リアキャンバーアームを取り付けてからほぼ毎週、リアキャンバーを調整し続けてます。
こういうのはとにかく調整して走って考えて探るしかない。
FF駆動であるアクセラのリアはどうしてやるとどういう挙動になる?
どういうのが自分は好みか?
ひたすら探ります。
自分のアクセラのリアは左右でキャンバーが

ズレています。
左が2度半、右が2度。
左の方がネガティブ傾向。
これ、アライメントデータ見てきたBLアクセラの大半が左右どちらかにそういう寄るクセがあります。
もっとずれてる個体もあれば、揃うまではいかないけど差が比較的小さいとか。
自分の過去のアライメント調整時データを見ても同じ30分くらいの差がある。
キャンバー角30分は1度の半分。
これをしょうがないで片付けるには今は勿体ない。
左右で長さを変えられるキャンバーアームが付いてるんだから。
調整を繰り返して、大体この辺のキャンバー角で左右揃えたいな…
というのが決まったので今回は左に右を、合わせます。
右だけ調整。
左はいじらない。
なので今回は

今年のゴールデンウィークを楽しく過ごすアイテムを買っておきましたw

キャンバーゲージです。
これがあれば!
アームの長さをまず左右同じにして、そこからまぁこんなもんくらい差を付けて…という勘(笑)で調整することなく単純にちゃんと良く合わせる事ができます。
アングルセンサーのあるデジタルモデルの方が数字で出る方が正確かもしれません。
でも結局地面と確実に水平な場所ってのも難しいし、アクセラのリアのキャンバー角の調整箇所は非常に狭く、場所的にもそれしかないのは分かるけど、車上でのながら調整ができたもんじゃないので…
細かい数字があんまり見えてしまうと気になってしまうからw
アナログに錘とタコ糸。
それにアングルゲージがついててキャンバー角が目で見られる。
それで十分と判断しての選択です。
さて、右だけの調整後1回目の結果は

右リア、1度10分。
左リアは、

1度15分!
一発で良い線いきました。
変化は30分分だから…とアジャスター回した勘が当たった様ですw
ついでにキャンバー調整機構がないフロント。
微調整はできますけどね。
右フロント。

1度15分。
左フロント。

1度10分。
そんな感じでした!
やはり目検討より安心感はありますね。
ホントに~~?こっちのがついてね?みたいになる見た目でも、まぁ角度そう出てるしなぁって腑に落ちやすいのでw
しかし、家の砂利駐車場じゃ水平なんかあったもんじゃないだろうとあっちこっち色んな所でキャンバーゲージ使ってみたんですが、逆に水平が出なくて左右でキャンバーが同等に不揃いになってしまいました。
案外、ウチの駐車場は砂利ながら水平なのか…?
また走って、やっぱもうちょい寝かすか?とか考えてみます。
車は走ってナンボ!
ブログ一覧 |
BLアクセラ足周り | クルマ
Posted at
2021/05/01 14:07:15