• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

DA BOMB 整備項目いろいろ

DA BOMB 整備項目いろいろタイヤのパンクを心配しながらゆっくり走ってきた大井川の奥からの下り
クランクも回たり回らなかったり,,,ちょっと気になっていたのでした.
以前も同じ状況になったときはヌビンチフリーの爪が欠け,ケースも一部欠けているのはわかっていましたが,もう限界か~
なんでこうトラブルが同時発生するんだ~



帰還後分解してみたところ爪の1個は半分に分解
2個目は爪の先端が欠けた状態でした.

洗浄して爪2個で元に戻しておきました.

交換フリーは買えるのか?いつものドイツのサイト,同じ形状のフリーは見つけられませんでしたが,爪形状違いのenbiolo2014年以前対応ってのがあるな~,取りつくかどうかはわかりませんが注文しておいたのでした.送料合わせて6800円・・・

タイヤは,新品ミニッツタフに交換したいところですが,,,フリー修理を優先したのですぐには買えない
そういえば取り置いていたシュワルベがあったかな~

まだ使えそうだったので交換してパンクの心配はひとまず解消

走れる状態にはしたのですが,次の日通勤途中でチェーン切れた?
ミッシングリンクが崩壊したのでした.

その場で予備のミッシングリングに交換

チェーンが切れた時の2次被害,フロントスプロケが変形
スプロケは外してバイスとモンキーで修正してなんとか再生

ヤビツ前,フリーが届いてさぁ取りつくか?

無問題!ヨシ
各爪毎にバネが仕込まれていて改良されたということなのかな
フリー音がチリチリとなって気持ち気持ちよくなたかな~

さて,ヤビツ周回
R246まで来たところでコンビニ前で休憩中??
チェーン引きの左が無くなってる!そういえば昨晩セレナで表ヤビツを登っているとき後方でカンコンキン音,跳ね石か~と思っていましたがその時に脱落したのかも
帰還後注文,ミカシマチェーン引きを注文

届いて干渉部分をサンダーで削って復旧,緩み留めでシリコンシーラーを塗っておくとしよう

最近ちょと気になっていた踏み込んだときにギュリ音,グリス切れか?
まずはペダルを

外してシャフト・ベアリングを掃除してグリスアップ,,,直らず

次,SD250~面倒だな~
まずは左のBBベアリング,グリスアップ,,,直らず

次,SD250取外してみるか~
ということでクランクを外そうとボルトを緩めてみると,,緩いやんこれ!
戻すときはしっかり締めるとしよう
で,摘出

ギヤ部の蓋を開けてみると,,,鉄粉か?こそぎだしてみるとプニプニ固形物って何だろう?
よくよく見ると外周のシールOリングが所々で崩壊,これか~
ベアリングボールがちょっと錆てる~Oリング崩壊の影響?
後々交換必要となったときのためにΦ4ボールを注文しておいたのでした.
クリーナーで錆取りできたかな?ギヤ部清掃,崩壊Oリングを全摘出して
暫定でシリコンシーラーを溝に充填しておきました.
S90のOリング注文

SD250のボディーが錆びてる,,,

というかフレームのBB孔の中に砂が堆積
サドルポストの孔からかな?シリコンシーラーで埋めておいたのでした.

水抜きどうなるかは今後経過観察要
フロントを元に戻してどうかな~ ギュリ音,,,,

次,フロントハブか?
分解,グリスはたっぷり~と思いきや左はカラカラ,ボール,溝がちょい錆
ってこれは野又古道の山に1週間放置したときから

今回は溝をしっかり擦って錆取り,ボールも洗浄すれば錆が取れたのでした.
予備を買っておこうということでボール径計測Φ6.25~6.30
グリスアップをしっかり,ダストブーツにもしっかりグリスをモリモリ
スラストガタ調整が微妙で難しい~
取付けてさあどうだ~ ギュリ音,,,,

あとは~
スポーク締上げてみるか~
おぉ,直ったのか? しばらく様子見

しばらくすると,今度はブレーキがスカッ,リヤからゴロゴロ
調べてみるとブレーキバッドが無くなっているのでした.
ひとまず,BIONICからパッド移植を試みましたが

同じマグラマルタSLなのですがインターとポストで微妙に形状が違て取りつかず
新品注文,SL用2002~2008対応がインター用のようで
メタルにするか樹脂にするか・・・ローターがワンオフなので樹脂パッドとしました.
新品が届いて交換

ピストン押し戻しましたが奥側だと戻り動きが渋いのか?
引きずるようになったので,片側は古いパッドのまだ残っているほうを装着
なんとかローターとのクリアランス確保できたようでスルスル回るようになったのでした.

なんだか冠山登山から短期間にいろいろ故障続きなDA BOMBでしたが,ひとまずは通常回復できたかなぁ~
他の冠山で失ったもの,GM1,靴の孔あき,
捻った足はまだ回復していないのでした.

Posted at 2025/08/09 19:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日 イイね!

BIONIC富士山

BIONIC富士山ヤビツサイクリングの後は寄り道
以前からヤビツを走り終わった後は学生食堂街で食事をと計画していたのですが,廃業してしまっているとの情報,もう叶わないとはわかっていましたが現認に,,,もしかしてやってないか?と思って行ってみたのですがやはり開店してはいませんでした.



鶴巻へ抜けてR246で帰ることにしましたが,
なんだかそれまでも流れが悪い
再度善波トンネルへ~,そういえばここは渋滞区間だった・・・

今回は帰り途中の寄り道を計画
朝霧高原へ,静岡の天気予報は☀だったのでBIONICも積載してきていたのでした.
富士五湖経由かなと思いきやナビは静岡コースなので従います.

目的地到着
BIONICを積載して何度目の朝霧か?

やっと晴れの富士山をバックに撮影できたのでした.
BIONIC紫化コンプリート


次,ギリギリ陽があるうちにたどり着けるか?
先週も来たエコパへ
ライブ後に公開された新MV,エコパとすぐ特定されるのでしょうがない
なら帰還路沿いだからまた行ってみよう



スタジアムの外を一周,やっぱりデカイよ,歩いて一周しんどい

*
トヨタスタジアムも大きいかったけどおんなじぐらいかなぁ
中も一部入れてジオキャッシュコンプリート

*


Posted at 2025/07/20 13:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | BIONIC | 日記
2025年07月19日 イイね!

ぐるぐるヤビツ

ぐるぐるヤビツ今年のフジヒルは申込み受付2Hの時点で枠が埋まってしまいエントリーかなわず・・・
腹いせにハーフフジヒルのヤビツを走ることにしてました,フジヒルは一か月前に終わっているけど~




前日の天気予報確認,☀よし行けるぞ!
セレナで出発直前にスマホで再度天気確認☂?

よくよく見るとポーランド?地図を見てみるとJawidzでした.
日本のヤビツはYabitsu

水無川の横に運動公園があるので,ここの駐車場をスタートでぐるぐるコースを設定していたのですが,深夜2時に到着してみると鎖がされていて入れませんでした.
周辺検索してみるもいい駐車場は見つからず,,,しょうがない菜の花台に停めるか~ということでセレナで予定外の表ヤビツ走行,夜のうちにヤビツマニアinヤビツ
爆音がしていましたが,やっと寝れる~
と思ったのですが,コース中間でヒルクライム終わるのはどうなんだろう~ということで峠の頂上駐車場まで登って就寝となりました.

寝れたのは1時間半ほど,しかり熟眠のつもり,,,
クマ出るか?前日に届いた中華電子ホイッスルを使ってみたくて装備

いろいろ準備しているうちにすっかり明るくなり


5:20 裏ヤビツ下りスタート

直後のフェラーリが落ちていた谷はこの辺だったか?見つけることはできませんでした.
狭くて路面が悪いと思っていた裏ヤビツですが,自転車では狭さはそれほどでもなく,舗装整備はしっかりされていてパンクの心配もいらないのでした.大坂峠下の国道476のほうがよっぽど酷いよ
下りばかりでちょっと寒い,しばらくするとキャンプ場地帯

ほとんど漕がずに沢沿いに下り

キロポスト表示2○kmは表ヤビツ開始点からなのかな
県道70号, 先々週の大井川も静岡県道70号だったような~と思いつつ調べてみると60号でした.

やがて2車線道となって宮ケ瀬ダム到着

橋の下に水没廃林道,昔はここを走っていたんだったかな~特定はできないのでした
キロポスト30kmでダムを渡って伊勢原へ

ダム湖沿いは平坦路でしたが,あとは下りばかり

民家街の道は登りだった記憶でしたが,今はバイパスになっていてここも一気に下り
途中チャリダーと何台すれ違ったことか,

七沢温泉方面へ少し登ってまた下り~ここまで漕ぎほとんど無し,
となるとこの標高借金を表でどれだけ返すことになるのか・・・
この辺は走ったことがあるようなないような~
やがて見慣れない第2東名が現れ

連絡道の新しい道も見慣れない風景,いや以前は夜しか走ったことないから風景なんて知らないはずなんだけど
コース設定を伊勢原駅に曲がる交差点でR246に合流点,,,としたつもりでしたが,より秦野寄りの地点で合流
すぐに善波の登りが開始

峠のトンネルに到着
このトンネルは通らず横のラブホ街に向かって旧善波トンネルを探検

何も起こりませんでした.

さぁ下ってゆけばやっと本題の表ヤビツスタート地点
バイト先だったガソリンスタンドへ

伊勢原まで下りばかりでしたが,なんだか疲労感,,,休憩しよう~
以前は無かった麓のコンビニへ,チャリダー多いな~
カルビ丼を補充して準備万端になったはず~

スタート 8:10
以前は自分にとっては宅地道を抜けたところバス転回場が表ヤビツ開始点
そこまでは移動路感覚なのですが,,,車でも傾斜があった記憶,予定外にセレナで登っているので夜のうちに確認済み

で,やっぱり傾斜あるよな~
後ろからハブのコーコー音が聞こえたと思ったらチャリダーがグイグイ抜いてゆく~
立ち漕ぎでみんなよく登ってゆけるよな~
こっちは座ってくるくる漕ぎでそれでもしんどい,,,
ウォーキング集団をかろうじて抜き去り
ようやく昔のスタート地点 8:40

食う管鳥は無くなっていました.
なんだかしんどくなってしばらく休憩 10分
トイレの洗面台で水を被ってちょっと復活したかな~
さぁ再開,山区間へ 
今ではハーフフジヒルと呼ばれるヤビツですがそうなのかな~距離は11kmだからフジヒル27kmの半分ないやん
傾斜はそこそこ
イニシャルDの浅間神社の入口,昔はこんなのがあるのに気が付かず毎晩走ってた

停まると漕ぎはじめがなんだかしんどい
この先ヘアピンあたりからちょっと斜度がきつくなる~
宅地道で抜いたウォーキングのじじい達と抜きつ抜かれつ
チャリダーにはもう何回抜かされたことか・・・ランナーも何人か走っていてもう何人かに抜かされてるし~
チャリダー一人を抜かすも抜き返され,全敗で菜の花台到着
9:30

フジヒルエントリーできなかった代替のつもりでしたがこりゃダメだっただろうな~
麓から峠まで無休憩のつもりでしたが,2回目の休憩
ベンチで寝そべってましたが,起き上がると立ち眩み~目の前真っ白
それでも展望台に登っておくか~,以前はこんな立派なのなかったよな~

結局視界は真っ白,スマホの画面で景色確認??

休憩延長してベンチで寝そべってなんとか視界復活,,,起き上がってもまた真っ白,ん~これはいかん,寝不足だったか~
幸いトイレの洗面台の水が出たので,頭に水をかけて少しは改善
さぁ,再開 9:50

ヘアピンの先はくねくね3個の後のキンコンストレートって,それほど真っすぐでもなかったんだね~

その先はクネクネでリズムが取れないコーナーばかりですが,自転車で走ってみるとたいして傾斜が無いことが分かったのでした.~なるほど後半傾斜が緩いってのがハーフフジヒルってことなのか??

10:30 なんとか峠に戻ってこれたのでした.

チャリダー,ランナー,登山者で観光地並みの人口密度,コリャ昼間なら心霊スポットなんて呼ばれないよ~


54km/5時間15分
ハーフフジヒルで楽チンと甘くみていましたが,課題が残るサイクリングでした
乗鞍ヒルクライムまで1か月半,作戦考えておかないと~
冷却用の被り水を携行しておいたほうがいいのかな~重いけど・・・
Posted at 2025/07/20 12:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2025年07月12日 イイね!

エコパ

エコパ今週もR1で静岡へ
神宮のチケットは外れ,再抽選で第3希望の静岡が当たったのでした.
下の娘が新期の推しができたということで,久しぶりにゆきたそうだったので2枚
3時間ほどでエコパへ初めて行ってきました.



いつもは国道から遠目で山の中に見えていたエコパ
停めた駐車場から遠いよ,夕方だけど歩くと暑いよ~
目の前までくるとデカイよエコパ
ですが,今日はアリーナ


しばらく周辺をプラプラ



陽も傾いてきて曇りが雨にならないか帰りの車までが心配
開演1時間前,買い物へ
くじをもらって娘に当たり

限定景品とのことで交換してみると,目当ての推しではなかったようで,,,
すかさず「交換しませんか~」と声をかけられていました.で,推しの通常品と交換...
後でメルカリで調べてみると差額5000円,転売ヤーはこれで生計が成り立っているんだ~とたくましく思えました.

さぁ入場
スタンド席の中段でステージから遠い側,花道は正面にあるからまだ良いか~娘はゴミ席と言っていましたが...

で,ペンライト色替え大変,娘は推し色固定,両腕疲れたな~
娘も満足そうで楽しめたかな~
Posted at 2025/07/13 15:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

井川駅の先までセレナで,その先はDA BOMBとともに大井川深部を目指す

井川駅の先までセレナで,その先はDA BOMBとともに大井川深部を目指す会社のチャリダーさんから大井川の奥の奥のダムに行ったことがあるよとのこと
R152を走行したときに赤石岳登山が気になっていたので,登山道入口の下見を兼ねて行ってみよう.





冠山の反省で家を12時に出発,ナビでは4時間半で到着できるはず
R1のバイパスを降りて山方面へ,まだ暗くて大井川沿いを走っているのかどうかよくわかりません.
そのうち白んできて金星が消えてゆく~

大井川鐡道沿いに走ってきましたが乗り鉄は紅葉の時期に来たいかな~

目的地の畑薙第1ダムに到着したときにはすっかり明るくなっていました.

・・・登山客が多いのか車で行ける最深のゲート前駐車場はすでに満車
なんとか1台分のスペースを見つけることができました.

さぁ出発~とゆきたいところですが,,,眠気が~ということで仮眠
ジジイのハシャギ声で目が覚めてしまい仮眠は30分ほど
 6:00 出発

ダム湖沿いはほぼ平坦,天気が良くて気持ちよく走行

やがてダムが干上がり,人だけが通れる吊り橋

自転車が数台置いてあってここは茶臼岳の登山道入口のようでした.
対岸のその先に高い山が見えますが,赤石岳ではないようです.

まだまだ序盤,対岸に赤崩,川から山の尾根までごっそり崩れ落ちている

その先で今日の御来光

今日は吊り橋が多いみたい

ここにも自転車がありましたが,渓流釣りの人も多いようです.

徐々に勾配がきつくなってきてますが,小吉ギヤでなんとか漕ぎ登り
発電所があったりでアップダウン
自転車が数台,ここは聖岳の登山道入り口

ヘアピンの展望台の先に赤石ダム堰堤

その向こうに見えるのはいよいよ赤石岳か~
ちょっと休憩して漕ぎ登りトンネル通過
ダム湖沿いは水平と思いきや地味にアップダウン

赤石沢通過

今回のチェックポイント
赤石岳登山口到着

ここまで2時間
 8:00 18km
ここにも何台かチャリが居ました.


ずいぶん登ってきたと思ったのですがまだ半分ちょっと



ところどころダートがあったりですが比較的しっかりした路面でこの先も走りやすい

ちょっと休憩,地べたに座って海苔巻きを補給
タイヤを見ていると,トレッドの剥がれが進行してきている

サイドウォールのささくれからはチューブが飛び出してきているよ
これはいかん!もうミニッツタフとはいえ寿命尽きたね~
この先の散乱小岩は気を付けないと・・・

やがて沢が近くなり山も低くなってくると,最奥のロッジかと思いきや

森林管理会社の施設でした.
地図ではもうゴールはすぐそこ
滝の音がすると思ったらその横が第1ゴール地点,大井川の最深部でした.
林道はじまりのゲートから29km 9:00



ここにも数台自転車
ミニベロ,モータアシスト付きの比率が高いな~


その先,大井川ではなくなりますが,沢とともに道もつづくよ
路面はガタガタなのでDA BOMBを連れて行ったかどうかは・・・



道はまだかなり奥まで続くようで
事前にストリートビューでながめていたところ最深の施設は発電所のようです.

その先もダートが続いてシングルトラックになってもまだ続いていくようです,ストリートビューでは,
なのでキリがないと思ったので今回のゴールは電柱の終点と決めていたのでした.
発電所の上流1kmあたりで第2ゴールに到着 10:00

特にこれといってここまでの山の景色は変化はありません
沢に降りて涼んでみよう~
靴を脱いで南アルプス天然水に足を入れてみました.

冷たい!5秒で凍りそうになったので岩の上に退散
ここで早めの昼食,かつ丼を補充
しばらく休憩して,来た道を引き返すのでした.


ーーーーーーーーーー
再び滝まで戻れば快適舗装路

のはずでしたが,小石が怖くてあまりスピードが上がらないのでした.



それほど漕ぐ必要もないので,ゆっくり山を眺めながら下ってきたのでした.





ゲートまで戻ってきたのは12:20
66kmのちょうどいい具合の走行でした.
Posted at 2025/07/10 01:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation