• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2024年03月18日 イイね!

ハンターカブで長崎~佐賀ツーリング旅(2日目)

ハンターカブで長崎~佐賀ツーリング旅(2日目)2日目は長崎を離れて佐賀県エリアを攻めてみる事に。

実は今回の旅を計画するにあたり、未踏の地から選びたかったのですが、、、

軍艦島リベンジしたい気持ちもあったし、隣接する佐賀県は十分ツーリングエリア圏内と判断し、二度目の長崎入りとした経緯があります。

あと、長崎のホンダウイングコヤナギさんは初日の日曜と最終日の水曜に営業している全国的にみても貴重なHonda Goバイクレンタル対応店なので、3泊4日フルにレンタル出来るというのも大きかった。


で、その佐賀県。
お勧め観光地の筆頭は吉野ヶ里歴史公園らしい。

もともと邪馬台国にまつわる議論に興味があったので、2日目の第一目的地に設定。

朝からいきなり110㎞ほどの一般道ツーリング。
佐賀県に入る迄の長崎路は結構な山岳ワインディングが続く。

ハンターカブは悪路走行を鑑みやや低中速トルク重視のセッティングなのか、パワーにあまり余裕が無い印象で、登坂路線では迷わず左車線に移動し後続車をやり過ごす。

13時頃到着し、まずはエントランス脇のレストランでランチ。
めぼしいメニューがおしなべて売り切れ状態だったので、消去法で肉うどんに。。。


公園内はガチの遺跡という事で、とにかく広大。


発掘された遺跡をもとに、当時の生活ぶりを丁寧に再現しているスケールに感心。


ただ、結局の所想像でしか無いので、リアリティに欠けるかな?という印象も否めず。


邪馬台国の卑弥呼はいったいどこにいたのかすら諸説ある訳で、そのあたりがもう少し絞り込める日が来ると良いのですが。


でも、重要なエリアを取り囲む縦溝(環濠)はダイナミックで、なかなかインパクトありました。


ライディングシューズでかなりの距離を歩いて疲労困憊(^0^;)でしたが、綺麗なお花に癒やされました。


吉野ヶ里歴史公園には二時間ほどの滞在。

ここから2日目の宿泊地である嬉野温泉へ向かう訳ですが、途中、武雄温泉に寄り道していく事に。


武雄温泉では、『肥前風土記』にも記された歴史ある湯処を眺める。


17時過ぎに嬉野温泉のホテル華翠苑に到着。




前日予約で夕食が付けられなかったので、ホテルお勧めの老舗湯豆腐店「宗庵 よこ長」へ。


刺身付き特選湯豆腐定食を食す。


2日目はトータル167㎞ほど走破。

ピカピカの新車ハンターカブの走りを愉しむ事に専念してしまった為、あまりあちこち立ち寄らず一気に走りきってしまった感あり。

長崎県側から佐賀県側へと渡る山越えルートがなかなか走り応えあったし、佐賀市街は通過してしまったもののひととおり眺める事が出来ました。


翌朝、ホテルの朝食もメインは湯豆腐だったりして…(^0^;)


噂通りトロトロという表現がぴったりの、美肌温泉でした。

Posted at 2024/04/16 23:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

ハンターカブで長崎~佐賀ツーリング旅(1日目)

ハンターカブで長崎~佐賀ツーリング旅(1日目)とっくの昔に期限切れとなっていたANAマイルが、コロナ禍騒動を受け2度にわたって延長され今年の3月まで生きている事が判明。

そこで、久々にトクたびマイルを行使し、3泊4日のフライト&バイクライドの旅に出る事に。

行き先候補として高松、宮崎、北九州、鳥取などがあったのですが、Honda Goバイクレンタル利用の都合で一昨年の
新型グロムで長崎ツーリング旅
に続き二度目の長崎に決定。

朝8時半のフライト1時間半前に羽田空港へ到着。

日曜日の早朝という事で、バイク置き場も比較的ガラガラ。


10時半前に長崎に降り立ち、そのままエアポートリムジンで長崎市内へと移動。

愛媛旅の際は独自規格だったので乗車時に昔ながらの整理券をとって現金払いだったけど、長崎はSUICAが使えるから手間無しで良い。


一昨年の長崎旅では台風襲来で軍艦島クルーズ船が欠航だったので、今回リベンジすべく初日に軍艦島ツアーへ直行。

バスを降りて、グーグルマップに示された場所に取り敢えず行ってみたら、ツアー一時間前にならないと開けていないとの張り紙。


そこで、乗船前に昼食をとっておこうと周囲を散策すると、港沿いにちょっとしたレストラン街を発見。


雨もパラつき始めたので、そこで中華ランチとコーヒーブレーク。


予約確認メールを確認すると、先ほど行った営業所では無く、出港ターミナルへ集合と書いてある事に気付く。

電話で場所を確認すると、そこから見えている大きな建物がそれでした。


窓口へ行き、誓約書へサインして、


乗船票と上陸券とパンフレットを受け取る。


小雨舞う中、出航。

やや悪天候という事で、船内でカッパの販売がありました。

船内販売でも上下各150円と安価で、上陸後の天候により開封しなかった場合は帰りの船内で返品払い戻しOKという良心的なシステム。

私はダイソーで買ったカッパ上下を持参していたので不要でしたが。


19km・約40分と、そこそこ長い距離ですが、


その間丁寧な周辺スポットの説明もあるので割とあっという間でした。


軍艦島に接岸したら、打ち寄せる波で結構揺れていて停泊させるのに苦労しているのを見て、ひょっとしたら上陸不可?…とちょっとドキドキ。

でも無事上陸出来ました。


という訳で、世界遺産の軍艦島に降り立つ。

3つのグループに分かれて移動し、3カ所それぞれでメガホンを持った添乗員(もと住民の方)が実体験に基づくエピソードを交えて説明してくれるのでリアリティあって面白い。


採掘場へと通じるエレベーター跡地や採掘した石炭を海辺まで運搬するコンベア装置があったエリア。

戻ってきてすぐに入れる様に大浴場もありました。


赤煉瓦が美しい総合事務所跡。灯台も見えます。


いつ崩れ落ちてもおかしくないほど風化が進んでいるという、住居棟アパート。

日本最初の鉄筋コンクリート建造物という大変貴重なものですが、左奥に見える白い建物(31号棟)はもうすぐ姿を消すだろうとの事。


この島に世界一の人口密度で人々が生活していたという刹那。

やっぱり来て良かったなぁと感慨にふけりながら来た道を戻る。


帰りは割と先頭グループで乗船。


帰路は軍艦島の外周を日本語解説しながら一周、中国語解説しながらもう一周してじっくり見せてくれました。


その後、軍艦島開設ビデオを上映し、復習しながら長崎港へ向かいます。


ビデオ終了後、長崎港付近の造船所エリアをガイドしてくれました。


下船時、軍艦島上陸証明書を受け取ってツアー終了。

前回果たせなかった念願を果たせてひと安心。


大波止から路面電車に乗り、初日の宿泊ホテルに着いたのが16時。

今回のツーリングの足となるレンタルバイクの受け取り時刻18時半まで2時間ほどあったので、ホテル近くの神社でお参りして、、、


そのすぐそばにある、前回も訪れた佐田玲子さんのカフェを訪れたところ、ご本人おひとりで切り盛りされており、完全貸し切り状態でした。


お目当てのカレーは終了していたので、「パンプキンパイとシナモンティー」セットを注文したら、BGMも同名曲に切り替えてくれました。




中学生の頃、初めて買ったレコードアルバム「夢供養」に収録されていた曲なので、それこそ擦り切れるほど聴いた気がする。

さだまさしは長い事、隠れて聴くアーティストの代表格の様だったけど(笑)、一周回って今は良い味出してますね。


そこから、これまた前回お世話になったホンダウイングコヤナギさんまで徒歩で行き、Honda Goバイクレンタルで予約していたハンターカブを受け取り。

今回は下ろしたての新車でした(^_^;


早速、眼鏡橋に寄り道。


初日の夕食は中華街で。


特に下調べもしていなかったので、直感で入店したのは西湖 (セイコ)というお店。


特製皿うどん(1,200円くらいだったかな?)を頂きましたが、ようやくリンガーハットよりも美味しい皿うどんに出会えて感激!

うん、美味しかった。


今回、初日は前回同様「ファーストキャビン長崎」というカプセルホテル。

ここは長崎中華街近くの繁華街ど真ん中というロケーションなのに、目の前にバイク駐車場があるのでバイク旅に便利です。


カプセルホテルとはいえ、前回同様「ファーストクラスキャビン」という、床面があって広々使える部屋にしたので荷物が多いバイク旅でも快適✌


という訳で、初日で今回いちばんの目的であった軍艦島上陸に成功したので、あとはひたすらツーリングに専念出来ます。
Posted at 2024/04/16 23:55:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月06日 イイね!

やっぱりでっかいグロム

やっぱりでっかいグロム仕事の関係で週に2度、片道100km超の通勤移動で使う様になり、低燃費とフルパニア状態での大容量ラゲッジが非常に役立ってます。

真冬の移動でも純正グリップヒーター+キタコの電熱ジャケットのお陰で、クルマと大差ない感覚で快適に移動できるクルーザーとして重宝。

3年目の初回車検直後に装着したakrapovic製スリップオンマフラーの鼓動感が素晴らしく、より一層FUNな移動ができる様になりました。

DCTはやっぱり素晴らしいトランスミッション。
チェンジペダルキット(純正OP)のお陰で左足先でギアチェンジ出来るのも直感的で良い。

新車で購入後5年が経った今、+αで求めるとしたら今風のスマートフォン連携機能とアダプティブクルーズコントロールでしょうか。

それらが備わった新型が登場するまでは、この一台をしゃぶり尽くすつもりです。

Posted at 2024/03/06 16:29:50 | コメント(1) | クルマレビュー
2023年05月04日 イイね!

小ささは力

小ささは力コンパクトな空冷シングル125ccエンジンに小気味良い4速MTは、まさにモビリティの原点。

のんびりトコトコも良し、
使い切れるスポーツも良し、
アラフィフ以降の私を二輪沼に引きずり込んだ奇跡の1台。
Posted at 2023/05/04 23:38:43 | コメント(1) | クルマレビュー
2023年05月02日 イイね!

愛車と出会って9年!

愛車と出会って9年!4月28日で愛車と出会って9年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ホンダ純正ナビゲーションシステム装着


■この1年でこんな整備をしました!
ブレーキフルード交換(フロント)
ブレーキフルード交換(リア)
エアクリーナーエレメント交換
スパークプラグをイリジウムタイプへ交換
ガラスコーティング施工
リアウインカーLED故障に伴う交換
エンジンオイル交換
・ブリーザーチューブ清掃

■愛車のイイね!数(2023年05月02日時点)
120イイね!

■これからいじりたいところは・・・
既に交換用パーツをストックしてある部位の交換くらいでしょうか。
・前後スプロケット交換
・シールチェーン交換

■愛車に一言
近頃は低山登山のともとして重宝してます。


トレッキングポールの積載性が難点ですが、2本ともザックに挿して背負う事でクリア。


新車で購入後10周年に向けて、もうひと息頑張ってもらいましょう。


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/05/05 11:33:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation