• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

旧車イベントに行ってみた

旧車イベントに行ってみたホントは昨日・今日は稲刈りしたかったんですが,何せ不安定な天気。昨日は午後から夕方雨が降ってしまったので,今日は稲刈りは見送り・・・というような話をしたら,ハコスカ乗りの知り合いが「じゃあイベント行こうや」と誘ってくれました。
同じ県内であるので気軽だし,真夏ほどの暑さではないので行ってみることに。

場所は八頭町の船岡竹林公園。このイベントはエントリー制ではないので,当日1,000円の参加費を払うとイベント広場に入れてくれるといったお気軽な体制。

こんな感じで入れてもらいました。

高台から見下ろすとこんな感じ。

すごく大きなイベントではないのですが,総勢100台ほどだったようです。

定番のハコスカ・86はもちろんですが,珍しいクルマも。ワタクシの隣に止まってたのはアコードエアロデッキ。

行く途中にワタクシの後ろに居ましたが,プレリュードかと思いました。名前は聞いたことあったけど初めて見ました。

軍人さんみたいな衣装のオーナーさんとジープ。

影になってますがちゃんとナンバーついてて,自走で来られたみたいです。

お隣島根県からの参戦。910ターボX。ナンバーの感じからすると登録は割と最近っぽい


ブルは510が多かったです。イベントエリアには3台くらいだったかな。一般駐車場にも何台かいたらしいです。あとこの910とWU11が1台。U12はワタクシだけでした。それなりに珍しいらしく結構写真を撮っていただきました。

今回結構目についたのは,県の表示が1文字時代のものやシングルナンバー。


510以外にもハコスカもシングルナンバーいました。

そのほかにも

岡55のハコスカ


同じく


奈良ナンバー 奈55


京都の「京」も居ましたが,京はなんか風情があります。

岡57の鉄仮面もおそらく当時物。


ジャパンの岡山52なんかは再登録でしょうが,それでも2桁ナンバーもかなり貴重になりました。ナンバーだけはお金で何とかできるものではないですからね。
ワタクシも鳥取57ですが鳥取県はナンバー進むのが遅かったので,再登録でも当時感があってラッキーな感じ。登録があと1カ月遅かったら3桁ナンバーになるところでした。

お友達のNSXも参戦。


天気がちょっと不安定で,行く途中もどしゃ降りにあったり,イベント途中も小雨が降ったり気温が上がったり下がったり。スタッフの方に聞くと,いつもはもっとオートバイがいるんだけど,天気のせいだろうと仰ってました。

でもなんか久しぶりにイベントらしいイベントに出かけた休日でした。
Posted at 2025/09/21 21:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月19日 イイね!

リーフの電気代2025年9月版

リーフの電気代2025年9月版2025年9月次のレポートです。

今月は
基準日数31日
走行距離2,038km
充電電力量304.5kWh
電気代は6,629円(燃調-3,824円,再エネ1,212円)
電力量から見る電費は6.7km/kWh。

なかなか涼しくならなかったので,エアコン負荷が電費に結構響いてるみたいです。でも先日タイヤを交換したおかげで週間電費は8.5くらいまで伸びるようになりました。今週の週間電費。


やっと涼しくなりました。これからはEVに優しい時期になります。
Posted at 2025/09/19 22:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月03日 イイね!

リーフ79ヶ月&イメチェン

リーフ79ヶ月&イメチェン9月になりました。
異例の早さの梅雨明けに加えて7月・8月の猛暑+残暑。夜明けと日暮だけは早くなりましたが,相変わらず日中は暑いです。熱源がないことで冷房がよく効くのはEVのありがたいところですが,今年の夏はバッテリーにはつらい夏になったことでしょう。

さてさて,気にしてたタイヤ問題。
今シーズンは頑張るかな~と思いつつも,トレッド中央部分が思いのほか減ってて,もう交換してもバチが当たらないレベル。思い切って決行しました。

17インチのままにするかインチダウンするかで散々悩んだ結果,電費向上とタイヤの調達コストを考慮してインチダウンとしました。

16インチ化で一番のポイントはホイール。
前にも書きましたが,リーフの16インチの標準インセットは+40。純正品ではセレナ用などで+45が多く,+40のホイールは数が限られます。ZE1のX用が無難なところですが,それでは全くのXグレードになってしまうので,ちょっとひとひねりしたいところ。J32ティアナのホイールが6.5J+40でいいかなと狙ってたんですが,どうしても気になったのがこれ。

ZE0の頃からオプションカタログに載ってるBBSのFORGED RE。

インチダウンしたのにわざわざ高いホイールってのもちょっとバカらしいかなぁとも思いつつ,鍛造ホイールで軽量化という大義名分で買っちゃいました。
個人的には17インチのデザインより16インチの方が好みだったのも選択した理由。

このホイール年に2セットぐらいしか出てきません。しかもこのカラーはリーフ専用でそれなりに希少。ちょっと高価ですが,物が出ているうちに調達。北海道からだったので地味に送料も痛かった・・・。(実は17インチの方が安く出回ってたりします)

タイヤはトーヨーのPROXES J68 205/60R16

2022年に発売されて,ノア・ヴォクシーの新車装着タイヤになってます。

今回のは2024年モデルの新車外し。

ラインもイボも残ってます。60扁平くらいになると使わずにインチアップされてしまうことも多いので,タマ数が比較的多いのもウレシイところ。

本当はエナセーブEC300+を探したんですが,EC300+の新車外し品はちょっと高いので断念。

早速組んでもらったんで,17インチと入れ替え。

50扁平から60タイヤになったので,タイヤの厚みが増してちょっとポテッとした感じ。カッコいいのか?と聞かれると,まあこんなもんか・・・的な(笑)
それほどカッコは求めてないので。

ZE1の16インチモデルは205/55R16が指定サイズですが,これってちょっと小さいです。17インチ車の人が,スタッドレスで205/55R16を履くとプロパイロットパーキングがずれるという話を聞きます。(私はPPは使わないですが)
実際の直径差や走行距離との誤差も考えると60の方が近いので,今持ってるスタッドレスは60。それに倣って夏タイヤも60タイヤにしました。

交換したフィーリングですが・・・
ハンドルがかなり軽くなりました。ノイズもかなり減りました。だいぶ減ってたしね。OEタイヤなので特筆すべきほどの目立った感動はないですが,クルマが軽くなった感じはします。通勤1往復しかしてないので,電費はまだわかりませんが,それでもちょっと良くなった感じはします。

おつかれサマータイヤ。

ショルダー部分がそれなりに残ってましたが,中央部分はスリップサイン寸前。
今シーズンギリギリ行けたでしょうが,まあ替え頃でしょう。e+計画も引き続き進行中なので,乗り換え時には今回買ったタイヤは流用。売るときにはこれ付けて売ります(^^;

ちなみに,やっぱり今回買ったホイール軽いです。
このサイズになると片手で小脇に抱えることはできないですが,このタイヤとホイールなら持てました。そして,バランス。今回バランスウエイト貼ったのは1本だけ。あと2本は10gだったのでパス。最後の1本はインもアウトも0g。やっぱり精度がいいですね。

冬タイヤになるまであと約3カ月,どんな感じになるか楽しみです。
Posted at 2025/09/03 22:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月20日 イイね!

リーフの電気代2025年8月版

リーフの電気代2025年8月版2025年8月次のレポートです。

今月は
基準日数32日
走行距離1,688km
充電電力量265.0kWh
電気代は5,957円(燃調-3,140円,再エネ1,055円)
電力量から見る電費は6.4km/kWh。

今月は計算期間に夏休みがちょこっとかかったり,お盆に休暇を取ったりした関係で走行距離は少な目です。それにしても暑い夏,バッテリーにも厳しいですが,電費が下がっちゃいますね。
去年から通勤が東向きになった関係で,往復とも太陽に向かって走るコース。ゆるく使っているとはいえエアコンの仕事量が多いのも電費が上がらない原因でしょうね。

さて,電費も静粛性もイマイチなのに減らないな~と思ってた夏タイヤ。

ショルダーは割と残ってるように見えてたんですが,よくよく見ると中央部分がかなり減ってきてます。最近うるさくなってきた気もするし,コーナーの踏ん張りも甘くなってきた感じ。今シーズンギリギリってところですが,次のタイヤどうしようかな・・・
Posted at 2025/08/20 21:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

リーフ78ヶ月&90日調整2025年8月

リーフ78ヶ月&90日調整2025年8月毎月1日更新の月次レポート,書いたものだとばかり思ってましたが,見返してみたら忘れてました。誰も期待してないでしょうけどね(笑)

78ヶ月目,例年にない暑い夏で電池にも酷な2025年。140km通勤の頃に比べれば充電時間・走行時間とも短いのでそこが唯一の救いかな。
最近の充電スケジュールは2時-8時。充電の残り具合によっては充電せずに2往復行くときもあります。温度を考えたとき,21時-2時のような早目充電と今のような遅め充電とどっちがいいのかなーとか思ったりします。
充電後即走り出すのも温度上昇を招くので,早い方がいいのかとも思う反面,帰宅後一旦休ませて温度を下げて,一番気温の低い時間帯に充電という視点もあるので,今のところ遅め充電にしています。

さてさて昨日の夕方,いつもの週次の記録を取ってると,そろそろだと思ってた90日調整が来ました。
今回の調整後の値はSOH81.75。調整前から2ptも下がりました。2月,5月は上げ調整でしたが,今までの傾向から,春先は上げ補正,夏から秋は下げ補正がかかる感じです。去年もそうでした。ということは次の11月もおそらく下げ調整でしょう。日々のHxの変化を見てると大体想像がつきますけどね。

もう一つ,昨日気づいたリーフスパイの機能。

画面の右上を長押しすると,ヘルプが出るようになってます。気づかなかったというか,前はなかったと思うけどな~。
右下の電費カウンターがありますが,以前は自動モードなんてありませんでした。何が自動になっんだろう・・・。
リーフスパイは,目に見えたアップデートがない代わりに,気づきにくいところが少しずつ変わってたりします。たまには色々いじってみると新たな発見があるようです。
Posted at 2025/08/11 08:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キリ番。登録からちょうど8年。晴れてバッテリー容量保証(8年16万キロ)の対象外に。ze1で8セグになるようなら容量低下というより故障ですね。」
何シテル?   09/19 13:23
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
1415161718 1920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation