
以前、BMWの135に乗ってる時、
パーツてんこ盛りで何が何だがわからないまま
楽しくて、いろいろと取り付けてました。
最後売却するきにノーマルに
戻し、「うわー乗りやすい」って思ったもんです。
それはどの車でも、毎回思いますけど(笑)。
まあ、好きだからしょうがないよね(笑)。
みんカラで見れる私の135のカスタム履歴は1回削除してからの
追記なので全然、全部じゃありません・・半分くらいしかUPされてない。
もう「ラーメンの全部乗せ」って感じに、いじってました(←どうでもいプチ情報(笑))。
「乗りやすい」とか「乗り心地がいい」とかの体感は人によって違うから
結局、お金払って買った人がどう思うか!
満足したならOKだし、 ??ならダメなのかも。ダメじゃないのかも。
新しいパーツつけて体感したり楽しくなったりそれが車好きってもんだしね。
今回は自分らしくない調査してきました。
ゴルフRにトランク内にボルトオンですぐに装着できるリアのタワーバーを
つけて徹底調査(笑)。
写真みたいなやつ(これBMW用)を取り付けて走ってきました、一般道、
高速道路、峠も少々・・・。
自分の体感調査です。
環八→東名用賀→厚木→小田厚→ターンパイク→十国峠→熱海って
コースで途中、SAでつけたり外したり、たっぷり体感(笑)してきました。
海老名や大磯や港北でちょっと立ち寄り、ボルトオンしたりオフしたり・・
結論いいますと、今は、外してます。
私の感覚だと、あんまりバランスよくなかった。自分が望んだ(予想した)
結果と違いました。変化を全く感じなかったら付けっ放なしでも雰囲気だけで
いいのかもしれないが、マイナス効果だったので取り外しちゃった。
座学で学んだ理論からすれば、リアのタワーバーをつけて補強して
上げれば、リアサスの動きはよくなると思うので、その感覚がいいか
悪いか、好きか嫌いかは別として、効果はあるでしょう!
私の車、ゴルフRはボディ強度はいいらしい(笑)。・・よくわからないが。
4WDってのもあるのかな・・・リアだけにつけると、
「ゴトンッ」って、なるような高速の継ぎ目なんかは別に違和感ないのだが
(取り付けた恩恵も特にないけど(笑))
波打つような緩いパンプが苦手で、取り付けてないときよりも「揺れる」。
ピッチングもローリング(直進なのに)も大きく体感できるくらい。
大きいというよりはすぐに「収束してくれない」から、気もち悪くなる。
一度揺れると収まるのがノーマルのほうが早い。
それじゃ意味ない。。。 道中片道で4,5回ボルトオン、オフしたので
十分体感実験はできたと思う。
峠でもボルトオン、オフ繰り返し、コーナリングでも特別何か変化はなし。
ま、鈍感だからね(笑)、基本!
実際、本当にそう動いていたのかは逆かもしれないけど、これがオーナーの実感。
↑これとても大事ね。 いやこれが「全て」かも! 自分の車だし。
逆に、タワーバーを外したほうがリアサスがよく動いてる印象。
これは残念ながら体感では、事実だった。 ノーマルのほうがバランスいい。
「取り付けてすぐに体感できました!」とか言ってみたい(爆)。
ゴルフRはフロントもつけないと効果ないとか?
フロントとリアのバランスの問題かな・・・??
特にピッチングに関してはバランスだろうね・・・やっぱり。
BMWの135の時はリアのタワーバーは本当にはっきりわかる効果があった。
唯一これだけは格段の体感差で、はっきりリアサスがノーマル時より動いてる
のがお尻で感じてた。 まあ、フルバケだったのもあるのかも・・。
乗り味も若干ゴツゴツ感が残り、わたしの好みでした。
それを期待して取り付けたが、・・・・ダメか・・((笑)。
まあ、これは個人的見解なので、「あの体感差がわからないの?」って言う人
もいるんでしょうが(笑)
うーん、ここでフロントも同じメーカーのタワーバーを購入し、リアと同時に
付けて確認するか・・または諦めて・・・リジカラ付けるか・・・悩んでおります。
リジカラは取り外しできないしね・・・・。
他の補強パーツ系はきっと私では体感できそうもないし(笑)、
リジカラは歴代の車全部つけてる。
あれは、いいよね、いわゆるよく言う「ロードインフォメーションが増える」
って感じです。 路面からのギャップがよく伝わる感じ。
さ、7月中には第二弾のモディも終わるかな・・。
今日、海老名SAでハーレー軍団がいっぱいいたな・・・いいな・・(笑)