来る途中88号線沿いとかもそうですが、先日の台風の影響で、
本当に青のブルーシートで養生された家屋が何百とあり、切ない思いでした。
やっぱり見ると、最近の家屋は問題ないものが多く、瓦の屋根の家屋が被害が
多いようですね。 瓦が飛んじゃってます。
またビニールハウスなどは、私が見たところではほぼ全滅に近い
ような状況でした。 唯一ガラス張りのような頑丈なものは残ってるように見えました。
少しでも何かお役に立とうと・・御土産一杯買って帰りました。
これにバタピーの袋を3袋(1袋975円・・高級だ(汗))買いました。
これも楽しみにしていたけど、お腹一杯で・・堪能できませんでした。
お腹が・・とにかく肉で一杯・・。 ピーナッツの旅なのですが・・。
今日は本当にノンビリ天気もよく、途中、少し暑いくらいでしたね。
朝と夕方は寒いけどね。
渋滞らしい渋滞もなく館山道、走ったりして最後は松戸のショップへ。
Fのディスクブレーキの鳴きがひどく、見てもらいに。
兄はホーンの交換でピットイン。
ローターとの相性もあるんで、取り急ぎパッドを新品に交換。
ミスミエンジニアリングのローターとブレンボのキャリパー付けてますが、
溝同士のピッチが若干ずれてることもあり(なんてことだ!アルアルらしい)・・
次回カスタムでピットインする際に、キャリパーをフライスで少し落として、
修正するそうですが、本職なんで、うちの会社でやろうかと思ったが、
めんどくさいから辞退(笑)。
今、年末にかけて、忙しいからうちね~。 パッド交換で、2.8万と痛い
出費でしたが、まあ、ストレスが1つ解消したと思えばいいかな・・。
なんだかかんだ言って、色々パーツも集まってきて、私のカスタムは
ハンドル以外は、サクッと終わる内容なので、全てのパーツ揃ったらピットインして
ハンドルからスタートです。 ライト、マフラー・・といじります。
あ、知らなかったけど、ずーとバイクはレーシングの世界だったので
ハーレーのブレーキ配分はリア配分が大きいと約1年乗って初めて知りました(笑)。
誰も教えてくれないので・・・片山敬済先生はリアを0.1~0.2秒先に掛け、
加重をリアに移動してからのフロントフルブレーキ!って教わった(笑)。
書籍でね・・素人のフロントフルブレーキなどPGライダーの7割程度って記載が
今だに覚えてる・・。
なので同じようにやっていた(笑)。
全然知らなくて、F(9):R(1)~F(8):R(2)くらいのイメージでしたが、
SSバイクじゃないので、全然違うそうです。
F(4):R(6)とか、F(5):R(5)とか・・・知らなかった・・
チョッパーなんて重心がリア側に寄ってるので、もっと極端かもですね・・・
知らんかったよ。 でも何でも知ったかぶりしないんで、ハーレー屋でも
アクセスさんでも、色々、「今更聞けない〇〇」を教えてくれる。
ま、ブレーキの鳴きの原因はそれじゃないけど、勉強になりました。
知らないでやってること多いですね。
今回、走行距離はちょっと短く320kmくらいでした。
(最近では300km超えても「ちょっと短い」とか生意気言うようになったな(笑))
今週末は晴れたらアジトに泊まりつつで下田方面かな・・・?!
でも先に沼津港行って朝獲れ定食たべようかな・・とか妄想妄想・・。
毎週毎週出かけてるので、家族サービスがそろそろ・・バランスは保たないと(汗)。
年末年始はプーケットのトリサラいくから大丈夫かな。