• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼い亡霊☆のブログ一覧

2013年08月26日 イイね!

密かなさよならの仕方

先週木曜日、放ったらかしだった弐号機をオイル交換に連れてきた。
普段乗らなくなって3週間経ち、圧倒的に運転が下手になっていた。
実にギクシャクしてしまう。
それはまるで
「たまには私の事も可愛がらないと意地悪しちゃうんだから」
と駄々をこねているようだ。

姉の手に渡ってしまえば街乗り主体になるだろうから、
ボディをよじったり
タイヤを擦り付けたり
カウンターを当てたり
することもなくなるだろう。
よって、エレメントこそ変えたが、
オイルは低グレードのものにした。
弐号機をオイル交換してあげるのも、これが最後だろう。

結果として交換まで7,000kmも引っ張ってしまったので、
交換後は見違えるようにレスポンスがアップし、
アイドル振動がなくなった。
しかし、低グレードのオイルは気のせいか
高回転のフィールにどことなく物足りなさを感じさせる。
この、徐々に"私仕様"ではなくなっていく事が、実に切ない。
これが本来のお別れの手順なのだろうけど、至ってブルーな気持ちだ。


~~~

すれ違う人も 立ち止まる人も
教えてはくれないだろう
優しく密かなさよならの仕方
教えてはくれないだろう


aiko『密かなさよならの仕方』


Posted at 2013/08/26 01:01:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月20日 イイね!

スイカ専用

先日三浦半島をドライブしていた時のこと。
隣に妻、後席に女子2名を乗せていた。
妻が、スイカを買いたいと言い出した。
一人買いに行った妻は割りと大玉のを手にして戻り、
320iツーリングのフラットなラゲッジに放り込んだ。
他に何も入っていなかったため、案の定直後から暴れ始めた。
これではラゲッジ内でスイカ割りが出来てしまうと思い、すぐに停車した。

ここで、どうしたものかと悩んでみた。
大玉スイカを抱えさせられるほど、
私は妻に対して実権を握ってはいない。
後席中央足元は、FRの常で高く盛り上がって不安定である。
後席の女子が足元に置いてもいいと提案してくれたが、
それでは大股を開かせてしまう事になり、
なかなか乙な…ではなく、客人に失礼になってしまう。

そこで、策を求めてテールゲートを開いてみた。
さすがに積載性能も重視したモデルであり、
機能的なラゲッジではあった。
床面四隅のアンカーは、ネットを利用すれば固定出来そうである。
しかしあいにく持ち合わせていなかった。
左右の高さのある位置にフックもあり、
ビニール袋をかけての利用も考えたが、
左右に距離があって1点固定しか出来ず、
結局前後に暴れてしまう。
サイドのネットポケットはピーチサイズで、
メロンやスイカは収まり切らない。

↓これじゃダメですね


万策尽き、中古では珍しくオプションで付いてきたラゲッジトレイを持ち上げ、
更に床板も引き上げてみた。
愛車はランフラット標準のためスペア積載はなく、
本来のスペア位置に空間を求めてみたのだ。
すると、右側後方に想像とは違ってなんともスクエアな空間が出現した。
思わず「こんな所に隠れていて…☆」と言いたくなる場所だ。

↓わぉ!出た!


E91の320iは、昨今のミドルクラスでは珍しく、
サイレンサーをシングルで左側に備えるに留まっている。
同じくリアセクションに備えるバッテリーや燃料タンクなどと、
ウエイトバランスを取る為であろうと理解していた。
それを逆手に取ったかは不明だが、
この"スイカ専用"空間を確保していたことに、
実に好感が持てた。
これがツインサイレンサーであったなら、
スイカ空間は確保出来なかったに違いない。
効率の観点でツインは
「そんなものは飾りです、偉い人にはそれが分からんのです」
と判断してシングルに留めたBMW。
独逸のエンジン屋は、合理的なだけでなく意外と気が利くようだ。

その空間にすっぽりと挿入したあとは、
スイカやファンネルの暴走を感じる事はなかった。
正に、"瓜車一体"と言った所だろうか。

↓すっぽり


この空間はスイカ以外にも、サッカーボールやヘルメット、
ボウリングの玉、七輪、鉢植えの運搬にも応用出来そうである。
しかし防水性は確認出来なかったので、
水槽としての利用は控えた方が良さそうだ。
Posted at 2013/08/20 23:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月17日 イイね!

共有車ゆえ

共有車ゆえ妻により、後席にファンシーグッズが導入されてしまった…orz
Posted at 2013/08/17 12:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年08月13日 イイね!

BMWの系譜

週末を利用して、静岡の実家へ行ってきた。
使用機材は前述通り参号機。
往路、スタッドレスを載せた事を感じさせない動きを見せた。
この機会に、名古屋の祖母宅へと足をのばした。
名古屋には母方の祖母が独り暮らししていて、
祖父は私や姉の誕生前に他界している。
祖母宅には毎年夏と正月に遊びに行くのが恒例だったが、
就職後は機会が減っていた。

↓名古屋城と参号機


その祖母宅に、気になる写真があった。
生前の祖父を戦前に写したものだ。
それは仕事の合間だろうか、飛行機に乗ったもの。
祖父は航空機関士だったのだ。

↓コックピットから乗り出した白黒写真


今までそれほど興味はなかったが、
今回はなぜかその写真が入った額が気になった。
詳しく見たところ、手書きのスペック表が写真に大部分を隠されていたので、
開けてみることにした。

↓スペック表の全貌が露に


機体はドイツ製。
発動機の項目を見ると、BMWの132(空冷星形9気筒の航空機用エンジン)とあった。
32年間気にしてこなかったが、今回は偶然の発見をした。
私は今年BMWを駆り、祖父は75年前にBMWで飛んでいたのだ。
その事実が判明したその時、歴史を感じると共に参号機への愛着が急に増した。
時代も機材も全く違うが、この世で会えなかった祖父との繋がりを感じることとなった。
思えば祖父の長男、つまり叔父もE36の328を所有するが、
そのあたりを意識しての選択だったのかもしれない。

Posted at 2013/08/13 00:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月08日 イイね!

ドナドナの序章

悲しいことに、弐号機は9月の受け渡しがほぼ確定しております。
実家の姉が手ぐすね引いて待っています。
そこで、今週末実家に向かうのに合わせて、先行でスタッドレスを運ぶことにしました。

初の満載、あまり積めないと評判のツーリングにどの程度積めるものか、お手並み拝見です。

↓余裕の荷室


はい、このホイールは初号機からのいにしえのTOM'S井桁であります。
今どき14インチが泣かせます。
初号機(デミオ)・弐号機(ユーノスロードスター)のMAZDAスパイラルに巻き込まれ、
その間にシビックフェリオにレンタルされたりと、
本来のTOYOTAに履いてもらえず不憫なホイール達です。

車庫入れ換えなどしたついでに、せっかくなんで夜間撮影もしておきました。

↓ギリギリ幅が入った!


↓通り抜けは無理


そんな風に遊んでいましたが、一気にどん底に叩き落とされます。
弐号機のセルを捻ったのに、始動しない!
脱出コックピット、始動しない!
…狙撃して下さい!

…もとい、上記の通り「通り抜け不可」のため、何とかして動かさねばなりません。
焦った私は、まず障害となる左サイドミラーをどうしようか悩み(畳めたことがない)、
無理矢理もぐ勢いで捻ったら動いた!
6年目にして初の快挙です。
そして幸い弐号機はMT車で我が家は坂の中腹。
もうお分かりですね、閑静な夜の住宅街で「押しがけ」 (実際は転がしがけ)に初挑戦、
坂の終了直前になんとか始動して事なきを得ました…。

最近構わなかったから、弐号機に焼きもち焼かれたみたいです(笑)
Posted at 2013/08/08 00:43:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビビり卒業 http://cvw.jp/b/1321007/39203800/
何シテル?   01/21 01:05
蒼い亡霊☆です。 HNの由来は、愛車の急逝から。 初代マツダデミオ(DW3W)ののちに休眠期間を経て、 念願のユーノスロードスター(NA8C)に。 マツ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    1 23
4567 8910
1112 13141516 17
1819 2021222324
25 262728293031

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
SUBARU IMPREZA SPORT 1.6i-L EyeSight (2WD) S ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
E-NA8C ユーノスロードスター Sスペシャル 5MT(ラグナブルーメタリック)です。 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
BMW 320i Touring(E91型)前期(2007年式) M-Sport パッケ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation