• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

凌志のブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

ちょいふるセダンと2トン車乗り比べ

ちょいふるセダンと2トン車乗り比べ何か月か遅れの雑誌を図書館で借りて読むのが習慣になってます。

モーターマガジン2025/9月号に、標題の気になる記事を見つけました。
トヨタプログレNC250後期、BMW E46 330i、アルファ156ツインスパーク+セレスピード、プジョー406スポーツ、日産 V35 スカイライン 350GT(6MT)、4代目スバルレガシィB4 を集めて乗り比べしてみたという内容です。
以下ネタバレになってしまいますので、未読の方はご留意ください。

要約すると
プログレ…直6+5ATの異様な滑らかさに感心。
330i…実用性とスポーティネスのバランスがとんでもなく高い。
156…イタリア車的な明朗さが身上。
406…156と対照的な艶やかさがたっぷりと味わえる。
スカイライン…ガンガン入力を掛けて捻じ伏せるように走らせるのがいかにも日産的。
レガシィ…前にも後ろにも視界が素晴らしく抜けている

V35スカイラインのMT車が、かように硬派な味わいだったとは意外な気がしました。スカイラインの伝統は生き続けていたのだと実感します。
私だったら何を選ぶかですが、3シリーズか406ですかね。いやプログレやレガシィ6も捨てがたいなあと思います。

もう一冊、CG 2025/7月号の2トントラック3台乗り比べというのも非常に興味深い内容でした。
日野デュトロ、いすゞエルフ、三菱キャンターのいずれもキャラクターが三者三様で、キャンターに至っては「これはスポーツカーか?」というコメントが実にインパクトがありました。

以上、20年選手のヤングタイマーや、最新の2トントラックの比較試乗という、ちょっと「はずした」記事が意外に刺さった、という備忘録でした。
Posted at 2025/10/04 21:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年09月28日 イイね!

プジョー208の気になる事象と対応策

プジョー208の気になる事象と対応策もう10月にさしかかるというのに、相変わらずの暑さですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私も家族もマイカーも大過なく過ごしております。
2025年5月末にやってきたプジョー208という車、これまで乗ってたVWゴルフと同じ欧州車だからそう変わらんでしょうと思っていましたが、2020年代の車にしては割合細かなクセというか、特徴があるようです。

事象⓵アイドリングストップONにするとぬるい風が出る
せっかくエアコンでキンキンに冷やした室内が、交差点待ちで何故か暑くなっている。そんな風に感じる事がしばしばありました。そんな時はアイドリングストップOFFにして、快適な室内空調を保っています。どうやら最新のステランティス製1.2Lハイブリッドでは自動的にエンジンが切れるとぬるい風が出る様で、それよりはましと思っています。

事象②リクライニングは想定していないシート
カーグラフィックTVで松任谷さんも絶賛していたシート。確かに時を重ねるほどにフィット感が増す良いシートだと思いますが、一度合わせたドラポジはそうそう変えないだろうというコンセプトで作られているとしか思えません。シートバックの調整はVWゴルフと同じダイヤル式ですが、ダイヤルにとっかかりがなく、スムーズにリクライニングすることは困難です。うちは家人と身長が変わらないので良いですが、そうでないご夫婦またはパートナーと共有する場合、シートの調整が面倒な局面があるかもしれません。

事象③慣れを要するブレーキ
VWゴルフから乗り替えた際、一番違和感を感じたのはブレーキの効きでした。漫然と踏むとカックンブレーキになってしまいます。また、2速⇒1速のシフトショックなども良くない印象でした。これも、アイドリングストップをOFFにして、常時エンジンがかかっている状態にすれば、事態はある程度解決することが分かりました。

事象④燃費
酷暑の8月、給油して市内をチョロチョロ、平均時速20km/hくらいで走っていると、平均燃費計が6~7km/Lを示し、これじゃ昭和-平成の6気筒エンジン車とそう変わらないじゃんと感じたことがありました。
35℃以上の気候ではコンプレッサー音もMAXとなり、何年持つかと心配になる事がありました。これも秋から冬にかけ改善していくものと思われます。

事象⑤何でわざわざ価格も高い、またリスクも高い欧州大衆車に乗り続けるのか
確かに日本車の方がエアコンは効くし、オイルやタイヤの価格も安く、サービス拠点も段違いに多いです。
日本車の多くのハイブリッド車はレギュラーガソリン指定で、燃費も良好です。
なのに何故一定数の日本人は欧州の大衆車に惹かれるのでしょう。
人と選択が被らない-それはあると思います。
目立ちたい-いいえ、私はまったくそう思いません。
趣味が合うものと一緒に暮らしたい-それはあります。プジョー208にしたのは、ルノールーテシアとも迷いましたが、前者の方がよりフランス車らしさを感じたから、というのはあると思います。ルーテシアのガソリン車はヨーロピアンスタンダードという印象でした。全車速ACCが付いていたら、よりフランス車風味の濃いシトロエンのC3にしていたかもしれません。208には、人と車が対話する感覚があると私は思います。残念ながら、たまに専門家の方が仰る、タイヤの荷重のかけ方が分かる、という境地まで感性は研ぎ澄まされてはいませんが。
しかし、日本の最大手メーカーのハイブリッド+無段変速機付きのミニバンに社用で乗せてもらうことがありましたが、フルスロットルでバッテリー駆動MAXの時のドライバビリティは、私の感性とまったく相反するものでありました。

最初のマイカー、EF型シビックを買った時のモータースの社長の一言が忘れられません。
「外国車に乗るというのは、外国の友人を持つのと同じことだよ。」そのモータースは30年くらい前、ヤナセの副代理店をしていました。今はスズキアリーナ店に転業してしまいましたが、その言葉は今も私のなかに流れています。

長文になってしまいました。お付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/09/28 19:32:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛車メモ | 日記
2025年09月08日 イイね!

CX-60試乗~FR・直6、8ATに期待してはみたけれど~

 CX-60試乗~FR・直6、8ATに期待してはみたけれど~巷で初期仕様の熟成不足が話題になったCX-60であるが、2022年の発売から3年も経っているからきっと熟成の域に達している事だろう、CX-5とは較べ物にならないくらい質の高い乗り味を持っているのだろう、とかなり高い期待をもって試乗した。
CX-5はFFベース、直列4気筒エンジンなのに対し、CX-60はFRベース、直列6気筒が主体のラインナップである。トヨタだったら、メルセデスやBMWだったら、そこのところは絶対にあざといくらい差別化を仕掛けてくるだろう。
CX-60は、CX-5からの移行層も狙って開発したはずである。
ただ実際に(ごく短距離だが)乗ってみてどちらが良かったか。
判定はCX-5の圧勝だった。
ほんのチョイ乗りでは、乗り心地のフラット感とハンドリングのナチュラル感、ハーフスロットルのレスポンス感くらいしか試せる余地はなかったが、率直に言ってCX-60の良いところはロングノーズのプロポーションくらいしか思い浮かばなかった。
CX-5は上から2番目、CX-60はエントリーグレードではないかという対論もあるだろう。
車とラーメンを比べるのは無粋と承知しているが、私は初めて入るラーメン屋ではまず普通の醤油ラーメンを食べる。
麺のコシ、出汁の旨味、スープの端麗さ。それらがエントリーグレードで味わえないのなら、いくらトッピングしても良い味にはならないのだから。
車も同じで、CX-60にはPHEVやマイルドハイブリッドもあるが、エントリーグレードにこそ、その真髄はあるのではないだろうか。R32GT-Rに対してのRB20のGTE、ゴルフRに対しての普通のゴルフがそうであるように。
CX-60が、多くのCX-5オーナーに(上位機種がこれかという)失望と(なんだ、CX-5の方がいいじゃんという)安堵を与えたのは、マツダにとって痛し痒しという事態なのではないか。
値段はCX-5よりCX-60の方が高いのにね。本当に乗らなきゃ分からない。
Posted at 2025/09/08 06:51:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年09月08日 イイね!

CX-5試乗~ラージ商品群に負けない商品性。イチオシのSUV~

CX-5試乗~ラージ商品群に負けない商品性。イチオシのSUV~年に1-2回、県東中西の3会場で開かれるマツダの商談会に行ってみた。こういうイベントは試乗のハードルが比較的低いため、かねてから興味のあったCX-5とCX-60の比較試乗をしてみた。

まずはCX-5である。この車は2017年12月にも試乗しているが、当時に比べて丁寧にリファインを重ねた印象で、乗っていて旧さを感じさせなかった。乗ったのは展示ホールの外周、ざっと3㎞くらいだろう。ほんのチョイ乗りである。
プジョーから乗り代えてまず感じたのはドイツ車的なシートの硬さ。VWに乗っている時は普通に感じたが、こんなにしっかりしたシートだったのかと改めて感心した。
2.2Lディーゼルエンジンはトルクもあり、主体的に快適に運転できる。
運転していてここがイヤだなあとか、もう降りたいと感じる要素は皆無で、昔から欧米に軸足が向いていたマツダ車の良い点がギュッと詰まっている気がした。
Posted at 2025/09/08 06:43:23 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月31日 イイね!

メルセデス・ベンツGLC試乗~いい車だが、ブレークスルーは感じず~

メルセデス・ベンツGLC試乗~いい車だが、ブレークスルーは感じず~SUVが今の自動車の主流になった今、業界のリーダーたるメルセデス・ベンツは一体どのような車を世に出しているのか、興味を持ちつつ試乗。折しもCOREなる新グレードが発売されたことを知り、そのバリュー・フォー・マネーについて確かめたかった。
乗った結果、たしかによくできた車だと思ったが、既存の技術の集大成といった印象で、新たな発見や驚きというものはなかった。
また同セグメントのレクサスNXやマツダCX-60ともスペックを比較したが、どうにも割高な印象は拭えなかった。
乗り味を語るには、今なお従来のボディタイプ(ハッチバック、セダン、ステーションワゴン)に一日の長があると改めて実感。
Posted at 2025/08/31 19:32:53 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「わが家のプジョー208、しばらく室内が甘い匂いでしたが、だんだん変な臭いに変わってきました。家族2名もやはり気になるというので、ネットで調べてみました。まずはエアコンフィルターを疑えとあったので、通販で購入。装着にひと癖ありそうですが、到着次第DIYで交換してみるつもりです。」
何シテル?   10/04 21:58
ミニチュアカーや車のカタログ収集と国内・海外旅行、読書が好きな50代です。 マイペースで更新していきますので、お付き合いくださいませ。よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 14:29:49
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 14:29:31
鈴木修氏お別れの会に参列 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 22:12:01

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
7台目。25年以上の長きにわたりフォルクスワーゲン車を4台乗り継ぎましたが、ドイツ車や日 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
1台目。初めての愛車。高回転型エンジン、低いボンネットなど印象深いです。サンルーフ付(ス ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目。1500VTiのカーオブザイヤー受賞記念車。特別装備のパワーシートに惹かれ購入。 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
3台目。初の新車+ドイツ車。 日本車との違いを良い部分も悪い部分も知りました。 買った当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation