• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月18日

バッ直には注意しよう

バッ直には注意しよう 最近ではめっきり少なくなりましたが,以前はHIDやライトリレーキット,ホーンリレーキット,パワーアンプ,無線機用の電源など後付の電装品は多くありました。
無線機やパワーアンプなど室内で大きな電力を消費する電装品は,電圧降下の防止や純正回路の保護のため,リレーを噛ませてバッテリー直結配線をやったもんでした。

現代のクルマでは,燃費向上のため充電制御を行っています。
最近知ったことですがこの充電制御,バッテリーへの電流の出入りを計測して,それに応じて発電量を調整しているようです。そのための電流センサがバッテリーターミナルに内蔵されています。

マイナス側のターミナルに実装されていて,アースからのバッテリーへの戻りを計測しています。まあ,プラス側で計測してもマイナス側で計測しても結果は一緒ですしね。


というわけで,後付電装品のアース側はバッテリーへ直結してはいけません。
わかりますよね?センサーで計測している外側から計測できない電流が出入りすると,実際にバッテリーから出た電力量がわからなくなります。
なので,後付電装品をつけるなら,マイナス側はボディーに落としてやらないといけません。ボディに落としてやれば,最終的にメインアースの線から電流センサをくぐってバッテリーに戻ります。

プラス側は特に計測しているものはないので,バッテリー端子から直結しても大丈夫です。もちろんヒューズはちゃんと入れてくださいね。

一時すごく流行ったアーシングも厳禁です。バッテリーまでのバイパス通路を作ってしまうので,バイパスとメインアースの抵抗が同じならセンサーを通過する電流は半分になってしまいます。

ハイゼットにもちゃんとついてました。


なかなか後付電装品ってないですが,ラストアレスターのようなエンジンルームに装着する常時作動しているような電装品をつける時は要注意です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/05/18 23:28:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TKZ 椿&宮ヶ瀬ツーリング楽しか ...
ケイタ7さん

道の駅 海南サクアス
けんこまstiさん

今夜の晩飯は〜😋
一時停止100%さん

8/31 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8.32
tompumpkinheadさん

8月最後のCCWGPブーストUP! ...
NTV41chさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あまりいいところがなくて残念だった夏タイヤ,テクノスポーツ。なかなか減らないなぁと思ってましたが,そろそろ寿命。今シーズン限りかな。さぁ,タイヤを17インチのまま替えるか,16インチにするか,はたまた車替えるか!?」
何シテル?   08/18 20:50
コンセプトは「フツーに見えて速いクルマ」です。 メインは大衆車,サブは商用車で一見普通ですがグレードがレアだったりします。 改造・チューニングよりメンテ主体...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
ZE0に2年間乗り,EVの良さを体感し十分に元も取れたので,安全性と使い勝手の向上を目的 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
かつてはそこら中で見かけたU12ブルーバード。今では現存数そのものが少なくなってきてなか ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
TV2ディアススーパーチャージャーが20万キロ直前になり、フレームのサビが見過ごしならな ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2019年2月,異動により片道70km通勤のお供となることになりました。 元ディーラーの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation