存に向けた検討も始まったようです。非常に困難な道のりとは思いますが、建物内部の見学できる日が来ることを楽しみにしています。




ヴォーリズ建築をしっかり堪能した後は、高畑町の少し変わった名前のカフェ「空気ケーキ」へ。




妻は「空気ケーキ」の抹茶。私は「チョコレートケーキ」を注文。イチゴがたっぷり入った美味しいケーキでした。
たくさん歩いて疲れた身体にしっかり糖分補給できました。
Posted at 2025/06/29 15:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月31日 イイね!

「LAGO大津」でお買い物🧺

「LAGO大津」でお買い物🧺
元々遅れ気味のブログ投稿💦 先週末は、仕事の疲れが溜まり、金曜日の晩から月曜日の朝まで寝込んでしまいました… 少しずつゆっくり追いついていきます!




5月31日の土曜日は、食料品の買い物の前に「LAGO大津」へ。午前中であったためか、駐車場は余裕あり。
駐車場にとまっている車は、中部地方を含め、他府県ナンバーばかりでした。




店内も混み合うことなく、カフェ以外のスペースは空いていました。




洋菓子の「クラブハリエ」ではなく、和菓子の「たねや」の店舗ですが、バームクーヘンに先ず目が行っていまいます。残念ながら、販売されているのはバームクーヘンの「Mini」のみとなります。




たねやの定番「最中」や「羊羹」、「どらやき」などのほか、




涼しげなお菓子「ゼリー」。たくさん種類があります。




カフェのメニューの「おこわ」も販売されています。




そのほか「クラフトビール」や「ラムネ」まで。




LAGO大津の限定メニューは、「たねやカステラ」と「たねやカステラ 瀬戸内レモン」。




それから、こちら「近江八景」も限定メニュー。8つのお菓子の詰め合わせです。




買って帰ったのは、カステラを2種類。瀬戸内レモンの方が、賞味期限が当日限りの焼きたてのものでした。




買い物後は屋外へ。ガラス張りの部分が、琵琶湖を望むカフェになっています。




開店から2か月で植えられている草木が育ってきました。しばらくすると緑に覆われそうです。




位置的には大津プリンスホテルのすぐそばになります。




テラスからはどこまでも琵琶湖が広がっています。




この日の3時のおやつにカステラをいただきました。たねやカステラは、しっとり柔らかく、たねやカステラ瀬戸内レモンは、生地にレモンがしっかりレモンが練り込んであって、レモンが強く感じられました。焼きたてのカステラの方は、水分を逃す包装になっているので、乾燥しやすく、なるべく早く食べた方が良さそうです。

以下はランニングなどの記録です。




6月1日の日曜日は、曇りがちの天気。朝食後すぐに湖岸へ走り出しました。




2週間ぶりのランということで身体が思うように動きません。近江大橋付近で折り返しです。




北西方向からの風が強く、復路では風に押し戻されてしまいました💦




6月1日のランニングが、12.5kmの距離を1時間08分44秒。キロ5分30秒のペースでした。




6月1日の晩酌ビールは、旅行のお土産「淡路ビール ピルスナー」でした。
アロマホップが香り、スッキリとした味わい。使っている水の良さを感じました。
Posted at 2025/06/14 15:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月25日 イイね!

みけつくに淡路島へ行ってきました。

みけつくに淡路島へ行ってきました。


先週末の土曜日と日曜日、両親を連れて淡路島へ旅行に行ってきました。
土曜日の午前中、京都府南部の実家を出発した時は小雨でしたが、徐々に雨脚が強まり、ついには土砂降りに…。休憩や昼食で立ち寄ったPAやSAでは、要介護1と要支援2の両親を乗降させるのに身障者用の屋根ありの駐車スペースがありがたかったです。




明石海峡大橋を渡って淡路島へ。本来なら素晴らしい海峡の眺望が望めるはずなんですが…。




神戸淡路鳴門自動車道を津名一宮ICで降り、島の東岸の海岸線に沿って南下。海は激しく波打っていました。
目的地の洲本の街が近付いてきます。




海のホテル「島花」に到着。天気があいにくなので、早めにチェックインしてお部屋で寛ぎました。




部屋からはフェニックス越しに海が望めました。雨さえ降っていなければ、海岸沿いに旅ランしようと考えていたのですが、さらに雨や風が強まりました💦(※ 写真は日差しが少し戻った日曜日の朝に撮影です。)




ホテル内のエクササイズルームにトレッドミルがあることが分かり、早速、走るスタイルに着替えました。1時間弱で11kmを走行。長時間トレッドミルで走るのは初めの経験でした。心拍はあまり上がらなかったのですが、脚への衝撃とダメージは大きいように感じました。




トレッドミルで汗を流したあとは、最上階の展望浴室へ。天気が良ければ、こんな眺望のようですが… 雨風が吹き込んでいました💦(※ 写真はホテルHPのものです。)




夕食は「牛フィレ肉のローストと淡路島の海の幸を味わう季節の味覚コース」をいただきました。




万葉の時代より若狭・志摩とともに皇室へ島の産物を献上する役割を担ってきた御食国「淡路島」ならではの旬の食材をふんだんに使用した料理を楽しめました。




朝風呂の温泉を満喫したあとの朝食は、約40種の和洋朝食バイキング。




特に明石の蛸を使った「たこわさ」、淡路島名物のたまねぎのポタージュスープ、しっかり濃さを感じる牛乳、淡路牛を使用した牛丼などが、素晴らしく美味しかったです。




ホテルをチェックアウト後は、ホテルから30分ぐらい車を走らせ山中の厩舎へ。
こちらの厩舎では、姪が馬術競技で乗っている馬が飼われています。




その後、両親の希望で淡路國一宮「伊弉諾神宮」を参拝。




伊弉諾神宮は、古事記・日本書紀にも登場する神社。国生み神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神とする由緒ある神社です。淡路島を代表するパワースポットでもあります。




続いて、兵庫県立公園「あわじ花さじき」へ。デッキから花畑を眺め、お土産を購入しました。連なる花畑の遥か先には大阪湾や万博開催中の大阪の街が見えていました。




最後の立ち寄り地は「淡路ハイウェイオアシス」。おあしすキッチンで、「淡路島産玉葱と鯛めし丼」や「釜揚げしらす丼」、「蛸唐うどん」をいただきました。




高台にあるハイウェイオアシスからは、明石海峡大橋や神戸の街が望めました。

短期間の旅行ではありましたが、少しだけ親孝行できたと思います。
Posted at 2025/06/01 19:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日 イイね!

「LAGO大津」の下見に行ってきました!

「LAGO大津」の下見に行ってきました!


今年の3月末にオープンした和菓子のたねやの「LAGO大津」。ランニングの最中に何度も眺めながらも、人出の多さに近寄れずにいましたが、5月10日の土曜日、ようやくお店の中を下見してきました。




琵琶湖の森「LAGO」の案内図です。週末の日中は、駐車場がほぼ満車になっています。ただ、少し離れたサンシャインビーチの駐車場は、LAGOの駐車場より広くて空いていて、駐車代金もお得になっています。




午後4時半ころ、ランの往路で立ち寄った際のSHOP内です。店内は多くの買い物客でごった返して、レジにも長蛇の列が延びていました💦 開店間際に来た方が良さそうです。




午後5時45分ころ、ランの復路で立ち寄ったCAFE内です。CAFEは午後5時でオーダーストップで人影なし。この時点では、SHOPのレジ待ちも5組ほどになっていましたが、お店は午後6時に閉店です。




看板スイーツは、焼きたての「たねやカステラ」。ちょっとお高いですが、一人で食べたらお腹が膨れそうです。




「たねやカステラ 瀬戸内レモン」も美味しそう。CAFEには「おこわ」などの甘くないお食事もありました。




メインテラスからは、琵琶湖の素晴らしい眺望が広がっています。

以下は、ランニングなどの記録です。




5月7日の水曜日は、1時間だけ早く仕事を切り上げて、スイス菓子「ローヌ」本店でピエンナ・ドナウを購入。夕食後に採れたてのサクランボと一緒にいただきました。最近は仕事に疲れると、ケーキ屋に脚が向いてしまいます🍰




5月10日の土曜日は、前日からの雨が朝方にあがり、晴れ間が戻る天気予報でしたが、日差しは戻らないまま。
夕方に走り始めると、日ごろの行いが悪いのか、すぐに小雨が降り出しました☔




LAGOに立ち寄った後、近江大橋を渡り対岸へ向かいました。




日差しが出始めました。瀬田川沿いに南下します。




唐橋を渡ってしばらく南下。この辺りで折り返して北上します。




近江大橋まで戻って、こちらの花を発見。ネットで調べるとヒルザキツキミソウという花のようです。




毎年、この辺りで短期間ですが花を咲かせています。白く見えているのが、すべてヒルザキツキミソウです。




この日は素晴らしい湖岸の夕景が望めました。




5月10日のランニングは、20.5kmの距離を1時間53分41秒。キロ5分33秒のペースでした。




5月10日の晩酌ビールは、限定醸造の「アサヒ生ビール ワンサード」でした。マルエフと黒生を2:1の割合でブレンドした商品。まろやかさと芳ばしさが、絶妙な具合です。2月に中四国地区で販売され、続いて5月に近畿地区で販売されたようです。たまには趣向を変えて、このようなビールも良いと思います。




5月11日の日曜日は、午前中から冬タイヤ&ホイールを丁寧に手洗いしました。




午後からは1年に1度のエアコン用フィルターの交換のほか、




革巻き加工したパーツのメンテナンスを行うなど、終日、エクストレイルの作業に汗を流しました。




5月18日の日曜日は、雲の合間から差し込む日差しが厳しく、とても蒸し暑い一日でした。
雨のため土曜日に走れなかったので、日曜日の朝から湖岸へ走り出しました。




日差しを避けて、なるべく歩道の木陰を走っていきます。




サンシャインビーチでは、小さな男の子が水着姿で浜辺に向かっていきました。



 
瀬田川を南下して、この辺りで折り返し。大量の汗をかいて徐々に体力を奪われます。序盤は元気に走れていましたが、後半は疲れ切ってクタクタになってしまいました。




5月18日のランニングは、16.5kmの距離を1時間32分41秒。キロ5分34秒のペースでした。
早くも大量の汗をかいて疲れ切ってしまうシーズンの到来です💦




5月18日のランニング後の昼食は、日清食品が販売しているレトルトの「天下一品」のラーメン。
天一らしい濃いスープを期待したのですが… やはりお店で味わう必要がありますね。
Posted at 2025/05/19 23:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2310317/car/1802729/profile.aspx
何シテル?   10/22 19:03
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングを趣味にしています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フットランプ変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 21:26:45
AWIN サイドスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 07:21:26
[日産 エクストレイル]タキゲン 難燃性膜付グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 17:05:20

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
JUN1970です。エクストレイルのカスタムとランニングにはまっています。 エクストレイ ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
2022年2月からの通勤用バイクです。 通勤用バイク5台目にして、初めてのホンダ車となり ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
2022年2月まで通勤に使用していたスクーターです。 出だしの加速の良さに大満足してい ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めて購入した車、レガシィ ツーリングワゴン「250T-B」WRCチャンピオン記念車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation