• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

DA BOMB 整備記録  スプロケ変更

DA BOMB 整備記録  スプロケ変更乗鞍が終わったのでDA BOMBをヒルクライム仕様から平地仕様に変更することにしました.
乗鞍で抜いてゆく人たちを見ているとくるくるしていなかったんだよな~

ということで前も後ろも手持ちで一番速いスプロケに変更
フロントは 19T → 22T

リヤは以前使っていた12Tにしようとしたのですが,,,スプロケクリップに詰め物をしたりで無理やり嵌めていたのでうまくゆかず~取りついたとしても強度が不安
ということで通常取付できる最小は 13T となるのでした.

リヤ14T→13Tとなってもフロントが22Tになったことで?予想通りチェーンが少し足りなくなってしまいコマ足し
今度は長すぎ,チェーン引きスライドは限界~テンショナーレスの悩みどころ
しょうがなくチェーンは元に戻して,スライドコマをサンダーで削ってストロークちょい延長
それでも届かないので,外したFスプロケにチェーンを掛けてからSD250のスプラインに嵌め込む作戦でなんとか届いたのでした.

毎度の変速ロータの位置出しが大変

リヤ軸が前寄りになったことでスポークとキャリパーが近くなって時々擦れるのでスポーク曲げ作戦で回避


F変速は乗鞍登っている途中でワイヤーがすっぽ抜け,以降は小吉固定で変速必要なかったのでよかったのでした.
位置調整してワイヤー挟み込みボルトを増締め
千葉を走っているときも抜けたので何か対策したいところだけど策なし
今は短くしたレンチを携行するしかないかな~

通勤モードに戻すためにスタンド装着


またしても快適アイテム追加で重量増
湯谷峠の下りで地面からの巻き上げしぶきが不快だったので何か対策を考えていたところ,,,いつもの中華サイトで折り畳み式Fフェンダーを見つけたので追加


さぁいつもの周回コースで試してみよう
風は無いから比較にはちょうどいいか~堤防道は気持ちサイコン速度は速そう
とはいえ今日は気合が入らないので途中から流してしまったのでした
 記録 20km/50分
流したわりに50分ぎりぎり,いいかもしれない
Posted at 2025/09/14 13:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年08月31日 イイね!

初 乗鞍ヒルクライム

初 乗鞍ヒルクライム乗鞍ヒルクライムに行ってきました.
ヒルクライムをやってみたいと思ったきっかけは,TVでやっていた乗鞍ヒルクライムのダイジェスト番組
2年前だったかエントリーはしていたものの海外出張延期で断念,昨年は申込タイミング逃してスルー


今年はフジヒルエントリーできずで,乗鞍は逃せられないということで無事申込

今回初参戦なので余裕をもってゆこうということで,前日受付とすることにしました.
土曜日朝,荷造りをして9時過ぎ出発,下道6時間
R153で北上して適当にR19に乗り換えてあとは山道,到着したのは15時まえだったか?
駐車場がよくわからず彷徨い~会場裏の道に路駐車ズラリここに停めていいの?よくわからず駐車場らしいところを見つけてDA BOMBを降ろして会場へ移動
それほど混んでもなくすんなり受付完了

構成員は一人ですがチームSHORKITCHからエントリー
会場でアミノバイタルセットを買っておきました.

下山して松本へ1時間
観光してみようかと思っていたのですが,,日没
晩飯とちょっと買い出しで宿泊予定の漫画喫茶,無事空室があって良かった

-----------------
当日,あんまり寝れずに2時に起きてシャワー
飲み放題でガイガーリグ用アクエリアス補充,モンスターと混ぜ合わせ
他ゼッケンやら走行装備を整えて当日受付駐車場へ
ここでいつもの仲間と合流して4:30受付後に本駐車場へ移動,この時間なら場所も余裕あって良かった.スタート前まで2時間仮眠できて体調バッチリ?

さぁ,自分のスタート時間,ちょっと遅れて行ってみるともう誰もいないので,次時間スタートの列の横を素通りしてスタート

勾配,まぁこんなもんか~とゆるく入ったつもり,前半は森の中でところどころは日陰
あれ?なんか右もも重くないか?
いつの間にやらスキー場のリフト乗り場のCP
給水できるとのことだったので予定通りもらった水を頭から熱中症対策
ここから景色が開けてくるけど暑いと思いきや~曇ってきて快適
見上げると残雪のあそこまで登るのか~
CP2では足にも水をかけ
少しは回復したものの,どうにもいよいよ右足が重くなってきた.
残り6kmのドラ,ここで目標にしていた2時間,残念,,,
いよいよ景色爽快区間,,,なのですが足が本格的に動かなくなりギヤ最軽で足の重量でなんとか進めるくらい
このあたりまでくると押し昇る人たちもいて追い越してゆきたいところ
なのですが,ギヤ軽で回らない足でほぼ同速
それでも今回は足をつかないことを目標に漕ぎ登ってゆきます~
最後のヘアピン,残り3kmまだ3km
いかん景色を見ると目がチカチカしてくる貧血の前兆
曇りだったからまだましなのかも~
残り2km,1km 長いよ~
残り300mギヤ重にして立ち漕ぎ,,,ゴール
タイムは2時間32分でした.

順位 2900ぐらい/完走3200台 並速はまだまだなれないのでした.

景色を眺めて休憩していると後発の仲間も到着,お疲れちゃん!

まだまだ課題がいっぱい,どうやったら足が回るようになるか
ケイデンス平均73.5,くるくる小吉作戦変えてみようカナ~





Posted at 2025/09/01 16:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年08月26日 イイね!

DA BOMB 乗鞍前整備

DA BOMB 乗鞍前整備タイヤ圧を所定値にFはミニッツタフ:6,Rシュワルベ:8にしっかり入れて軽く転がるようになり,いつもの20km周回コースは50分を切れるようになってきたのですが,,,週末乗鞍だというときにリヤタイヤのサイドウォールが捲れ上がりこりゃいかん.



気休めに0.5mm厚のステンレス鉄板を切って曲げてゴム板被せて補強

捲れたところは接着剤で張り付けてまずまずの出来
走り出してみて軽く転がって成功かと思いきや,,,周期振動がどうにも気になるのでした.

ということで,パンクの心配を抱えて乗鞍を登りたくはないので新品タイヤに交換することにしました.財布には厳しい!
自転車屋リーフなら在庫あるんじゃないかと事前に問い合わせてみるとミニッツの20インチwo451あり,買いに行ってきました.
ついでなので,廃タイヤ6本と曲がったリムを持って行ってみると引き取ってくれたのでした~


で,交換してみましたが,ちょっと転がり重いか・・・ゴム厚だもんな~

あとは乗鞍前に変化を与えたくないな~どうしようか迷うところでしたが,,,
SD250のOリングを装着して正常化

これが思わぬ効果でクランクのギュリ音解消,ベアリングボール押しすぎになってたってたんだね~
F変速ワイヤーの挟み込みボルトは短レンチでしっかり締上げ

サドルもくたびれ気味だったのでひび割れ孔を接着剤で補修,黒マジック塗れば目立たなくなるかな~


ひとまず,周回路でタイム計測しておこう~

アゲインストだったからか?,新品タイヤだからか?,足が疲れてる?,,,51分かよ~週末に向けてちょっとゲンナリ

あとは整備
参加要項に合わせていらないものを外してゆきます.
・スピナッチ
・キャリア ダイナパックはいつでも外れる
・ライト も,いつでも外れる
点滅リヤライトは特に指示はないけど外しておくか~

・スタンドも取り外し
最近の故障の連鎖の原因は会社の駐輪場での雨ざらしか?
今年から勤務地が変わったことで駐輪場の屋根あり箇所に寄りかけ場がないのでした
不本意ながらスタンドつけるか~ということで中華サイトで子供用スタンドを買って取付けていたのでした

取付・携行可なのは
・ドリンクケージ
・サイコン
・ザック
とのことで,ハンドルのホルダー類は残しておくことにしました.


乗鞍コースは20.5kmとのこと,スマホナビにコース設定
フジヒルが27kmで2時間45分だったので,目標タイムは2時間切りでどうかな~
去年リザルトを見てみると,年齢クラスの最遅タイム1時間30分ってみんな早い~
全体では3000人ちょっと,2時間以降では2000位か~

そういえばヘルメットの外皮がズタボロだったので接着剤で補修
靴は木更津イオンで新調したので快適

5月連休の冠山登山で捻った左足首は治る気配なかったのに,なぜか北総走行で完治?
やっと冠山で失ったものが元にもどりつつあったのに,
夏休み前に何度目の痛風か?右足親指は3週間経ってまだ微妙に痛い・・・
田舎では精米作業中に軽くぎっくり腰になって北総走行では腰巻きコルセットで走行,1週間経ってやっと治ってきたかな~
残り数日,これぐらいなら乗鞍登れそう


----------------------------
他,娘の自転車を修理
朝,駅に向かう途中でパンクして街灯に激突したらしい~

まずはタイヤを外してパンク修理
田舎でも親父の自転車のパンク修理したし,北総走行後のパンク修理もしたのでチューブ補修パッチもゴム糊も無くなってしまい補充

以前も何かにぶつかったかで曲がっていたFフォークがさらに曲がってタイヤがフレームに当たってハンドルが切れなくなってる,,,
自転車をひっくり返して,Fフォークに鉄パイプを刺して真っすぐなるように曲げ~まずまず
もう一方も同じように曲げ~

亀裂があれば溶接しないとと思ってましたが大丈夫そう
曲がったところの塗装が剥がれていたので,錆防止でシリコンシーラーを塗っておこう
タイヤを戻して走ってみると大丈夫そう,
ブレーキが甘いかな~ということで調整
あとはサドルがズタボロ

交換しようとホームセンターで3000円って高いな~ということで,中華サイトに注文しておいたのでした
Posted at 2025/08/26 22:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年08月15日 イイね!

ぐるぐる北総 DAY3

ぐるぐる北総 DAY3DAY3
アラームが鳴ってるの隣の誰だよ~って自分がセットしたアラームでした.
目が覚めるまで5分って,いつもなら設定時間前に自力で起きれていたのに珍しい




今日は4:45スタート,十分明るくなっているのでした.
橋を渡って千葉側へ,堤防道路に復帰
堤防道路走行再開したところで,ちょうど本日の御来光
昨日から気になっていた堤防道路の真ん中に現れる大量のウ○コ
犬の糞かと思って飼い主どういうつもりだ~と思っていたのですが,,,それにしては量が多い
あんまり単調なので考えているうちにたどり着いたのはヌートリアではないかと,途中で川の中に1匹いるのを見かけたのでした
しばらくして堤防道路が未舗装となって途切れ,しょうがなく田んぼの中の道へ

なんとも大きな田んぼ,利根川沿いはずっと同じような大規模水田が続いているのでした.
しばらくして,堤防道が自転車道として復帰



並行して川側には綺麗な舗装路が続いていましたが,これは工事用道で立ち入り禁止のようでした.
そのうち自転車道が川から離れてゆくなと思ったらなんともだだっ広いゴルフ場が川と自転車道の間に現れたのでした.
このあたりなんだか自転車道のルートがあいまい

ようやく復帰できたところで,河口から100kmポスト,6:15
当初予定だった野田の漫画喫茶はこのあたり,今日の走行22km,夕べのうち暗闇走行でここまで来るのはしんどかっただろうな~
ヘリが低空飛行しているな~と思ったら農薬散布,これだけ田んぼが広いと規模が違うな~

タイミング悪くヘリが農薬散布した直後に堤防道路を通過することになり,なんだか汗臭Tシャツと同じ匂いがしたのでした.




河口から120kmポスト

その先に最後の利根川にかかる橋

河口121km,関宿城到着7:20

ここで利根川溯上終了
朝から 42km/2時間35分
今日の朝飯のり弁補充休憩

ここから江戸川
今日の第一目的地,取水口へ



ここからは江戸川沿いに堤防道を下ってゆくのでした.
河口まで59km,長いような短いような~

0.25km毎に距離ポストがカウントダウン







はじめは調子よく23km/hで走行
だったのですが,全く日陰なく徐々ではなく一気に速度が落ちはじめるのでした.

橋の下は少ない日陰の場,休憩しながら前進
吐く息が熱くなっているのがわかる



もう橋の写真撮ってばかりで飽きてくるな~
たまには他のモノを巨大倉庫群







河口まで28kmポスト,ようやく江戸川下り半分









スカイツリーが見えてきた.

この辺で本格的にフラフラ
左折すれば近くにドラッグストア
おにぎり補充,保険のレッドブル,アイスで冷却



スカイツリーが近づいてきましたが,この辺が最接近距離
江戸川はスカイツリーのすぐ横流れていると思っていましたが,
それは隅田川で勘違いしていました.



河口まで14.75km

この地点が川の水への最接近ポイント

















河口まで残り1km,海が見えてきた


この日の第2目的地,江戸川河口到着
12:50 59km/5時間

日陰は無くて暑いけど,海風でしばらく涼んで休憩


さぁ木更津へ行こう
埋立地の走行は迷いやすいので設定ルートを確認しながら走行
船橋からは国道沿い,歩道兼用自転車道が整備されていて走りやすい

マリンスタジアム通過

目の前のビルは何?

アパリゾートとのこと
この先に見えるのが木更津か?

順調と思いきや所々で歩道も無くなり大迂回
やっぱり暑い,ちょうどポプラが現れ,アイスで冷却休憩
平地走行で足はまだ残っていましたが,だんだん西日が暑くなってきてしんどい

速度は上がらず国道を走っていられないので,交通量が少ない旧道をしばらく気楽に走行
再び選択肢が国道沿いのみとなり,歩道走行となってゆっくり進むしかない
やがて引き込み側道が現れ快適走行
ナビの残り距離が10kmを切ってカウントダウン,何とか日没前にはアクアラインをくぐれそう
設置ルートでナビは海岸道へ,その先で田んぼの直線道路でアクアラインを通過
アウトレット,コストコを通過して
最後の港のチェックポイントで日没前のアクアライン

曇っていましたが,何とか日中にたどり着くことができたのでした.

あとは木更津駅でぐるぐるを繋ごう~
駅手前から浴衣の人が増えてきた,もしかして今日は花火祭り?
やっぱり,もう駅前は人込み,DA BOMBを押して木更津駅到着
人が多すぎて記念撮影してる場合ではありませんでした.

さぁ,あとはセレナまで,やっとまたがって走行再開
と思いきや,爆竹音?リヤタイヤがパンクしてしまったのでした.
これは破裂~パンク修理不可能パターン
もう暗くなってきていてチューブ交換は難しい
セレナを停めた運動公園までは2.2km,なら歩いて行ける.
一旦 DA BOMBを置き去りにしてあとで回収しに来ることに

最後が歩行終了とは・・・まっぐるぐるは完成しているの良しとしよう.
江戸川河口から木更津駅まで,66km/5時間20分
3日目の走行は168km/14時間でした.

歩いて行く間にいたるところで通行規制,そのうち花火が上がりはじめて到着した公園前は出店の歩行者天国となっていたのでした.
セレナに到着したのは19:00過ぎ,係員に聞いてみると21:30までは駐車場から出られないとのこと.
しょうがなく花火を見ながら,しばらく仮眠


時間になって駐車場からは出られたものの,渋滞で路上で全く動けず,23時前にようやく動き出して,駅前へ
無事にDA BOMBを回収しミッション完了となったのでした.

3日間の走行距離,460km

Posted at 2025/08/17 22:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年08月14日 イイね!

ぐるぐる北総 DAY1,DAY2

ぐるぐる北総 DAY1,DAY2南総の次は北総をぐるぐるしよう!
房総半島の切り取りはどこ?
○○ダッシュで千葉は島説をやっていたかな~
利根川から江戸川が分岐しているのでこれに倣ってひたすら川沿い走行とすることに




DAY1
田舎から戻ってきて1時間ほどで出発,
大磯まで走ったところで夜明け
アクアラインのETC割引をと思っていましたが,,,夏休み期間中は対象外かよ~
7:00 起点の木更津の運動公園到着

仮眠してまずはすぐ近くのイオンへ立ち寄り

開店時間を待って孔空き運動靴を交換,くずぐずしているうちに 10:40

木更津駅からまじめに走行開始

前回は横断道路を夜間走行で何も見えずだったので,今回は日中逆走で景色を回収することに

田んぼの中を線路沿いに平坦路走行

やがて補給が心配な田舎道に,地味に登り下りを3回ほど

登りでもDA BOMBが軽快,スポーク張ったのが良かったかのか?曇りなのが幸いしてなのかほぼ無給水
最初に現れたコンビニで休憩,ヤビツの貧血の反省で無理は禁物
そのあとは平坦路となっていつの間にやら快晴
高架の下の日陰で休憩,横の自販機で水分補給
自販機のお釣りレバーを長下げして選択ボタンを押すと温度が表示されるらしいので試してみると6℃,冷たくて良いね~

いつの間にやら茂原に到着,14:30
今日の走行はここまで 50km/3時間50分


今日の宿泊は茂原で,と決めていたのでこれ以上は前進せず茂原の街中を徘徊
日没まではドンキで食料調達やらマクドで時間つぶし
今回は,走行距離関係なく宿泊をということで漫画喫茶チェーン宿泊を計画
なのですが,茂原と鹿島の間はチェーンがないため日中にたどり着けないだろうということで一旦茂原で計画的足どまりをすることにしたのでした.

日が暮れてきたところでドンキ弁当を食べながらDA BOMBを見ていると・・・Fタイヤのサイドウォールからチューブがチョイプク,まだ軽傷のうちに予防措置としてタイヤの内側にプラスチック板補強を,,,と思っていたところ,目の前に偶然ゴム板が落ちている,プラよりゴムのほうがチューブには優しいだろういうことでこれで補強,プクも直ってこの先も安心

明日の出発時間から逆算して19時に漫画喫茶に入店
ヤビツの反省で睡眠はしっかり取りたかったのでした.
スマホやら外部電源の充電,シャワーがあってこれが助かる~
アイス食べ放題・ドリンクバーで,これでエネルギー補充十分
,,,R152走行の上田のときの漫画喫茶はほとんど寝れませんでしたが,今回は前日からの夜間運転からの日中走行だったのでしっかり熟眠できたのでした.




ーーーーーーーーーーーーーーーー
DAY2
2:30起床,3:00出発,まだ暗い

茂原から九十九里浜までの13kmは日中走行回収はあきらめ
出発の時は100%だったソーラー充電式ライトが1時間しないうちに電池切れ,思っていたより消えるのが早いよ
上総一宮駅から国道から離れて,前回道の逆走で九十九里浜へ

ここからは北上して未開の地,街灯の明かりを頼りにゆっくり走行
前回,南総切取りの浜に到着,九十九里浜北上開始,まだくらい
4時過ぎに白んできて通常走行可能に

有料道路脇に自転車道が整備されているようですが,草が所々でボコボコ



一時間ほど走って自転車道は内陸の一般道脇へ

5:00,本日の御来光

天気予報は曇りのち☀
今日はライトのソーラーパネルをしっかり太陽に向けて走ろう
さすがの九十九里浜,ひたすら直線って気が遠くなりそうですが,これを走れるのが楽しい

直線終わり道の駅で休憩と今日の朝食補充

ここからは県道がちょっとクネクネ道,進路が北から北北東,北東へ
海水浴場?の先で自転車道は再び海岸へ

ここまで一番の海至近距離,潮の吹き上げ凄い

このあと晴れてきて景色展望には良くなってなってきたのでした.

8:00屏風ヶ浦の西端に到着

丘の上に展望台が見えていたのでこれを登りに行ってみることに

水分補給と休憩,公園の水道蛇口で頭に水を被って冷却
せっかく登った丘の上なのでしばらく農道走行

登り下りがあってちょっと体力消耗
イオン脇から犬吠崎への県道,直線下りで速度UP
ぐるぐる南総した後にできた新名所が今回の第1チェックポイント,県道脇に発見



第2チェックポイントは立入禁止のようなので海上風車付近の断崖がそれっぽいか~



ちょっと道に迷って引き返して屏風ヶ浦の東端を過ぎ
10:00 犬吠埼到着, 茂原から95km走行,7時間って予定より遅れ気味

白い灯台を見上げたことでちょっと貧血で目の前が白くなってきた~
ということで,保険のおにぎりを補充して走行再開

銚子港を過ぎると利根川河口到着,さぁここから溯上開始

今日は橋をスタンプラリーすることにしました.



11:00過ぎちょっと腹減り感,ハンガーノック警戒で無理せず早い目の昼食
午前中には鹿島にたどり着けるか?

休憩ついでに,Fの変速が調子悪くなってきていたのでワイヤー調整
していたのですが,ワイヤーの挟み込みが悪くて変速ロータから抜けかけ
挟み込みボルト締上げればいいだけなのですが,クランクの裏で六角レンチが入らない,,,短いレンチそんなの持ってきてないよ~
何とか無理やり斜めで締上げられましたがトルク不足な気が,,,ということで以降はF変速をいたわって信号停車後はR変速を側を最軽にして漕ぎ始めすることに
といった修理をしているうちに正午過ぎに走行再開
ここからいろいろ予定が狂ってゆくのでした.

まずは目の間で猫が道に飛出し車は急ブレーキ,
猫はひかれて嫌な瞬間と思いきや何事もなく再び走り去っていったのでした.


鹿島へ寄り道
3個目の橋で利根川を渡りたいのになかなか現れず・・・
ようやく橋を渡れたのは12:30
この橋には歩道が無かったので車道を走ることになり全速力で渡り切り
さてJFEまでどうやってゆけばいいのか道程があやふや
工業団地は直線が多くて道幅も広いので車道走行でも気楽なのはいいけれど,日陰もいし交通量も少なめで寂しいのであまり好きじゃないぁな~
ときどきスクラップ工場があったりするので,周辺は落下物に注意してパンク警戒
風車を頼りに海岸を目指して走行
そしてたどり着いた千人画廊のはじまり,風車を直下で見上げると巨大だ~

この堤防壁を端から端まで走ることにしていますが,直線だけど端が見えないとは,,,
直線走行開始,風がフォローなのはいいけれどアスファルトがボコボコでちょっとしんどい,ということで堤防よりのコンクリート部を走行
たどり着いた風車の逆の端

何かあったわけではないですがまた引き返すのでした

今度はアゲインストでしんどい,すっかり晴れて今日のミラージュ

単調な走行のはずでしたが,いろいろな壁画があって面白い

今書いている最中もあったり,これは君の名はかな?
第3チェックポイントの目的の画も見つけられましたが,先客がいてちょっと待ち

第4チェックポイントはJFE

中には入れないので外周を回って来た道を引き返すのでした.
戻りの橋も全速力,振り返ると取水門のようになっていました.



利根川溯上再開,14:40,予定より2時間以上は遅れてきているな~
次のチェックポイントは神崎寺,地図ロイドで事前にルート設定しておいたのですが,堤防道路をうまくつなげられなかった区間
なのでGoogleMapで検索してみるとあっさり堤防道へと案内されたのでした,それでもまだ30km先
走り始めて単調な堤防道の景色,だんだん利根川が西向きになって太陽が正面に,前進していることは体感できますが日没が心配になってくる













やがて堤防道から内陸へナビに導かれ
第5チェックポイント神崎寺到着,16:50



陽があるうちに今日の予定のチェックポイント到達できてホッできたのでした.


今回の走行では,補給は途中のコンビニ・自販機でと1日目の山越え以外何も心配していなかったのですが,,,堤防道を走り続けているとこれらが全くない
堤防から1kmほどの街中道であればいくらでもあるようですが,お寺への寄り道ついでに近くのドラッグストアで食料やら水分をしっかり補充し走行再開
計画は野田まで行って宿泊なのですが,まだ60km足りない,日没18:15薄明り走行1時間できたとしてライト走行は30分がいいところ,,,行けるとこまで行こう





やっと成田,等間隔で飛行機が降りてくる





ついに日没

このあとライト点灯したところ,残量35%??
しっかり太陽に向けて充電できていたと思いきや全くダメでした.
スマホも外部電源がなくなりナビもなくなり薄く見える堤防道をゆっくり走るしかないのでした.
が,2kmほどして運よくコンビニが現れたのでした.迷わず電池購入,スマホ復活
もう走行不能と考え,最寄りの漫画喫茶チェーンを検索すると,利根川を渡った取手にあるようで,あと5km
すぐ橋となり街灯あり,街中も街灯あり,無事に漫画喫茶に到着しこの日も寝れるとなり一安心

さぁ気持ちよくシャワーと思いきや,,,店によっては無いのようで残念
アイスとドリンクバーで補給はしっかりできました.
スマホの充電,外部電源はバッテリー死にかけ?,ライトもUSBでしっかり充電
この日もしっかり睡眠できたのでした.

2日目の走行は 226km/16時間30分
Posted at 2025/08/17 19:40:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation