
もう梅雨明け?週末天気予報が晴れなので何もしないわけにはゆかない~
そうだ,前回は残雪で冠山を上下にぐるぐるして終わったぐるぐるのリベンジに行こう
2:30家を出発,セレナで走っているうちに3:30には白んできた,もっと早く出るべきだった.
5:00,何度目のトンネル前駐車場か
すっかり明るくなっていてちょっと損した気分
5:30,スタート

さすがにもう雪は無いよねということで倒木撤去も進んでいっているようで,岐阜側の工事は~7/18とのこと
途中に前回紛失した右リヤランプ落ちてないかな~と探してみますが見つかるはずもなく・・・
今日も朝の冠山は雲の中

いつものヘアピンで御来光

高倉峠の分岐を過ぎて林の3連ヘアピンを抜け

天空道はまだまだ整備されていなくて小石が散乱

時々倒木がありましたが脇を押しで通過

それ以外は漕ぎ登りで 1:30で冠山に到着 7:00

ちょっと休憩して福井側へおそらくは雪が無くても土砂被り倒木ひどいんだろうな~と,今日は刀2000と輪行バンドを装備,では行こう.
下りだしてすぐ,車を止められるように道幅が広くなっていることに気が付く

下って行けど倒木,土砂なし これは開通間近か?

ときどき小石があるので気が抜けませんがこれは肩透かし
ターン5まで下ってきてはじめて土砂被りの工事中

12月までって今シーズンの開通はあきらめているのか?
思ったより早く終わりました~ってこともあるかも
その先も綺麗になっていて30分で下り完了

トンネル出口から今回は計画通り池田町へ
8:00 道の駅

ゲンキーで食料・水分補充計画でしたが,営業時間9:00~かよ
しょうがなくここでペットボトルとモンスターを補充
下りきって市街をかすめて国道476号へ

スキー場横通過

今回は大坂峠にはゆきません.
ここの郵便局前に自販機,ペットボトル補充しておこうか迷ったところ
じつはこれが今回最後の補給ポイントだったとは・・・
県道201から203へ

その先,左折で土砂処分場への道

舗装はされていませんがフラットダートで走りやすい

その先は通常未舗装林道となり走り辛くなってきた

分岐,どちらも同じところにたどり着くようで
整備されている最近の道は橋を渡った左側
傾斜があるところはコンクリート舗装を漕ぎ登り
ゆるくなると未舗装となって押し,なんだか進みが良くない

2.5kmほどで風吹峠に到着

お地蔵さんがいたので,この先の道中安全祈願お参り

さぁ下り,コンクリートと未舗装の繰り返しは同じですが,小石散乱が多いかな

舗装区間は水が流れているところが多いな~
入水したところ,藻が繁殖してるのかよっフロント滑って立て直そうしましたが,,,転倒~
道横のチュリニブロックに脳天から激突,ヘルメットがあって良かったのですが,ちょっと首を捻ったか,,,右腕はちょっと擦りむいたぐらいでしたが,ちょっと気分はゲンナリ
途中で人生初,野生のクマに遭遇,子熊でした,下りだから急いで素通り
やがて林道終了6.9km

下りのほうが長かったということね
ここからは大坂峠の下から分断国道R476が復活
舗装路ですがアスファルトはガタガタ
国道区間はすぐに終わって謎の中央分離帯付き左折ポイント

この辺に自販機ないかな~

観光地の庭園があるようでそこにあるかと期待しましたが見つからず
しょうがなくそのまま高倉峠へ
蓮如の里の広場

ここから先は峠への林道塚線,9.7km(越前町整備区間)

斜度はそれほどでもないと思いますが,,進みが悪い,

キロポスト1km,2km 以降は無いのかよ,それでも4kmあたりまでは漕ぎ進んでこれました.
ちょっと休憩,食料は今回は大目におにぎり補充
残り半分ちょっと?,しんどくなってきて押しを発動,もう足が無くなってきている
モンスターで水分補給して漕ぎだしましたが長くは続かず,ペットボトルはちょっと節約,もしもの峠を越えてからの通行止め引き返しに備えておきます.
で,もう完全に足が無くなり押し
天気予報晴れでしたが,曇りで日差しが少なめなのが救い

小石が散乱,倒木もところどころ,土砂被りもそこそこですが,タイヤ跡があって4輪でも通過できるんだなぁ~と

押しで何とか進んでいると,目の前にクマ,今度のはオトナグマ,デカイ 100キロありそうな
装備していたクマ鈴をゆするも無反応,大声で追い払い,急いで漕ぎで通過,その先で長めの休憩
その先も何度も休憩しながらほぼ押し,峠直前でジムニーとすれ違う・・・
なんとか峠に到着したのは13:00でした.ここまで66km

スマホの電源,予備電源もここで終了,ログ撮りも終了してしまいました.
写真は,会社のiPhoneにスイッチ
峠の広場で大の字でしばらく休憩,カッコウが鳴いてる
陽が長いしまだ13:00,引き返すことになっても明るいうちになんとかなりそうということで気が楽
さぁ岐阜側へ下ってゆこう~
こっちは倒木,小石の散乱がひどくてパンクしないようにスラローム,気が抜けない
水平区間あれど土砂,小石ばかりなので漕ぎ進めない
前回の路面崩落個所はどこ?通行止め無いよね~かなり下ってきたのでもう大丈夫かな
時々登り区間もあって足が復活~していなくてすぐに押し
谷側に黒い丸岩,子熊でした.下り区間でよかった
谷を橋を渡れば登りとなってもうすぐ終わり~,と同じようなフェイクを数回繰り返し,ようやく林道塚線終了,朝の分岐点に戻ってこれました.14:20かな
あとは整備済み区間の下り安心して無漕ぎ走行
やっと冠山が雲が無くなって,すっかり晴れ
ダム手前の沢滝で水浴びして気持ちいい!
14:30セレナに戻ってきて本日のミッション完了

Posted at 2025/06/29 13:34:10 | |
トラックバック(0) | 日記