• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みかん三朗のブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

理想のポジションを求めて part4

 自分の軽量化により純正シートのサイズが合わなくなり、ヤフオクでシートを調達するもクラッチを踏むと足が伸びきってしまうという状況に追い込まれた私。最終的には、自分の体型に合いそうなシートを購入することにしました。
 選択肢としては、BRIDEのZODIA、エスケレート、BSKと3種類ありました。エスケレートとBSKは純正レールを流用する形です。エスケレートはSACLAMで座ってみましたが、かなりいい感じでした。しかし、問題はスライド量です。純正レールを流用する場合、センターコンソールにレールが接触してしまい、前まで出すのが困難になる可能性が高いです。
 BRIDEのZODIAはレールを流用せず、専用のレールを使うことになります。



 このレールだと、前までスライドしてもコンソールに当たらなそうです。また、ZODIAはかなりタイトらしいですが、今の自分にはピッタリです。 そして、ここが一番肝心なところ。ZODIAはレール込みでも7万円ちょっとで買えます。
 そういう訳でZODIAとレールを一番安かったHタイヤに10/10に注文したのでした。品物が到着したのが10/22。2週間ぐらいかかると言っておりましたが、少し早く届きました。玄関にでかい段ボールが置いてあったので届いたのがすぐに分かりました。
 シートの取り外しは何回もやる羽目になったので、取り外しはすぐに完了。
 まず、レールを仮止めしてみました。

 

 レールのネジ穴の位置が結構ギリギリで留められる個所が限られているのが分かりました。更にシートを仮止めして、一番前までシートをスライドすると、センターコンソールとシート、サイドシルとシートの隙間がギリギリなので、サイドアダプターの位置が限られてしまうことが分かりました。自分のポジションだと一番前にスライドして丁度良い感じです。更に純正レールの時は着座位置が低くなりすぎたので、仮止めの時にRECAROに付属してきたスペーサーを3段重ねで約2cm上げて取り付けた上、サイドアダプター一番上にシートを取り付けてみました。



 これで試しにシートを付けてみましたが、さすがに上に上がりすぎたので、これは、スペーサーを抜く方向に調整することにしました。
ここまでは仮止めで試したので、一度取り外しどうやって取り付けるかを考えます。
 まず、レールとシートを全て組み立ててから車体に取り付けようとすると、サイドアダプターとシートが邪魔になり、前2本のボルトがかなり閉めにくい状況です。また、シートベルトのレールへの取り付けもかなりやりにくくなります。
 色々考慮すると、以下の手順が取付しやすそうです。
 ①レールにサイドアダプターを取り付ける。この時、手で一杯に締めるぐらいにしておき、サイドアダプターが動くようにする。
 ②レール本体を車体に取り付ける。
 ③サイドアダプターを締め付ける。今回はRECAROに付属のボルトナットを使いましたが、ナット側に滑り止めが付いているので、サイドアダプターが動く程度でも、締め付けてあれば、しっかりと固定可能です。
 ④シートベルトアンカーとシートベルトキャッチを付属のボルトで取り付けます。キャッチの配線も忘れずに。
 ⑤シートを取り付けます。前側の右のボルトは取付しにくいですが、何とかヘキサゴンレンチは入ります。指でギリギリまで締め付け、最後はヘキサゴンレンチで締めました。
 実際にこの手順で取付出来ました。



 注意する点は、一度仮止めして、サイドアダプターの位置を決めておくことです。
 詳しいことは、整備手帳①整備手帳②をご覧下さい。
 色々と苦労しましたが、仮のポジションは決まりました。サイドアダプターは一番上のネジで留め、レールとサイドサポートとの間にはRECAROのスペーサーを1枚かませてあります。シートのホールドも格段に上がりましたし、とりあえずは満足の仕上がりです。しかし、長距離を走ってないので、最終的な結果は遠出してからですね。問題はまた元の体型に戻ると体が入らなくなることです。太らないように自己管理しないといけません。
Posted at 2014/11/21 19:44:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2014年10月18日 イイね!

エリーゼ一年点検+α

 1枚のはがきが届いていました。それはエリーゼの1年点検のお知らせ。車を買ったのは1月なのですが、試乗車落ちで買ったので、今年の11月で1年になります。スイフトはメンテパックに入ったので良いのですが、エリーゼは中古で購入したのでメンテパックに入れませんでした。やるかどうか迷いましたが、一度壊れた経緯もあるのでお願いすることにしました。はがきと一緒に封筒で色々なキャンペーンの案内が。その中にボディダンパーの案内があり、ちょっとお高いのですが興味があったし点検のついでにお願いすることにしました。作業に時間が多少かかるので、火曜日に預けてあったのを、10/18に取りに行きました。

 火曜日に行った時にはこんなのが置いてありました。


 黄緑のエリーゼS CR。自分の色とは微妙に違うそうです。



 こちらは、自分のと同じ仕様だそうで。
 黄緑色が自分のを含めて3台もあって楽しかったです。

 さて、油脂類の交換は、前回のエンジンチェックランプ点灯時にまとめてやったので、今回はパスです。走行距離は2,391km。買った時は600kmチョイだったので、約1,800km程走りました。このまま乗れば、10年で2万キロです。もう少し乗るようにしたいですね。
 点検の結果は特段問題なし。良かったです。

 ついでに取り付けたボディーダンパー。ヤマハ製です。2ZZエンジンのエリーゼならエンジンと同じメーカーなのですが、2ZRはトヨタ製です。残念。写真は、ディーラーさんにお願いして撮影してもらいました。




 さて、ボディーダンパーの効果については、HPに細かく書いてあるのですが、自分が鈍感なのと相まってエリーゼという車の性格上、書いてあるうちオーディーオの音やドアの閉める音みたいな話の効果は分かりませんが、走安性や段差を乗り越えた時なんかの状況については体感できる程度は変わりました。この類のパーツはもっと高級車に奢られて違いが分かるのでしょうが、ほとんど純正で乗っている自分の車だと値段以外は中々良いチョイスではないかと思いました。詳しいインプレはパーツレビューで。
Posted at 2014/11/15 10:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2014年10月11日 イイね!

地下車庫快適化計画

 9/15のblogで地下車庫の照明工事を実施して、作業環境はかなり改善しました。とりあえずの計画の中では最後の作業となる、地下車庫への通信環境の導入工事を行いました。
 近所の人の話によると、地下車庫は以前住んでいた方が、電気製品の小売りをしていたらしく、その倉庫兼作業場として使用していたらしいです。そのためなのか、初めから電話のモジュラージャックが壁に埋め込まれておりました。また、電気のコンセントも地下車庫の割に3箇所もあって、かなり便利に使える状況にあります。
 実際の使い方を考えると、作業をしながらネットで色々と検索するのがメインになります。これまでは、iPhoneを持ち込んでいましたが、画面が小さいので見にくい。そこで、昔買ってパズドラ専用機になっていた、Nexus7の登場です。この大きさならかなり見やすいです。Nexusを使うためには、wifiの導入が必要になります。地下車庫の真上の中二階にアクセスポイントを置いてみましたが、電波状況が悪い。やはり、地下車庫に直接LANケーブルを引き、そこにアクセスポイントを置くのが一番です。
 この家の電話線はCD管の中に10芯の太いホームテレホン用のケーブルが通っております。地下車庫も例外ではなく、中二階の部屋の端子板からケーブルが配線されていました。ということで、一度、電話線を撤去してから、LANケーブルと2芯の電話用の配線を通しました。この配線が可能なのは、以前の作業で分かっております。LANケーブルは中二階の床下を配線し、ルーターの空いている端子まで配線。地下車庫側は壁のモジュラージャックに加えて、LAN端子を追加しました。



 次の問題は、無線LANのアクセスポイントの設置方法です。地下車庫の壁には棚はありませんし、何か台のようなものを置くと、車を置く時の邪魔になってしまいます。この点は以前、ハンドル置き場として活躍していた、ワイヤーネットを使いました。引越しの時に捨てずに取っておいて良かった。取付金具をコンクリートの壁に穴を開け、Pレスアンカーで固定です。ここにワイヤーネットを取り付け、無線LAN装置をタイラップで取り付けました。アダプターまで綺麗に収まってかなりいい感じです。





 ついでに、工具箱の上の空間が開いているので、保管してあるステアリングを飾ってみました。なんとなく、ガレージっぽくなってきました。







 とりあえずこれで、地下車庫の工事は一段落です。これで、作業もはかどりますね。
Posted at 2014/11/09 10:08:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | おうち | 日記
2014年10月10日 イイね!

理想のポジションを求めて part3

 せっかく交換したエリーゼのシートですが、ホールドがイマイチなのと、ポジションが少し後ろに行ってしまうため、膝が伸びきってしまうという難点を抱えております。
 とりあえず、シートがもう少し前に移動できないか調べてみたところ、シートレールの金具を付け替えると、もっと前にスライドできることが判明しました。ということで早速実行してみました。
 結果は・・・、金具を前後入れ替えることは可能で、この作業を行うことで3cm程前へ出せることになります。しかし、私の車では、シートの下側を支える金具がセンターコンソールに引っかかってしまうため、残念ながらほんの少しだけしか前に出すことが出来ませんでした。



センターコンソールを削るか外せば、もしかしたら前に出せるかもしれませんが、そこまではしたくない。
 シートのサイズも合わない現状では、お金はかかりますが、抜本的な対策を取らざる得ないようです。という訳で、Hタイヤに電話して、パーツを発注するのでした。
Posted at 2014/11/08 05:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2014年10月05日 イイね!

なんとか自動車倶楽部TRG秋の陣~二日目

 二日目は残念ながら、台風が接近しておりあいにくの雨模様です。
 当初の予定では、秩父を通り狭山まで下道というスーパーロングコースも予定されていたのですが、さすがにこの雨では厳しいということで、軽井沢までのコースに変更になりました。
 帰りは湯田中から丸池、志賀高原、渋峠、草津、軽井沢のコースです。
 あいにくの雨のせいでペースはそれなりですが、晴れていればかなり楽しそうなコースが続きます。雨でのスイフト純正タイヤのグリップはかなり安定していて、安心感があります。途中、渋峠で休憩の予定だったのですが、雨のため中止。そのまま白根山へ向かいます。実は途中からトイレに行きたかったのですが、そのまま通過。
 最悪途中で止まればイイやと思っていたら、白根山の回りは駐停車禁止。そのエリアが過ぎても止められそうな場所がない。タンクが満水になりつつあるのを自覚し、やっと山を下りきったところで、渋滞。草津の交差点は渋滞ポイントです。なんだか、我慢できそうもないので、途中をショートカットして、予定にない道の駅草津運動茶屋公園へIN。ダッシュでトイレに駆け込み間に合いました。良かった。車に戻ったら、みんな駐車場に入っています。黄色い車は目立つので良い目印になりますね。



 この日の写真はこれ1枚。雨がかなり多かったのと途中のトイレ行きたいタイムが長くて写真撮るのを忘れてました。
 ここで、お土産も調達して、一路軽井沢へ。
 下道をとおり鬼押しハイウェーへ。この道路は晴れてたらきっと気持ちいい道ですね。そのままR146を下り軽井沢へ。アウトレットモールまでの国道はまたもや大渋滞。しかたないので迂回して到着。すごい雨なのに結構な人です。昼食時だったので、レストランは込み合っていて大変なことに。途中で見つけた空いてそうなお店で昼食を取り、ここで解散です。
 自分はアウトレットに買い物も無いため、早々に引き上げ。軽井沢ICから所沢までは結構良い雨で、ペースを落としながら帰りました。雨のおかげで所沢からの下道は空いていたので、結構早めに帰れました。
 2日間のTRG、久々の顔や初めての顔にもあえて楽しかったです。久々にロードスターのカルガモに混じって走ったら、またロードスターが欲しくなりました。
Posted at 2014/11/03 10:06:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「ほぼ乗らずにバラバラ放置」
何シテル?   08/16 16:34
いろいろな車を乗ってきましたが、行き付いた先は国産の軽い車ばかりになりました。 NDロードスターはずっと欲しいと思っていました。ようやくお気に入りの色が出...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   123 4
56789 10 11
121314151617 18
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ドライブレコーダー取り付け(リアカメラ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 23:05:22
デジタルインナーミラーの配線作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:51:02
ハイマウントストップランプの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 22:50:33

愛車一覧

ホンダ トゥデイ スーパーお買い物号 (ホンダ トゥデイ)
赤いです。 私が所有している乗り物の中で一番の古株です。 13年で走行距離2800km。 ...
ロータス エリーゼ みかんちゃん (ロータス エリーゼ)
以前、乗っていたエリーゼが忘れられず、いつかもう一度買おうと思っていたら、とうとう販売完 ...
トヨタ GRヤリス 赤い多摩ちゃん (トヨタ GRヤリス)
勢いで購入しました。これから先こういう車は中々出せないと思います。7月ぐらいに納車予定。 ...
マツダ ロードスターRF マンゴーちゃん (マツダ ロードスターRF)
約4年ぶりにロードスターに戻ってきました。 NDが出たときからずっと買おうと思ってまし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation