• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あに.のブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

クリオを乗りつくす週末でした。

クリオを乗りつくす週末でした。クリオ納車から早3週間。
今週末は元々ロータスでエントリーしていたイベントが土日で2件あったのですが、ちょうどクリオの練習に良さそうだったので切り替えて参加してきました。

元々遊びグルマは後輪駆動ばかりでしたので、FFでのスポーツ走行は初。真夏の陽気でしたが、北関東で1泊2日の満喫ツアーとなりました。

土曜はお世話になっている中古車屋さんの練習会@ドライビングパレット那須でした。
山野哲也氏監修のジムカーナ練習場ですが、レイアウト違いで初心者から上級者まで楽しめます。
僕はまずクルマの挙動に慣れる事が先決でしたので、初心者向けレイアウトでひたすら走る事に専念しました。

クリオ3RSはオープンデフのFFという事で、乗り慣れた後輪駆動車と比べると自由度は余り無い感じ。コーナー侵入でも脱出でも無理するとだらだらっとアンダーが出て、後輪駆動ならアクセル開けて帳尻合わせするところ、こちらはそんな小細工をする余地もなく…タイヤの限界を見極めて、そのギリギリをトレースする丁寧な操作が必要と心得ました。

土曜のイベント後はそのまま現地泊して、日曜は北茨城のツーリングに参加。
スポーツ走行ではアンダーが出るとかLSD欲しいとか色々出てきますが、ツーリングで山道を楽しむ程度であれば全然問題無いですね。あと、エアコンも効くし快適笑

「程々に飛ばして楽しめる」がクリオの狙いでしたが、その役目は十分に果たしてくれていました。
簡易的なクルーズコントロールも付いているので往復の高速も楽でした。狙い通り過ぎて、エキシージは全然乗らなくなりそう笑
タイヤも減っても惜しくないATR Sportなので、この夏は引き続き走り回って貰う予定です。
Posted at 2024/07/07 20:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年05月20日 イイね!

初参戦!春の上山田ヒルクライム。

初参戦!春の上山田ヒルクライム。2020年に御嶽ヒルクライムに参戦して以来、封鎖した山道を全開走行する爽快感に魅せられてしまい、春頃にも似たようなイベント無いかな〜と検討していたところビンゴ!
千曲市で開催される“上山田ヒルクライム”、距離的にも御嶽より近い感じで、知り合いも何台かエントリーしているようですので初参戦してきました。

コースは戸倉上山田温泉を南西に登って直ぐの荒砥城から姨捨(おばすて)山に登るタイトなルート。特に右手は崖なので右コーナーは全てブラインドで、景色も変化に乏しいロングコースで覚えるのも困難とハードなもの。
反面舗装は凸凹や勾配変化も少ないのが幸いで、御嶽の際の如く車高アップはせずに臨みました。エキシージは特にリアを上げすぎると限界特性がピーキーになりますので。。

今回の主催者はモータースポーツ関係にも顔が効く方のようで、昨年はゲストで土屋圭市氏が参加しています (Youtubeで検索すれば出てきます)。今年のゲストはラーマン山田こと山田英二氏でした。氏はVideo Optionなどでの悪役キャラが有名ですが、実際はとても紳士な方です。ゲスト枠として、主催者側が用意したテスラ モデルYをドライブし参戦されました。

今回のヒルクライム競技も参加車種の縛りが緩く、実に多種多様なクルマが参戦していました。御嶽とは異なり英国系の旧車も揃い実に見応えがありました。




天候は土曜が快晴で日曜は曇りの終日ドライ。コースを全て把握するのは諦めて、1速まで落とすようなタイトな箇所だけ覚えて後は目測で走りました。狭いコースですが、2速レブで3速まで入るので100km/hは超えていますね。



日曜が本戦で午前・午後の2本を計測し、順位はそのベストタイムで争われる方式。50台弱のエントリーの中、クラス3位、総合4位につくことが出来ました!僕の上には同クラスで圧倒的速さのランエボに、練習時に対し15秒以上も削ってきたS2000がおり、それとクラス違いですがGRヤリスが1秒違いで僅差でした。上位の方々はヒルクライムのシリーズ戦にも出るような猛者達なので、僕もそこそこ良いところに食い込めたと喜ぶ事にします笑
ちなみにラーマン山田氏が駆るテスラに対しては10秒程度勝ちました。



まぁ順位は順位として、崖やガードレールの脇スレスレを駆け抜けるドライブはシリアスですが爽快感抜群です。今回については先日しのいでセットアップも問題無い事を確認出来ていたので、安心してアクセルを踏めました。
次はまた秋の御嶽かな。夏の間にしっかり整備して、また走れる機会を楽しみに待つことにします。
Posted at 2024/05/20 09:55:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年04月22日 イイね!

3年ぶりのしのい走行会。

3年ぶりのしのい走行会。という事で栃木まで行ってきました。

しばらく走っていないな~などと思っていたら早3年…色々なライフイベントが重なったとは言え、時が経つのは早いものです。今回も何時もの中古車屋主催の、お気軽走行会のエントリーです。しのいを走るのは前回2021年から3年ぶり。ナリモ以外の周回サーキットを走るのも実は2年半ぶりです。

前回走った時は、エンジンマウント強化とLSDを導入したタイミングで、リアスタビもヒルクライム脚も導入しておらず、タイヤも安物NS-2でした。今回タイヤはサーキット走行に適したR888Rで、アシもヒルクライム用のまま車高だけ下限まで下げました。と言っても、下限でちょうど純正車高ぐらいなのですが。

今回の走行会参加のモチベーションは、公道競技用に減衰含めセットアップした仕様で、微調整程度でもサーキットでどれだけ通用するのか?を試すことでした。見所としては運転しやすさ(怖くないか?)と、その結果として安定してラップ出来るか?という事です。

結論から言えば、所期の狙いはちゃんと達成出来ていました。アシがしっかり設置するお陰で縁石を踏むのも怖くないし、挙動にも不連続なところが無くなっていて安心してドライブ出来ました。前回付いていなかったリアスタビのお陰で、旋回後半でLSDを利かせて“踏んで曲げる”動きも作りやすくなっていました。これは楽しい!

数年越しとなりましたが、自分なりに部品やセッティングを変えて挙動を理想に近づけるべく奮闘して、それがちゃんと結果に繋がっている事を確認出来たので良かったです。後半はちゃんとタイムも安定していました。

ちなみにこの日のベストは49'788です。輸入車レコードは40秒台半ばなので絶対的にはソコソコという塩梅。バックストレート前後の平均速度は向上余地ありそうですが、壁が迫ってくるので心理面でこれ以上は狙えませんでした。

その際の車載動画は↓をご覧下さい。


狙いが達成出来ている事が判ったので、午後は1本だけ走って早々に帰宅しました。
長らくブランクのあったサーキット走行ですが、実によい収穫を得た1日となりました。
Posted at 2024/04/22 19:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2023年11月13日 イイね!

またあの山道を!ONTAKE SALITA ヒルクライム2023。

またあの山道を!ONTAKE SALITA ヒルクライム2023。毎年11月に御嶽山で開催されるヒルクライムイベント、個人的にお気に入り過ぎて最優先でスケジュール入れています(笑) という事で、今年も待ちに待ったこの競技イベントに参加してきました。

今回も昨年に引き続きヨーロッパSの友人とカメラ係の後輩を引き連れて3名体制で、晩秋というより初冬に近い気候の御嶽へ向かいました。

イタリア・フランス車を中心に珍しいクルマがエントリーするのもこのイベントの魅力のひとつ。今年はなんと、ランボルギーニ ディアブロが参戦していました!
オーナー様はこのイベント参加に向けてO/Hと各種整備を行い仕上げてきたとの事。低速走行での冷却を考慮してあえての(?)エンジンフードレス。やる気マンマンです。



気になるコースは一昨年と同じで、スキー場の道路を約5km駆け上がるロングコースです。特に後半は平均速度が高い上に凹凸が大きくシビア。一昨年にはスリップしてリップを割っているので、今年はとにかく事故らない事を目標に臨みました。
以前のスリップの要因で思い当たるのは気圧差を考慮していなかったエア圧設定です。冷間スタートの上に標高でどんどん外気圧が下がるので、スタート時のエア圧はかなり低めとすべきです。一昨年はそこまで考慮にあらず、後半で圧力過大となっていたと思います。

そんな反省を経てSS1ですが、なんと昨晩の雨の影響で所々ウェットコンディション!気温も低いし、前日の練習と違って滑る滑る。ヤバい挙動こそ出ていませんが、途中シフトミスしたり冷や汗ものの展開でした。



続いて午後のSS2は相変わらず曇り空なものの路面は乾いてきました。他の参加者もタイムを上げてきましたが、僕も大きなミスなく気持ちよく走り抜けることが出来ました!



タイム的にはSS1/SS2共に全車中トップタイムを記録し、4度目の御嶽ヒルクライムは優勝を飾ることが出来ました!同クラスの4C勢や、他クラスですが手練れのランチア デルタや競技仕様の145など例年の強豪揃いでしたが、一昨年も勝った得意コースで2度目の勝利を飾ることが出来ました。



今回は天候に不安のある中でのバトルでしたが、最終的にマシンと一体となって気持ち良く走れたのが何よりです。走行以外のディナーパーティなども充実していて、何度でも参加したくなるイベントです。
次回はまた来年!早くも次が楽しみです。
Posted at 2023/11/13 17:31:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2023年07月03日 イイね!

灼熱のナリモで車高セッティングを学ぶ。

灼熱のナリモで車高セッティングを学ぶ。前回から1ヵ月ちょっとぶりのナリモ。というか余り間をおかずに再度エントリーしました。
前回エキシージの乗り方について突破口が開けた感触があったので、今回はそこから更に踏み込んだ事にトライする事にしようと思った事が動機です。

具体的には、車高を変えてそれが挙動にどんな影響を及ぼすか試す事。目指すは自分なりのベストバランスです。

ようやくエキシージを手元に置いてこういう試行錯誤が出来るようになりました。本番までにトライ用の車高に設定します。作業自体はもう慣れたもんです。



エキシージは底面がアンダーパネルでフルフラットなので車高の計測は楽です。前回エントリー時は前後共にアンダーパネル地上高が130mmのフラットの設定でした。
この設定でやや曲げにくい印象だったのですが、加減も分からないのでまずはフロント125mm リア140mmの前下がりにして試してみる事にしました。

で当日の練習走行を迎えましたが、結果これはダメダメでした…。フロントは食いつくもののクタッとロールする感じで応答が遅く、他方リアは初期から踏ん張るも荷重移動量が増えて、最後は踏めばスピンモードという感じでした。前後の動きがちぐはぐになって全く踏めないクルマになっていました。
これでは走行会を楽しめないので、急遽工具をお借りして現地で再調整。前回と今回の中間程度が良さそうだったのでフロント130mm リア137mmのやや前下がり仕様に修正しました。

この再調整はそこそこ上手く行って、ブレーキやアクセルでかなり自由にハナを入れられるようになりました。前荷重でも後ろ荷重でも向きが変えられて楽しい!軽量車の旋回自由度という点では、僕にとっては今もNBロードスターの挙動が理想ですが、エキシージもそれにかなり近づけました。
ただ、もう数mmだけリアを下げた方が僕としては丁度良さそうです。

タイム的には、高温でタイヤがタレっぱなしだった事もあり前回を上回るには至りませんでした。それでも、操り易さでは間違いなく勝っていたと思います。良い傾向です。
コーナー進入やクリッピングは綺麗に決まるようになりましたが、脱出のトラクションが掛け辛い印象でしたので、これをどう解消するかが次の課題です。減衰・アライメント・ストローク規制などが候補ですが色々試してみたいです。

これから夏場は負担も大きいのでモータースポーツ活動はお休みですが、今後やりたい事も色々見えてきました。早くも次回が楽しみです。
Posted at 2023/07/03 21:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@@まーぶる 燃費重視で惰性走行するので今回はそうでもなかったですが、全開だとキツいですね〜。最後の90°なんて下りですから尚更😅」
何シテル?   06/16 18:35
あにと申します。 神奈川で技術者やってます。 20代の頃はNB8Cロードスターで日本各地を走り回っていました。とにかく運転するのが楽しくて、運転技術もロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【完遂】ロードスターで日本全国走破しました。 
カテゴリ:ツーリング
2018/05/24 00:05:46
 
- Beyond the Motor Life 別館 - 
カテゴリ:雑記
2012/08/05 02:46:37
 

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ドライブ専用車。2ZZ+SCのエキシージSを、半ば勢いで購入してしまいました。 パッケー ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオ ルノースポール (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
カングーの次期車を探していたところ、丁度良いタイミングで現れた一台。 NA最終世代のクリ ...
ルノー カングー ルノー カングー
しょっちゅう借りていたゴルフの代替に、登山用の高機動車として購入。 今まで縁の無かった仏 ...
マツダ ロードスター 海老ロド (マツダ ロードスター)
グレードの違いなんて強い拘りが無ければ「多少の違い」でしか無いと僕は思うのですが、それで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation