• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2008年04月13日 イイね!

【私的名車列伝】第27弾 ホンダ シビックシャトル 4WD-J

【私的名車列伝】第27弾 ホンダ シビックシャトル 4WD-Jシビックシャトルは今さら言うまでもなく、1983年の通称 “ワンダーシビック” デビュー時に追加された、先代の5ドアHBとワゴンの『シビックカントリー』との統合後継的な5ドアハッチバックだが、デビューから丸一年後の'84年秋にパートタイム4WDが追加された。前回取り上げたスプリンターカリブのデビューから2年、影響を受けていたことは想像に難くない。と同時に “マルチパーパス” 的なスペースワゴンとして登場したシャトルが、“RV” に流れゆく過程でそのアイデンティティをぼやけさせていった端緒となったモデルとも言える。

当時私は小2だったが、黄色のイメージカラー、ノーマルとは違う大型バンパー&モール、専用デカール&ホイールキャップで化粧を施したこの4WD-J がとにかく格好良く見えた。黄色と言うと、ホンダは後にビート・NSXタイプR・EKシビック後期型等でもイメージカラーに使ったが、鮮烈な印象を残すにはもってこいのカラーと言える。

広い室内に後席リクライニング・前席とのフラット化・後席座面を反転、もしくは外してのフラット荷室拡大....そして4WD。レジャーにスキーにガンガン使えるマルチワゴン。そこからは、カリブ同様に “夢や希望に満ちた生活” が見えてくる。そしてちょっとお洒落で生活臭をかき消してくれる外観や、鈍重じゃなく “軽快でカジュアル” といった側面も欠かせない。

“RVブーム” になってしまったせいで、一過性のようにシラーっと消えて行ってしまったこの手のクルマたち。もう一度見直してみても良いんじゃないかなぁ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ホンダ・シビックシャトル 4WD-J [4WD/5MT] ('84.11~'86.9)
全長4040mm×全幅1645mm×全高1510mm ホイールベース2450mm 車両重量980kg
1488cc(90ps/12.8kgm)  10モード燃費13.4km/L  車両価格146万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/04/13 07:27:22 | コメント(1) | トラックバック(1) | 車 - シビックシャトル関連 | クルマ
2008年04月11日 イイね!

【私的名車列伝】第26弾 トヨタ スプリンターカリブ(初代)

【私的名車列伝】第26弾 トヨタ スプリンターカリブ(初代)四半世紀を経た今考えても、スプリンターカリブは革新的な車だった。

1982年8月にデビューしたスプリンターカリブは、ターセル/コルサの車台を流用した “RV風ワゴン” だった。この「RV風」というのが、この車の最大のキーである。商用バンと共用ではない専用ボディだったことも、当時まだバンと変わらぬ目で見られていたステーションワゴンの中では革命的なことだった。ボディスタイルも非常に魅力に富んでおり、背筋がピンと伸びたスクエアで背高なフォルムや 縦長のリアコンビネーションランプ等、キャラクターや狙いが明確で見事なデザインだった。4WDのみという潔さも、この車のイメージアップに繋がっていた。

このカリブを見ていると、夢や希望に満ちた生活が見えてくる。週末は釣りやスキーを楽しむようなアクティブ・カジュアルな生活が、カリブのボディを通して見えてくるようだ。

“車を通してライフスタイルが見えてくる” 近頃の日本車に、果たして格好いいライフスタイルが見えてくるような車があるだろうか? このカリブを見ていると、そんな日本車が失ってしまった「何か」が見えてくるような気がする。

余談だが、うちの父親がBDファミリア5ドアを買う際、このカリブも購入候補に入ってたらしい。4WDのみ故 値段が高く候補から漏れたそうだが、「もしカリブを買っていたら…」と思うと何だか他人(他車?)とは思えないし、初代~2代目まで、私が乗っていたシビックシャトルの “最大のライバル” と言える存在だった。

私はこの手の “遊び心あふれる車” が大好きだ。メーカーにはぜひ、格好いい車とは何なのかを、再考して頂きたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スプリンターカリブ AV-Ⅱ [4WD/5MT] ('82.8~'88.2)
全長4310mm×全幅1615mm×全高1500mm ホイールベース2430mm 車両重量1015kg
1452cc(83ps/12.0kgm)  10モード燃費13.2km/L  車両価格150.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2008/04/11 20:36:28 | コメント(0) | トラックバック(3) | 車 - 私的名車列伝 | クルマ
2008年04月08日 イイね!

80's 国産フラッグシップスポーツカーの軌跡


1980年 ∧   1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
・トヨタ セリカXX(初代)…「高級スペシャルティ」。8月マイチェン、2.6L→2.8Lへ。直6(OHC/NA)。
・日産 フェアレディZ(2代目)…「高級GT」。トップモデルは2.8Lの直6(OHC/NA)。
・マツダ サバンナRX-7(初代)…ロータリー、小型/軽量。11月マイチェン、外観変更。
・日産 スカイライン(5代目)…牙を抜かれたスカイライン。4月、2Lターボ追加でやや挽回。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ セリカXX 2800G [FR/5MT] ('80年8月マイチェン)
全長4600mm×全幅1650mm×全高1310mm ホイールベース2630mm 車両重量1235kg
2759cc(145ps/23.5kgm)  P/W レシオ8.52kg/ps ③  車両価格188.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 280Z-T 2シーター [FR/5MT] ('78年8月デビュー)
全長4420mm×全幅1690mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1270kg
2753cc(145ps/23.0kgm)  P/W レシオ8.76kg/ps ④  車両価格218.6万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT [FR/5MT] ('80年11月マイチェン)
全長4320mm×全幅1670mm×全高1265mm ホイールベース2420mm 車両重量980kg
573x2cc(130ps/16.5kgm)  P/W レシオ7.54kg/ps ①  車両価格157.4万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアHT ターボGT-E [FR/5MT] ('80年4月ターボ追加)
全長4600mm×全幅1625mm×全高1375mm ホイールベース2615mm 車両重量1210kg
1998cc(145ps/21.0kgm)  P/W レシオ8.34kg/ps ②  車両価格160.1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: スカイラインがいち早くターボを搭載(セド/グロに次ぐ2車種目)するも、まだまだ非力。

1981年    1980 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
・トヨタ セリカXX(2代目)…7月にフルチェンジ。DOHC化(25ps↑)。スポーツ寄りに。
・日産 フェアレディZ…10月マイチェン、10psアップ。
・日産 スカイライン(6代目)…8月フルチェンジ。10月「RS」追加。8年半ぶりのDOHC。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ セリカXX 2800GT [FR/5MT] ('81年7月デビュー)
全長4660mm×全幅1685mm×全高1315mm ホイールベース2615mm 車両重量1235kg
2759cc(170ps/24.0kgm)  P/W レシオ7.26kg/ps ①  車両価格236.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 280Z-T 2シーター [FR/5MT] ('81年10月マイチェン)
全長4420mm×全幅1690mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1275kg
2753cc(155ps/23.5kgm)  P/W レシオ8.23kg/ps ④  車両価格246.9万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT [FR/5MT] ('80年11月マイチェン)
全長4320mm×全幅1670mm×全高1265mm ホイールベース2420mm 車両重量980kg
573x2cc(130ps/16.5kgm)  P/W レシオ7.54kg/ps ③  車両価格157.4万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアHT 2000 RS [FR/5MT] ('81年10月モデル追加)
全長4595mm×全幅1665mm×全高1360mm ホイールベース2615mm 車両重量1115kg
1990cc(150ps/18.5kgm)  P/W レシオ7.43kg/ps ②  車両価格217.6万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: セリカXXがFMC。角張ったシャープなボディへとチェンジ、DOHC化によるパワーUPで頂点へ。スカイラインもFMC。直4ながら「GT-R」以来のDOHC搭載の「RS」がフラッグシップを担う。

1982年    1980 1981 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989
・三菱 スタリオン(初代)…2L OHCターボ。「スポーツカー」と「スペシャルティ」の中間ぐらい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ セリカXX 2800GT [FR/5MT] ('81年7月デビュー)
全長4660mm×全幅1685mm×全高1315mm ホイールベース2615mm 車両重量1235kg
2759cc(170ps/24.0kgm)  P/W レシオ7.26kg/ps ①  車両価格236.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 280Z-T 2シーター [FR/5MT] ('81年10月マイチェン)
全長4420mm×全幅1690mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1275kg
2753cc(155ps/23.5kgm)  P/W レシオ8.23kg/ps ④  車両価格246.9万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT [FR/5MT] ('80年11月マイチェン)
全長4320mm×全幅1670mm×全高1265mm ホイールベース2420mm 車両重量980kg
573x2cc(130ps/16.5kgm)  P/W レシオ7.54kg/ps ③  車両価格157.4万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン GSR-II [FR/5MT] ('82年5月デビュー)
全長4400mm×全幅1685mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1210kg
1997cc(145ps/22.0kgm)  P/W レシオ8.34kg/ps ⑤  車両価格213.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアHT 2000 RS [FR/5MT] ('81年10月モデル追加)
全長4595mm×全幅1665mm×全高1360mm ホイールベース2615mm 車両重量1115kg
1990cc(150ps/18.5kgm)  P/W レシオ7.43kg/ps ②  車両価格217.6万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: 三菱「スタリオン」がデビュー。2L OHCターボを搭載もまだまだ非力。

1983年    1980 1981 1982 1984 1985 1986 1987 1988 1989
・トヨタ セリカXX…8月マイチェン。外観変更、圧縮比向上(5ps↑)。
・日産 フェアレディZ(3代目)…9月フルチェンジ。3L V6OHCターボで出力ダントツ。
・マツダ サバンナRX-7…9月マイチェン、ターボ化(35ps↑)。
・三菱 スタリオン…7月一部改良、MTのみインタークーラー追加(30ps↑)。
・日産 スカイライン…2月「ターボRS」追加、8月マイチェン “鉄仮面” へ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ セリカXX 2800GT [FR/5MT] ('83年8月マイチェン)
全長4600mm×全幅1690mm×全高1315mm ホイールベース2615mm 車両重量1270kg
2759cc(175ps/24.5kgm)  P/W レシオ7.26kg/ps ⑤  車両価格235万円(?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 300ZX 2シーター [FR/5MT] ('83年9月デビュー)
全長4335mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1325kg
2960cc(230ps/34.0kgm)  P/W レシオ5.76kg/ps ①  車両価格320万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 ターボGT [FR/5MT] ('83年9月マイチェン)
全長4320mm×全幅1670mm×全高1265mm ホイールベース2420mm 車両重量1020kg
573x2cc(165ps/23.0kgm)  P/W レシオ6.18kg/ps ②  車両価格159万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン GSR-II [FR/5MT] ('83年7月一部改良)
全長4400mm×全幅1695mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1215kg
1997cc(175ps/25.0kgm)  P/W レシオ6.94kg/ps ④  車両価格213.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアHT 2000 ターボRS [FR/5MT] ('83年8月マイチェン)
全長4620mm×全幅1675mm×全高1360mm ホイールベース2615mm 車両重量1200kg
1990cc(190ps/23.0kgm)  P/W レシオ6.32kg/ps ③  車両価格230万円(?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: “パワーウォーズ”勃発。各社一気にパワーUPする中、フェアレディZが3L OHCターボで頂点を奪取。2年前頂点を奪ったXXが一気に置いて行かれた。

1984年    1980 1981 1982 1983 1985 1986 1987 1988 1989
・三菱 スタリオン…6月一部改良、可変バルブ採用(GSR-Vのみ)25ps↑。
・日産 スカイライン…2月、「ターボインタークーラーRS」(通称「RSターボC」)へ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ セリカXX 2800GT [FR/5MT] ('83年8月マイチェン)
全長4600mm×全幅1690mm×全高1315mm ホイールベース2615mm 車両重量1270kg
2759cc(175ps/24.5kgm)  P/W レシオ7.26kg/ps ⑤  車両価格235万円(?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 300ZX 2シーター [FR/5MT] ('83年9月デビュー)
全長4335mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1325kg
2960cc(230ps/34.0kgm)  P/W レシオ5.76kg/ps ①  車両価格320万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 ターボGT [FR/5MT] ('83年9月マイチェン)
全長4320mm×全幅1670mm×全高1265mm ホイールベース2420mm 車両重量1020kg
573x2cc(165ps/23.0kgm)  P/W レシオ6.18kg/ps ④  車両価格159万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン GSR-V [FR/5MT] ('84年6月一部改良)
全長4410mm×全幅1695mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1230kg
1997cc(200ps/28.5kgm)  P/W レシオ6.15kg/ps ③  車両価格252.7万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアHT 2000 RSターボC [FR/5MT] ('84年2月モデル追加)
全長4620mm×全幅1675mm×全高1360mm ホイールベース2615mm 車両重量1210kg
1990cc(205ps/25.0kgm)  P/W レシオ5.9kg/ps ②  車両価格247.4万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: スカイライン、スタリオンの2L勢がモデル内での最終上限値まで振り切れた年。

1985年    1980 1981 1982 1983 1984 1986 1987 1988 1989
・日産 フェアレディZ…10月「200ZR-I/II」追加。2L 直6DOHCターボ。
・マツダ サバンナRX-7(2代目)…9月フルチェンジ。ネット表示に変更も、実質50ps↑。
・三菱 スタリオン…8月マイチェン、外観を中心に小変更。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ セリカXX 2800GT [FR/5MT] ('83年8月マイチェン)
全長4600mm×全幅1690mm×全高1315mm ホイールベース2615mm 車両重量1270kg
2759cc(175ps/24.5kgm)  P/W レシオ7.26kg/ps ⑤  車両価格235万円(?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 300ZX 2シーター [FR/5MT] ('83年9月デビュー)
全長4335mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1325kg
2960cc(230ps/34.0kgm)  P/W レシオ5.76kg/ps ②  車両価格320万円
日産 フェアレディZ 200ZR-I 2シーター [FR/5MT] ('85年10月モデル追加)
全長4335mm×全幅1690mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1280kg
1998cc(180ps/23.0kgm)※ネット  P/W レシオ7.11kg/ps ③  車両価格244.3万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT-X [FR/5MT] ('85年9月デビュー)
全長4310mm×全幅1690mm×全高1270mm ホイールベース2430mm 車両重量1240kg
654x2cc(185ps/25.0kgm)※ネット  P/W レシオ6.7kg/ps ①  車両価格258.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン GSR-V [FR/5MT] ('85年8月マイチェン)
全長4410mm×全幅1695mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1240kg
1997cc(200ps/28.5kgm)  P/W レシオ6.2kg/ps ④  車両価格252.7万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: RX-7がFMCで大幅ブラッシュアップ。パワーは今一つながらも軽量でアピール。スカイラインがFMCで2ドア消滅、代わりに(?)、Zに「RB20DET」搭載の「200ZR」追加。

1986年    1980 1981 1982 1983 1984 1985 1987 1988 1989
・トヨタ スープラ(初代)…「セリカXX」から北米名に。3L V6DOHCターボで出力ダントツ。3LはATのみ。
・日産 フェアレディZ…10月マイチェン。3L DOHC「300ZR」追加。「300ZX」はATのみに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スープラ 3.0GTターボ [FR/4AT] ('86年2月デビュー)
全長4620mm×全幅1690mm×全高1310mm ホイールベース2595mm 車両重量1520kg
2954cc(230ps/33.0kgm)  P/W レシオ6.61kg/ps ①  車両価格333.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 300ZX 2シーター [FR/4AT] ('86年10月マイチェン)
全長4405mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1440kg
2960cc(195ps/31.5kgm)  P/W レシオ7.38kg/ps ⑤  車両価格367.5万円
日産 フェアレディZ 300ZR 2シーター [FR/5MT] (↑〃)
全長4405mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1450kg
2960cc(190ps/25.0kgm)  P/W レシオ7.63kg/ps ⑥  車両価格361.6万円
日産 フェアレディZ 200ZR-I 2シーター [FR/5MT] (↑〃)
全長4405mm×全幅1690mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1310kg
1998cc(180ps/23.0kgm)  P/W レシオ7.28kg/ps ③  車両価格251.1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT-X [FR/5MT] ('85年9月デビュー)
全長4310mm×全幅1690mm×全高1270mm ホイールベース2430mm 車両重量1240kg
654x2cc(185ps/25.0kgm)  P/W レシオ6.7kg/ps ②  車両価格258.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン GSR-V [FR/5MT] ('85年8月マイチェン)
全長4410mm×全幅1695mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1240kg
1997cc(200ps/28.5kgm)※グロス  P/W レシオ6.2kg/ps ④  車両価格252.7万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: XXがFMCで「スープラ」に。パワー大幅UPで一気に頂点もATのみ。Zに3L NA「300ZR」追加、非力もフィーリングで勝負。スカイラインに2ドア復活も、鈍重で「フラッグシップスポーツ」とは言えず。

1987年    1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1988 1989
・トヨタ スープラ…1月一部改良。MTを設定したワイドボディの「リミテッド」を追加。
・三菱 スタリオン…2月一部改良。微細変更、ネット表示に。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スープラ 3.0GTターボリミテッド [FR/5MT] ('87年1月一部改良)
全長4620mm×全幅1745mm×全高1310mm ホイールベース2595mm 車両重量1540kg
2954cc(230ps/33.0kgm)  P/W レシオ6.7kg/ps ①  車両価格353万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 300ZX 2シーター [FR/4AT] ('86年10月マイチェン)
全長4405mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1440kg
2960cc(195ps/31.5kgm)  P/W レシオ7.38kg/ps ⑤  車両価格367.5万円
日産 フェアレディZ 300ZR 2シーター [FR/5MT] (↑〃)
全長4405mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1450kg
2960cc(190ps/25.0kgm)  P/W レシオ7.63kg/ps ⑥  車両価格361.6万円
日産 フェアレディZ 200ZR-I 2シーター [FR/5MT] (↑〃)
全長4405mm×全幅1690mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1310kg
1998cc(180ps/23.0kgm)  P/W レシオ7.28kg/ps ③  車両価格251.1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT-X [FR/5MT] ('85年9月デビュー)
全長4310mm×全幅1690mm×全高1270mm ホイールベース2430mm 車両重量1240kg
654x2cc(185ps/25.0kgm)  P/W レシオ6.7kg/ps ②  車両価格258.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン GSR-V [FR/5MT] ('87年2月一部改良)
全長4410mm×全幅1695mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1240kg
1997cc(170ps/26.0kgm)  P/W レシオ7.29kg/ps ④  車両価格252.7万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: 各社停滞期に入る。スープラにMT&ワイドボディがセットで追加。8月、スカイラインがホモロゲモデル「GTS-R」(215ps)を800台限定発売。

1988年    1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1989
・トヨタ スープラ…8月マイチェン。外観小変更&ハイオク仕様に(10ps↑)。
・三菱 スタリオン…4月マイチェン。ワイドボディ&2.6L OHCターボの「GSR-VR」のみに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スープラ 3.0GTターボ [FR/5MT] ('88年8月マイチェン)
全長4620mm×全幅1745mm×全高1300mm ホイールベース2595mm 車両重量1540kg
2954cc(240ps/35.0kgm)  P/W レシオ6.42kg/ps ①  車両価格348.6万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 300ZX 2シーター [FR/4AT] ('86年10月マイチェン)
全長4405mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1440kg
2960cc(195ps/31.5kgm)  P/W レシオ7.38kg/ps ④  車両価格367.5万円
日産 フェアレディZ 300ZR 2シーター [FR/5MT] (↑〃)
全長4405mm×全幅1725mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1450kg
2960cc(190ps/25.0kgm)  P/W レシオ7.63kg/ps ⑥  車両価格361.6万円
日産 フェアレディZ 200ZR-I 2シーター [FR/5MT] (↑〃)
全長4405mm×全幅1690mm×全高1295mm ホイールベース2320mm 車両重量1310kg
1998cc(180ps/23.0kgm)  P/W レシオ7.28kg/ps ③  車両価格251.1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT-X [FR/5MT] ('85年9月デビュー)
全長4310mm×全幅1690mm×全高1270mm ホイールベース2430mm 車両重量1240kg
654x2cc(185ps/25.0kgm)  P/W レシオ6.7kg/ps ②  車両価格258.8万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン 2600 GSR-VR [FR/5MT] ('88年4月マイチェン)
全長4410mm×全幅1745mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1320kg
2555cc(175ps/32.0kgm)  P/W レシオ7.54kg/ps ⑤  車両価格302.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: 各社停滞期に突入。スタリオンが北米と同じ2.6L OHCターボへと換装。トルク大幅増も車重80kg増で鈍化、大味に。8月、スープラがホモロゲモデル「GTターボA」(270ps)を500台限定発売。

1989年  ∨  1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988
・トヨタ スープラ…8月一部改良。微細変更→20kg増加。
・日産 フェアレディZ(4代目)…7月フルチェンジ。3L V6DOHCツインターボで280ps到達。
・マツダ サバンナRX-7…4月マイチェン。タービン改良により20ps↑。外観小変更。
・日産 スカイライン(8代目)…5月フルチェンジ。8月「GT-R」16年ぶり復活。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ スープラ 3.0GTターボ [FR/5MT] ('89年8月一部改良)
全長4620mm×全幅1745mm×全高1300mm ホイールベース2595mm 車両重量1560kg
2954cc(240ps/35.0kgm)  P/W レシオ6.5kg/ps ④  車両価格319.2万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 フェアレディZ 300ZXツインターボ 2シーター [FR/5MT] ('89年7月デビュー)
全長4310mm×全幅1790mm×全高1245mm ホイールベース2450mm 車両重量1510kg
2960cc(280ps/39.6kgm)  P/W レシオ5.39kg/ps ②  車両価格395万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ サバンナRX-7 GT-X [FR/5MT] ('89年4月マイチェン)
全長4335mm×全幅1690mm×全高1270mm ホイールベース2430mm 車両重量1250kg
654x2cc(205ps/27.5kgm)  P/W レシオ6.1kg/ps ③  車両価格247.1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 スタリオン 2600 GSR-VR [FR/5MT] ('88年4月マイチェン)
全長4410mm×全幅1745mm×全高1320mm ホイールベース2435mm 車両重量1320kg
2555cc(175ps/32.0kgm)  P/W レシオ7.54kg/ps ⑤  車両価格302.5万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ GT-R [4WD/5MT] ('89年8月デビュー)
全長4545mm×全幅1755mm×全高1340mm ホイールベース2615mm 車両重量1430kg
2568cc(280ps/36.0kgm)  P/W レシオ5.11kg/ps ①  車両価格445万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
注: 日産の逆襲。ZがFMCでプロトタイプ車「MID4-II」に搭載されていた「VG30DETT」搭載。後に「自主規制」上限値となる280psに到達。翌月スカイラインGT-Rが復活。2.6L DOHCツインターボ「RB26DETT」搭載。4月に20psのUPを果たしたRX-7が一気に霞んだ。
2008年03月30日 イイね!

デュアリスを駆りました。でもそれよりも..

デュアリスを駆りました。でもそれよりも..昨日、友人と日産 デュアリスを借り小田原城や伊豆へドライブに行ってきました。元々あまり興味がないという事と、友人とだったので子細に検証出来なかったので、手短に気づいた点を要約しときます。

良かった点: 十分なトルク。
悪かった点: CVTのフィール(初動が急過ぎ)、電動パワステのフィール(感触がゴムのよう/切ってる時の反力が強過ぎて肩がこる/手を放した時直進してくれない)、足の硬さ(段差ショックのいなしが下手)、収納の少なさ(ドア中段ポケット無し/正面のコンソールにポケット無し/ハンドル右下のポケットも無し)、シフトレバーやドリンクホルダーの位置の悪さ(高過ぎる)

という事で、もう乗りたくありません(笑) オーナーの方すみません。m(_ _)m

....で、なぜ画像がシビックシャトルかと言うと、帰りに首都高で遊んでいた時に出会ったんですよ....ビーグルに。例によって「あー!」と雄叫び一発、その後数分に渡りストーキングと、以前と何ら変わらぬ症状が....(笑) いや~まさか生産終了後12年を経たビーグルがまだ走っているとは....と言うか、「あ、俺まだビーグルに惚れてんな....」って思いました。Car Sensor 覗いたら、まだ程度の良いタマもあったりするようで....こりゃあ、次の愛車もまたシャトル・ビーグルかな?(爆)
      (↑画像は以前のものです)
Posted at 2008/03/30 18:03:51 | コメント(1) | トラックバック(1) | 車 - 狩猟犬のカーライフ | クルマ
2008年03月27日 イイね!

赤いスポーツカー

赤いスポーツカー先日、家の前に真っ赤なユーノス・プレッソが停まっていて、ハッと目を奪われた。すっかりミニバンや実用コンパクトばかり見慣れてしまった今となって、この手のパーソナルな車を見ると殊更ハッとさせられる。

『やっぱり、スポーツカーって格好いいなぁ…』


ユーノス・プレッソ』は、'91年3月~'98年6月に販売されたマツダのカジュアルクーペだ。バブル崩壊目前、例の『5チャンネル制』の多角化経営期にデビューした車で、当時のマツダはとにかく5チャンネルのディーラー全てに車を配備するため、『やれ売れそれ売れ』と基本プラットフォームから派生車を作りまくった。存在理由が『?』な車も確かにあったが、中には “玉石混淆” の『玉』とも言える、キラリと光る車もあった。私的にはランティスセダンユーノス800(後のミレーニア)なんかがそれに当たると思っているが、プレッソも今になってみると、キラリと光る名車だったのかもしれない。

プレッソが発売された1991年当時、国産車には数多のカジュアルクーペが存在していた。トヨタ セリカ、レビン/トレノ、サイノス、セラ。日産 シルビア、NXクーペ。ホンダ アコードクーペ、プレリュード、インテグラ、CR-X。三菱 エクリプス。マツダ プレッソ/AZ-3。いすゞ ピアッツァ/PAネロ、ジェミニクーペ....。それが今や、『0』である。オープンまで広げるとロードスターがあるが、『クーペ』と『オープンカー』はやはり別物だと私は思っていて、『カジュアルクーペ』は150~200万くらいで買えるクローズドボディの2ドアでなければならない。免許取り立て~30くらいの若い人には、ぜひカジュアルクーペに興味を持って欲しい。そんな若い人は今、どんな車を買っているのだろうか? 軽ワゴンやミニバンを買っているのだろうか…?

『カジュアル』って何だろう。『身軽さ』と言い換えても良いかもしれない。友達と、恋人と、気軽にふらっと景勝地やデートスポットにドライブに行く。そんな自由さ気ままさが、カジュアルクーペからは見えてくる。生活臭漂う軽ワゴンやミニバンから、そんな自由な世界が果たして垣間見えるだろうか。少なくとも私には一切見えてこない。

一体どうして、こんなつまらない車社会になっちゃったんだろう…。生活家電と違って、車は全部が全部『便利』に向かうのはおかしいと思っているんだけど、今の国産車はまるで、生活家電と何ら変わらない方向に行っちゃってる。スポーツカーと言ってもごく少数の富裕層向けの物しか売ってない。車社会としてはすごく歪んでる。『文化』がしっかりと根づいている欧州と比べると、日本はそれがきちんと根づかなかった。この現状を『車社会が成熟した証拠だ』なんて言ってるバカな評論家がいたけど、『アンタほんとに車好きなの?』と言いたい。

なんかいつの間にかグチっぽくなっちゃった。 とにかく、カジュアルクーペが一台もない車社会なんて絶対におかしい。
Posted at 2008/03/28 02:11:50 | コメント(7) | 車 - 狩猟犬はこう思う | クルマ

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation