• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

発破泰三のブログ一覧

2007年01月07日 イイね!

リフレッシュ

リフレッシュエイプのメンテナンスをしてきました。
本当は年末に片付けておきたかったんですけど、メニューがあまりにも多かったために年明けに持ち越しになっていたんです。

僕の会社は4日から動いていましたが、僕の仕事の目処が立たなかったので急遽有休を取り、金曜・土曜の2日間、お師匠の店に泊まりこんで直してきました。

エイプは昨年の11月上旬にオイル交換をした程度で、その他はノーメンテナンスでしたから、結構あちこちにガタが出ていました。
チェーンはたるたるに弛み、リヤタイヤは山が無く、不調になった充電系も放置しっぱなし、ヘッドライトとテールライトは切れ、ホーンは鳴らず、季節柄もあるんでしょうが始動不良に陥ってました。

手始めに洗車をサボって水アカにまみれた外装を磨き、それを引っぺがしてからエアクリーナーを取り出して灯油で洗浄。
その後チェーン回りをチェックしてチェーンをはずし、先程の灯油の残りで洗浄、綺麗にしたところでチェーンオイルに漬け込みました。

フレーム回りをウェスで拭き上げつつ、テスターを使って配線をチェック。
増設した直流部で1箇所ショートしているところを見つけることができました。
どうやらこれが原因で、バッテリーとレギュレートレクチファイアをぶっ壊してしまったようです。
バッテリーを新品に換え、中古のレギュレートレクチファイア(ディスクブレーキ化の際に解体したリード100から外しておいたもの)に取り替えました。

エンジン回りはプラグをチェックし、圧縮比を測ってオイル交換。
キャブレタは再調整だけしています。

クラッチワイヤの再調整、ミラーステーのサビ取り、タコメーターへの制震材の貼りつけ、ランプバルブの交換等を経て、一晩漬け込んだチェーンも含めて一気に組み上げていきました。
写真は出来上がってすぐのエイプで、作業前のそれは汚いの度を過ぎた、灰色まだらのバイクだったんです。
ちなみにこれはW-ZERO 3[es]で撮ったものなんですが、携帯のカメラにしては上々の映りをしているようです。

今回のメンテナンス内容は1日がかりであれば終わるものなんですけど、作業場を間借りしている都合上、お師匠の手が空いている時でないと作業ができないため、2日がかりになってしまいました。

始動不良については直しきれませんでしたが幾分マシになり、今回の主目的の一つだった充電系の修理は上手く行って、タコメーター、電圧計共に安定した動作をするようになりましたから、車体が綺麗になったことも相まって、えらくスッキリした気分になりました。
リヤタイヤは特殊なものゆえに在庫がなく、交換はしばらくお預けになりましたが、エイプとミシュラン・パイロットスポーツの相性は非常に良く、普通の方よりもタイヤに負担をかける乗り方をしていたんですが1万キロきっかり持ちましたので、次回もパイロットスポーツを履くと決めています。

お師匠のお店からの帰り道、鼻歌まじりでリフレッシュと相成ったエイプに乗ってきました。
自宅に到着した時、ホーンの修理をし忘れたことに気が付かなければ、良い気分のままフトンにもぐりこめたんですけどね。
Posted at 2007/01/07 16:42:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年11月12日 イイね!

壊れた!?

このところエイプの電圧計が異常な数値のさし方をしていたんですけど、ここにきて大変なことになりました。

キーONでバッテリー電圧は0をさし、エンジンを始動すると8~16V以上を行ったり来たりを繰り返します。
タコメーターは針がブレブレに暴れた挙句、1周回ってストッパーの下で引っかかってしまいましたし、こりゃあレクチファイアを含めて何もかも壊れたかな?と言った感じでした。

今日は急遽エイプをバラし、あれこれ調べてみたんですが、どうやらバッテリーがパンクしていたようです。

バッテリーをテスターで調べてみると、抵抗が全くありません。
蓋も3mmほど上に持ち上がっていて、過充電にあったような形跡でした。
ただバッテリーは1年ほど使用した中国製だったこと、過充電があったように思われるもヒューズは飛んでいなかったことから、ステータコイルやレクチファイアに異常はなかったようで、

1.バッテリーが安物どおりの性能だった
2.充電と消費のバランスが悪かった

のが原因だろうと判断しました。

針が一周してしまったタコメータは買い替えかなァ、なんても思っていたんですが、とりあえずバラして針を戻してみたところ、それで直ってしまったので、買いなおさずに済んで助かりました。

アナログタコメーターの電気消費量は案外バカにならないので、増設したバッテリーに対してはこれだけあればバランスが取れるかな、なんても思っていたんですけど、もう一品常時作動する直流機器の増設を考えなければならなさそうです。

さて、何が良いだろう。
テールランプだけ、直流で動かしてみようかな。
Posted at 2006/11/12 21:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年11月06日 イイね!

近況

この1週間、風邪にやられてました。
重いものではなかったんですが、外での作業が億劫な程度。

ここしばらくはエリオにかかりっきりで、エイプはと言えば通勤で使いっぱなしの状態でした。
しばらく手入れをしていませんでしたから、体調が何とか良くなった今日は、エイプの軽い点検整備をしてきました。

軽い拭き掃除を兼ねて、ワイヤーの調整とエンジンオイル、フロントブレーキパッドを交換して終了。
ブレーキパッドは残り1mmを切っていましたし、エンジンオイルは4000kmばかり無交換でしたから、随分長いことほったらかしてしまったなァと反省してます。

エイプを買ってから駆け足でイジくってきましたけれど、ここまでで壊れたり不具合の出たりした部品は、消耗部品を除いて殆どありません。
今のところきちんと動いているも、失敗だったのはプラグコードを換えてしまったことくらいでしょうか。

このエイプは通勤用だけに、耐久性と整備性を最大限重視してイジくる、と言うことを初めて試みているんですけど、今のところは上手くいっているようです。
通勤していて楽しいですし、カスタムバイクにありがちな気兼ねをすることもなくズボラに付き合えますから、実に頼りになる相棒になってくれています。
ただカスタムバイクにしては地味なのが、ちょっと寂しいところなんですが・・・。

エイプよ。
明日からまた、よろしく頼むよ。
Posted at 2006/11/06 00:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年07月16日 イイね!

不明瞭

「何をどういじってあるのか、良く判らん。」
とは、僕のお師匠から頂戴している、エイプの出来具合です。

僕のエイプはあれこれといじくってあるんですけど、他車純正部品を多用していることもあって、雑誌やインターネットで見かけるカスタム車のような、色気と言うか華やかさを殆ど持ち合わせていません。
僕のエイプの横にノーマル車を持ってくれば、まちがい探しゲームができるくらいじゃないでしょうか。

そしてまた今日も、ごっそり換えた割には見栄えのしないイジりをしてきました。
プッシュキャンセル式のウインカースイッチです。

ウインカースイッチには、純正流用としては定番のCRM50(後期)用を使いました。
CRM50はエイプと同じホンダ製で、これまたエイプと同じくバッテリーレス車ときていますから、ウインカースイッチで使われている配線の色と意味はエイプと全く同じになっています。
ただ、その本数とコネクター形状は違っていて、しかもハーネス長がエイプのものよりも短いときていますから、ポン付けハイ終了、と言うわけには行きません。

CRM50のウインカースイッチを流用する場合、エイプのウインカースイッチからハーネスを切り取って、はんだ付けで移植する方法がポピュラーです。
が、この方法だと再度ウインカースイッチを交換する必要に迫られた時、またイチから作り直さなければなりません。

そこで、CRM用ウインカースイッチの短いハーネス長を補いつつ、無加工でも取り付けができるよう、CRM-エイプウインカースイッチの変換ハーネスを作って取り付けました。
110形の9P、3Pカプラーなどの小物が必要になってしまいますが、かなりすっきり取り付けできて、整備性も十分に持たせることができました。

スイッチ変更に伴い、クラッチレバー回りを先日取り替えたブレーキレバー回り同様、ドリーム50用を流用して組み上げました。
レバー回りにドリーム50用を使ったのには訳がありまして、ブレーキレバーとクラッチレバーを重ねてみると判るんですが、ドリーム50の場合、殆ど同じ形をしているんです。

ディスクブレーキ車であればノーマルであっても、左右のレバーのデザインが違っているのはむしろ当たり前なんですが、僕はデザイン上、やむを得ない場合を除いて左右で違うものを使うことが好きではありませんで、左右のレバーはほぼ同じ形をしていて、クラッチレバーホルダーがウインカースイッチから独立しているものの中から、エイプに合うものを探して行き着きました。
もっともこれらも、検討不足(ドリーム50がセパハンだと言うことをうっかり忘れてました)がたたって、大ポカが一つだけ入ってしまったんですが・・・。

ドリーム50用のクラッチレバー回りは非常に使いやすく、クラッチケーブルの交換まで必要になってしまいますが、その代わりクラッチアジャスタ-がホルダー側にも付くため、割と頻繁なクラッチ調整の要るCB系縦型エンジンには打ってつけの機能じゃなかろうかと思います。

写真は近く用意するつもりでいますが、苦労の割にはやっぱり色気がありません。
来週はフロントフェンダーをいじくろうと思ってますけど・・・これまた色気のつくような仕上がりにはならないんだろうなァ(苦笑)。
Posted at 2006/07/17 00:52:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ
2006年07月02日 イイね!

やっと取り付けられた・・・

やっと取り付けられた・・・TTSさんのマフラーが付きました。

このマフラー、音は静かですし、レスポンスも悪くなっていませんし、バンク角が確保できた上、タンデムステップはちゃんとした位置に付いています。
その上各部品の精度や仕上げは素晴らしいの一言で、これが4万円を切ってくるマフラーと言うのは驚きでした。

ところが、ここに至るまでは結構苦労と言うか、トラブルがありました。
問い合わせのメールの返信が2週間も後だったとか、その内容が嘘っぱちだったとか、注文をしたら直後に価格を改定してきたりとか、到着した製品は一部仕様変更になっていた挙句、取り付けできない部品が同梱されていたりとかで、正直TTSさんに対する不信感を相当に持っているんですけど、マフラーを無事に取り付けることはできましたし、製品的にはすばらしい造り込みを持っていたので、これ以上のことは書かないでおこうと思います。

もしTTSさんのマフラーに興味のある方は、十分に確認を取ってから注文してみてくださいね。
Posted at 2006/07/03 00:20:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | エイプ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エリオ ドラレコ不調の原因追求 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/126842/car/25771/6583354/note.aspx
何シテル?   10/11 00:30
発破 泰三(はっぱ・たいぞう)です。 実用車に遊びの要素を加えた、楽しく使えるクルマを探し続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターデフ流用交換記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 20:34:15
キャブレターOH 8 車体に組み戻す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/20 06:31:50
オリジナル ファンネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 20:04:43

愛車一覧

スズキ ST250 Etype MATIC (スズキ ST250 Etype)
メインのバイク。ST250のスタイルが気に入って購入。できるだけイメージを壊さないように ...
スズキ エリオ エリオ スポルト (スズキ エリオ)
スズキ「え、エリョ?」 ぼく「ぶっとばすぞ。」
ホンダ Dio 110 (ディオ110) IDOM〈挑〉 (ホンダ Dio 110 (ディオ110))
✩★✩ JF31ディオ110 ハッピーセット ✩★✩ ホンダ純正部品(JF52ズーマ ...
スズキ レッツ4 パレット スズキ レッツ4 パレット
サブのアシ。ちょっとした運びや買い物があるときに活躍してます。5馬力エンジン車。探すのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation