• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kana2312のブログ一覧

2025年10月16日 イイね!

寺チャージ使ってみる

寺チャージ使ってみる昨日はお休みでちょっと岡山まで遠征に行ってました。

出かけるときにフルチャージじゃなかったのもあって,岡山でもエネオスチャージ使って充電したりしたんですが,ちょっと気になってたのは道中の道の駅のテラチャージの充電器。

最近ちょくちょく見かけます。どちらかといえば宿泊先などの普通充電器が多いようでエネチェンジと系統が似ていますが,エネチェンジと違って急速も設置してます的な展開っぽいです。設置というより,設置された充電器の運営を受けている会社みたいな感じ。
全国的にもまだまだ少ないのですが,道の駅奥津温泉,くめなん,燕趙園など割と自分の通るルート上にあるので,使い方くらいは知ってて損はないのかなと。

実験がてら帰り道に奥津温泉の道の駅でチャレンジしてみました。ここは人も少ないし,ゆっくり確認しながらできます。


この通り画面はなくて,充電開始・停止などすべてはアプリ操作。

1回登録してしまえば,次回は簡単みたいな感じです。イーモビリティパワーはこの点ちょっとめんどくさかったような・・・。

ちなみに

アプリ登録なしで,ゲスト認証できるような仕様にもなってます。
ただ,ゲスト認証は施設によってできたりできなかったりと運用に幅があるようなので,よく調べておく必要がありそうです。

アプリの画面

これは2分くらい経過したところですが,充電中に電力量や料金が更新されていかないのが残念。バグかな。
充電開始時に10分単位で充電時間を設定するようになっていますが,途中中断はアプリでできて,ちゃんと1分単位で処理されました。今回は実験なので3分ほどで中断。
テラチャージは,エネオスチャージプラスと同じく月額基本料金不要で完全な従量課金。ワタクシのような年に10回も急速しない人には基本料金不要は大きいです。

ZESPが使えなくなってしばらく経ちますが,認証タイプ関係なしに使えたZESPと違って,乱立する認証タイプを把握するのがめんどくさい。相互乗り入れされてたりしますが,もうちょっとユーザーに分かりやすい仕組みにしてほしいものです。
Posted at 2025/10/16 22:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月08日 イイね!

新型リーフ現る!?

新型リーフ現る!?次期リーフ(ZE2型)がついに発表になりましたね。

メーカーHPに主要装備や諸元表・価格も出てたので一通りパトロール。

グレード展開は現行と同じX・G・オーテックの3種類。
現行オーテックはXをベースにした特別仕様車でしたが,新型はGがベースになるようです。価格は・・・

予想はしてましたがベースグレードのXでも500万越え。あーあまたやっちゃいましたね・・・。

主要装備表も見てきましたが,価格を押し上げるような贅沢装備が多いですね。
タイヤはXが18インチ,Gとオーテックは19インチ。車重は驚きの1,920kg(Gグレード)これではまた道路が傷むってアンチが騒ぎますね。
プロパイロットは全グレード標準,パーキングはGのみ。

初期はB7のみで,追って55kWhのエントリーグレードB5が追加されるらしい。4WDも今は情報がないものの,いずれ追加されるんでしょう。



現行の課題だった収納は結構改善されてるっぽいです。インストアンダーやサングラスポケットも追加されてます。
EVなのに現行ではオプション設定すらなかった1500Wコンセントはオプション設定できるようになってます。まあ,当然かな。


個人的に一番気になったのはこれ。AC外部給電コネクター。

パワームーバーのような大型の機器でなく,小型で1500Wが取り出せるのがウレシイです。しかも全車標準装備。これ,ZE1でも使えるなら災害対策に1つ欲しいですね。色々調べてみるとこのコネクターは単なる取り出し口で,インバーターが車両側に必要になるっぽい。それだとちょっと無理か・・・。

でも,前にも思いましたが,これならアリアの中古がいいなぁ。
ノートにEVが追加されて,サクラ→ノート→リーフ→アリアになれば,ノートが一番の選択肢になるんですが・・・。

納車は1月頃からだとか。庶民のワタクシはZE1のe+物色に本腰入れるかな。
Posted at 2025/10/08 22:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月06日 イイね!

リーフ80ヶ月

リーフ80ヶ月10月。やっと涼しくなりました。
普段は8時前に出発するんですが,先日早出でちょっと冷え込んだ日には,シートヒーターとステアリングヒーターが出動しました。
この調子だと一気に冬が来てしまうんではないかと,ちょっと心配。長期予報も秋は高温予報が出てるものの,冬は大雪だとか・・・。

さて,タイヤが変わって約1カ月。電費はアプリ上では1km/kWh行かないくらいの上昇ですが,体感的にはもう少しいい感じ。
トップ画像はつい最近意図せずフル充電近くまで充電した時の値です。2kmほど走ってから撮影しましたが,最初は98%で250kmでした。17インチの時にはなかなかでない値でしたが,16万キロ11セグでこの値が出るのはタイヤのおかげも大きいようです。
履いてるタイヤはノア・ヴォクシーの新車装着タイヤなので,すごくエコに振ったタイヤではないと思いますが,これがエコタイヤならもう少しいいのかもしれません。

EVに優しい秋ですが,どれくらい続くんでしょうね~
(長雨はちょっと勘弁)
Posted at 2025/10/06 22:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日 イイね!

ディアス車検2025&代車

ディアス車検2025&代車ディアスの車検の時期がやってきました。

2か月前から受けられるようになったのに,8月とか忙しくて結局9月末。
21日に予定調整しに行って,10月初旬でもと思ってたら24日からでも代車が確保できますよーってことで,急遽お願いしました。

前回前後ブレーキをOHしてパッドも交換してるので,ブレーキ周りは心配なし。
マフラーも前回の車検前に交換してるのでオッケー。
定番の下回り洗浄と床下コート,オイルとフィルターが交換時期なのでそこまではオーダー整備。受入検査で交換した方がいいですよ系のラックやタイロッドエンド,ロアアームのブーツなど,定番パーツはわざわざ確認しなくてもお任せでってことで。

LLC交換とベルトのクラックが気になった点ということで連絡をもらいましたが,タイミングベルトの交換が近いので,まとめてやりますってことで今回は見送り。

あとはバッテリー劣化くらい(^^;

このバッテリー4年なんですが,SOH0%って・・・。前のバッテリーも2年でSOH9%とか。近年ハズレが多いのか最近のバッテリーはこんなものなのか・・・
冬になるので,バッテリー交換かコンバインのバッテリーをつけておくかな。
というわけで,今回の車検は大物がなく無事に終了しました。
ワゴンのおかげでタイヤも気にせず,PIAAのLEDヘッドライトも特段お咎めなしでした。


今回の代車

ルークス。最近の代車の定番です。1月登録の5,000km走行。

春にリーフやブルを車検に出したときのルークスは無難なグレードでしたが,今回のはなかなか豪華。

本革ステアリングだな~と思ってみたらプロパイロット付き。


電動パーキングとブレーキオートホールドつき。

相変わらず使いにくいエアコンパネルですが,これ文句出ないのかな?
左右シートヒーター付きで,もしや!?と思って右下見ると

ステアリングヒーターも。

下をのぞいたら4WDでした。

Xハイウエイスタープロパイロットエディションだったようです。


1往復だけ片道40kmの通勤乗ってみた感想
軽にしてはいいクルマではあるんですが・・・
前にルークス借りたときも思いましたが,ハイブリッドなのにエネルギーモニター見てると,バッテリーアシストがほとんどかかりません。4WDなので重たい加速なのですが,これが高速合流で非常につらいです。スズキなんかはもうちょっとアシストしてくれてる感じです。

プロパイロットはこのクルマにはちょっと過ぎた装備。パワーがないのでアップダウンが多いと,減速後の再加速でに前の車についていけません。車間が開くので力いっぱい加速して追い付いて減速しての繰り返しでギクシャク。EVはスーッとついていくので,ACCはe-powerやEVの方が相性が良いと思います。ただ,ハンドル支援の精度はZE1型リーフの初期型よりはるかにいいです。ほとんど落ちません。これは素直にうらやましい。

もう1点気になったのはハイビームアシストとアダプティブヘッドライト。
トンネルに入ると,対向車や先行車がいてもいきなりハイビーム。焦ってハイビームアシストオフにしましたが,オンにするとまたすぐにハイビーム表示灯が点きます。最初は欠陥かと思いましたが説明書をよく見るとこんな制御をしてるらしい。

途中でこれに気づいてほったらかしてみてましたが,確かに対向車や先行車にはビームが当たってなくて,トンネルの側壁だけ上に配光が向いています。
なるほどね。
ハイビーム(配光制御状態)になると,こんな感じでハイビーム表示灯が点くので焦ります。

(実際にはハイビーム表示灯とハイビームアシスト表示灯が点灯します)
これって運転してる本人にはわかりにくい。配光制御してるときはハイビームとは別のわかりやすい表示が欲しいです。車の説明書ってちゃんと読まない人多いし,こんなんでは揉め事のタネになりそうです。

燃費は4WDならまずまずの17程度。アイドリングストップはこれまでのルークスと同じくスズキ車などに比べて少な目な印象でした。
Posted at 2025/09/29 23:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

旧車イベントに行ってみた

旧車イベントに行ってみたホントは昨日・今日は稲刈りしたかったんですが,何せ不安定な天気。昨日は午後から夕方雨が降ってしまったので,今日は稲刈りは見送り・・・というような話をしたら,ハコスカ乗りの知り合いが「じゃあイベント行こうや」と誘ってくれました。
同じ県内であるので気軽だし,真夏ほどの暑さではないので行ってみることに。

場所は八頭町の船岡竹林公園。このイベントはエントリー制ではないので,当日1,000円の参加費を払うとイベント広場に入れてくれるといったお気軽な体制。

こんな感じで入れてもらいました。

高台から見下ろすとこんな感じ。

すごく大きなイベントではないのですが,総勢100台ほどだったようです。

定番のハコスカ・86はもちろんですが,珍しいクルマも。ワタクシの隣に止まってたのはアコードエアロデッキ。

行く途中にワタクシの後ろに居ましたが,プレリュードかと思いました。名前は聞いたことあったけど初めて見ました。

軍人さんみたいな衣装のオーナーさんとジープ。

影になってますがちゃんとナンバーついてて,自走で来られたみたいです。

お隣島根県からの参戦。910ターボX。ナンバーの感じからすると登録は割と最近っぽい


ブルは510が多かったです。イベントエリアには3台くらいだったかな。一般駐車場にも何台かいたらしいです。あとこの910とWU11が1台。U12はワタクシだけでした。それなりに珍しいらしく結構写真を撮っていただきました。

今回結構目についたのは,県の表示が1文字時代のものやシングルナンバー。


510以外にもハコスカもシングルナンバーいました。

そのほかにも

岡55のハコスカ


同じく


奈良ナンバー 奈55


京都の「京」も居ましたが,京はなんか風情があります。

岡57の鉄仮面もおそらく当時物。


ジャパンの岡山52なんかは再登録でしょうが,それでも2桁ナンバーもかなり貴重になりました。ナンバーだけはお金で何とかできるものではないですからね。
ワタクシも鳥取57ですが鳥取県はナンバー進むのが遅かったので,再登録でも当時感があってラッキーな感じ。登録があと1カ月遅かったら3桁ナンバーになるところでした。

お友達のNSXも参戦。


天気がちょっと不安定で,行く途中もどしゃ降りにあったり,イベント途中も小雨が降ったり気温が上がったり下がったり。スタッフの方に聞くと,いつもはもっとオートバイがいるんだけど,天気のせいだろうと仰ってました。

でもなんか久しぶりにイベントらしいイベントに出かけた休日でした。
Posted at 2025/09/21 21:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #リーフ エアコンフィルター交換2025 https://minkara.carview.co.jp/userid/356724/car/3092245/8383221/note.aspx
何シテル?   09/28 21:22
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67 891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation